CD12_協奏曲3(ハイフェッツとコーガンとデュプレ)


CD12
シベリウス
   ヴァイオリン協奏曲<1934.12.24>(未発表RCAヴィクター録音)
    ※ハイフェッツ(ヴァイオリン),ストコフスキ指揮

ベルク
   ヴァイオリン協奏曲<1969.1.30>
    ※コーガン(ヴァイオリン),オーマンディ指揮

サン=サーンス
   チェロ協奏曲第1番<1971.1.23>
    ※デュ・プレ(チェロ),バレンボイム指揮,フィラデルフィア管


 最後のCD12は協奏曲が3曲です。最初のハイフェッツは聴き始めから,
張りつめた緊張感の漂う雰囲気に強く惹き付けられます。レヴィンの時とは大
変な違いというか,演奏家としての次元がまるで違う演奏だなと感じます。

 未発表スタジオ録音なのですが,曲へののめり込みが素晴らしく,独自の締
まった音色に加えて,エモーションがストレートに伝わってくる演奏で,更に
僅かながらラプソディックなノリまでも感じられて,ハイフェッツの演奏とし
てはこれ以上考えられないほどの素晴らしいものだと思います。

 それよりも聴いていて不思議なのは,これほどの名演がどうしてお蔵入りだっ
たのだろうということで,1楽章の初めのところは盤の傷の音が気になります
し,同じく1楽章でヴァイオリンソロにチェロの合いの手が入るところのチェ
ロの音量がヴァイオリンを凌ぐほどになっていて,ハイフェッツがこれ聴いた
ら絶対OKしないだろうなと思ったりもしたのですが,もちろん真相は分かり
ません。

 続くベルクはコーガン得意のナンバーだと思いますが,流麗な叙情性などと
は無縁の,つや消しのやや晦渋な音色で弾かれていて地味と言えば地味なので
すが,作品に真っ直ぐに対峙しているような正統的アプローチは大変に格調高
く,説得力の非常に強い,聴いていて思わず引き込まれてしまうような演奏で
す。

 ここでのオーマンディの指揮は,ベルクならもうちょっと張りつめた感じが
ほしいぞという気がしないでもないのですが,反面,主観を表に出さない演奏
ゆえコーガンのソロを巧みに支えているようにも思いました。

 最後にジャクリーヌ・デュ・プレが聴けるというのはなんだか感慨深く感じ
ます。夫婦共演のライヴ録音ですが,デュ・プレのチェロは朗々と伸びやかに
歌っていてスケール感も申し分なく,正に天馬空を行く演奏です。そればかり
か,情熱を演奏にぶつけているようなエモーション溢れる弾きぶりは聴いてい
て目頭が熱くなるほどで,本当に不世出のチェリストであったなということを
改めて感じさせる演奏でした。

 というわけで,最後は晴れやかな感動というよりは感懐を抱いてこの全12
枚のCDを聴き終えました。

1999.12.4