クラシック音楽CDの雑談(2000年10月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


グラモフォンジャパンの月評は遅れがちなのか???

 昨日に引き続いてグラモフォンジャパンのことなんですが,10月25日のこの欄にも書きこんだセル指揮クリーヴランド管の来日公演ライヴの月評はまだ載ってませんでしたし,現在私がCD感想を書きこんでいるアバド指揮ベルリンフィルのベートーヴェン交響曲全集の月評も載ってませんでした。

 せっかく「レコード芸術」と同日の発売になったのですから,双方の月評を読み比べられるようにしてもらえると読む楽しみも増えるってものなんですけどね。あるいは,グラモフォンジャパンの方が試聴用CDの確保が不利な事情でもあるのでしょうか?

 グラモフォンジャパンは,今年の5月号でヴァント指揮のブルックナー7番とベートーヴェン1,2番の2点について,英日米の3人の評者の批評を同時掲載するという,なかなか意欲的なところをみせていたのですが,けっこう意見が分かれそうなアバドのベートーヴェンあたりでまたやってほしいですね。

2000.10.31


グラモフォンジャパンが厚くなった???

 グラモフォンジャパンの2000年11月号は,先月までと比べてずいぶんと厚くなっていることには気付いていたのですが,あの分厚いレコード芸術に対抗するにはボリュームも必要なのかなくらいに思っていました。

 それでいったいどこの部分で増ページになったのかなと思って先月号と見比べてみると,驚いたことにどちらも194ページで同じなのです。それじゃどうして厚くなったのかというと,用紙が変わっていたんですね。先月号までは英本国と同様のグラビア印刷用のアート紙(orコート紙orマット紙)を全ページに用いていました。ところが11月号からはカラー印刷の最初の34ページはこれまでと同じですが,以降の単色刷りのページの用紙は一般の上質紙になっていました。どうして用紙を変更したのか分かりませんが,上質紙の方が値段は安いですし,重量も軽くなるのでコストダウンのためでしょうか。

 一読者の意見として言うなら,手触りの質感は安っぽくなったし,厚くなればその分架蔵スペースが必要になるし,なんといってもオリジナルの英グラモフォン誌にマテリアルで劣るものを発行するというのは,読者心理が分かってないんじゃないかと思うのですが,いかがなものでしょうか。

2000.10.30


ラヴェルのローマ大賞応募作品

 これは比較的有名な話だと思いますが,フランスの若手作曲家の登竜門である,フランス芸術アカデミーの「ローマ大賞」にラヴェルは3年続けて応募したのですが,最初の応募作品「ミルラ」は第3位だったものの,2回目の「アルキュオネ」と3回目の「アリサ」は最終選考にも残らず,結局ローマ大賞を断念するのですが,後にこのことでローマ大賞の選考自体が疑問視されることにもなりました。

 とはいっても,これまでこれらの作品を実際に聴く機会はなかなかなかったのですが,プラッソン指揮トゥールーズ・キャピトル管ほかの演奏によるこの3曲の録音が仏EMIから発売されたのでさっそく入手したものの,これらの作品はカンタータであり外国語のダメな私としては日本語解説や対訳がぜひほしいと思っていました。

 そしたら,東芝EMIから12月13日にこのCDが発売になるというではありませんか。国内盤が発売されることが最初から分かっていたら輸入盤入手は手控えたのですがこれは痛いですね。それと東芝EMIに対して声を大にして言いたいのですけど,こういうややマニアックなCDは関心のある人は輸入盤発売時に購入してしまうので,早くから国内盤発売を予告しておかないとなかなか売れないと思います。特に私のように本当は日本語解説と対訳が付いた国内盤でほしいと思っている人も少なからずいるはずで,これは国内盤を発売する側と購入する側の双方にとって不幸なことだと思います。
  • 輸入盤:仏EMI 5 57021 2
  • 国内盤:東芝EMI 番号未定(12月13日発売)

2000.10.29


バークシャーのカタログ#79

 本日,バークシャーレコードのカタログ#79が届きました。#78が届いたのが6月8日だったので,4か月半の間隔で届いたことになります。このカタログも毎回届くたびに厚さを増していっているように思っているのですが,今回は正味313ページで前回の正味316ページから僅かながらページ数が減っています。とはいえ,これでも全部見るのは大変です。

 この膨大なカタログの中からお薦めを1つ紹介しようと思ったのですが,なにせ数が多すぎて絞り込むのが大変です。そんな中で,関心がおありでしたら今のうちに入手しておいた方がいいと思われるCDが1つあります。
  • ベートーヴェン 交響曲第4番<1953.9.4>
  • ブルックナー 交響曲第8番<1954.4.10>
    • フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル
    • 米EMBLEM E-F4005/6
    • $13.98 (2CD)
 このうち,ベートーヴェンの方は仏フルトヴェングラー協会から正規盤CDが出ています。ブルックナーの方は,LPはチェトラとセブンシーズから,CDはHUNTとARKADIAから出ていますがいずれもエアチェックテープからのCD化と思われ正規盤はまだないようです。

 それに対して,このEMBLEM盤のブルックナーは,どういうわけか音質が大変良く,正規盤並みといって差し支えないほどの音で聴くことができるのです。

 このライヴ録音については,演奏に用いている版やこの曲の他のライヴ録音との演奏の違いから非フルトヴェングラー盤ではないかとの説もあります。ただ,この録音はオーストリア放送がフルトヴェングラー指揮とアナウンスして放送したことがありますし,私自身は晩年のフルトヴェングラーの特色が出た演奏であり,フルトヴェングラー盤であろうと思っています。

2000.10.28


ベートーヴェンの交響曲全集続々入手

 本日,通販業者からCDの包みが宅配便で届いて中を見たら,ベートーヴェンの交響曲全集が2セット入っていました。1つは10月13日のこの欄に書きこんでいたルドルフ・ケンペ指揮ミュンヘンフィルのもので,もう1つはアバド指揮ベルリンフィルのものです。その上,つい先日にはフルトヴェングラー指揮のARTマスタリングのEMI盤全集も届いたばかりでした。
  • ケンペ指揮,ミュンヘンフィル盤
    • 蘭DISKY DB 707082 (6CD)
  • アバド指揮,ベルリンフィル盤
    • 独GRAMMOPHONE 469 000-2 (5CD)
  • フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル,ストックホルムフィル,バイロイト祝祭管
    • 英EMI CHS 5 67496 2
 さらに,9月20日のこの欄に書いた朝比奈隆指揮の学研原盤の全集ももうすぐ発売になるし,ベートーヴェンの交響曲を聴くのはもちろん好きなんですけど,全集が続けざまに届けられると,こりゃ聴くのが大変と思ってしまったのは事実です。それに,私自身の経験からすると,特に全集,ボックス物は入手後すぐに聴かないと未聴CDとして積み重ねられがちなので,何とか早めに聴いて感想も書きこみたいと思います。

2000.10.27


丸山眞男と天満敦子

 昨年初頭に文春新書から「丸山眞男 音楽の対話」という本が出て,丸山真男は専門の思想史だけでなく,「音楽」という第2の専門があったんだそうで,これはその音楽との関わりについて書かれた本で,著者は思想史,音楽の両分野で丸山に師事した中野雄なのですが,この本によると,丸山は1992年にヴァイオリニストの天満敦子のオール・ベートーヴェン・リサイタルを聴いた後,直接本人に対して次のように言ったそうなのです。
  •  ・・・あなたは上手だし,並はずれた個性をお持ちです。だから,演奏はとても面白い。お客さんはあなたを聴きに来るんだし,あなたのヴァイオリン演奏に拍手を送っていますね。今はそれでもいいけれど,ぼくはあなたにはいつの日か,音楽会のあと,お客さんの胸の中に,『ああ,今夜はいいベートーヴェンを聴いたな!』という感慨が沸き上がってくるような,帰り道で思わず『いいベートーヴェンだったわね』って会話が弾むような,そんな音楽家になってほしいんですよ。・・・・・・さらに贅沢を言わせていただくなら・・・バッハやベートーヴェンには『曲自身の力』があるから,かなり個性的な,ときには少々柔な演奏でも,結構態(さま)になってしまうところがある。ブラームスもその仲間かもしれませんね。しかし,シューベルトやシューマンになると,そうはいかない。『いいシューベルトを聴いたな』とか,『いいシューマンだったな』と聴く人を納得させるのは実はたいへんなことなんです。でもぼくは,あなたにそういう演奏家になってほしい。いますぐに,と言いません。十年先か,二十年先になるか・・・・・・あなたならそういう音楽家になってくれると,ぼくは信じていますよ。
 当の天満敦子はそれを真に受けて,中野雄にこう言ったそうです。
  •  いままでに何百という批評をいただきましたけど,あんな恐ろしいことを言われたのは初めてです。これからの勉強を,やり方から考え直さなければいけませんね。丸山先生に,勉強の方法を教えていただくわけにはいきませんでしょうか。いまの私には,どうしたらいいのか分かりません。
 中野は後日,丸山に「彼女,頭を抱えていましたよ」と告げたところ,今度は即座に
  •  ぼくは,あの人なら出来ると思ったから言ったんです。コルトーとか,ケンプをしっかり聴くよう伝えて下さい。そうだ,君の好きなイヴ・ナットもいいね。コルトー,も,ナットも,いちばんいいのはシューマンです。ケンプも晩年の録音だとシューベルトですね。昔はベートーヴェンがよかったけれど,七十の坂にさしかかった頃からはシューベルトがいい。彼のシューベルトは本当にいいです。シューベルトという作曲家の神髄は,ケンプのピアノを聴けば分かります。
と言ったんだそうで,さらにこの後どうなったのかは書かれてないのですが,これって,要するに天満敦子に「コルトーやナットやケンプを見習え」って言ってるわけで,確かに大家を目標にすることは決して悪いことではないにしても,たまたま演奏会を聴きに来た程度でこんなことを言うのは大きなお世話であり,真に受ける必要は全然ないと思うのですが,言った相手が丸山眞男だったということで重大に受け取っちゃったのでしょうか。

 などと思っていたところ,先日入手した光文社刊「クラシック名盤 この1枚」で,その天満敦子と中村雄が対談をしていて,その中で天満はこう言っていました。
  •  ベートーヴェンは,クライスラーのも大好きだし,シェリングもいいと思う。そしてコーガン。本当のこと言えば,私は丸山眞男先生にいわれたことがある。「あなたのコンサートからお帰りになるお客様に,『今日はいいベートーヴェンだったね』って言われるような演奏家になりなさい」って。あれもよく分かっているの。理想だと思う。でもやっぱり,天満の,天満語のベートーヴェンを聴いてほしいと思うんですよ。ただそこが危険。例えばハイフェッツのベートーヴェンは,ハイフェッツがいいのであって,ベートーヴェンとしては名演ではないと思う。ベートーヴェンの演奏法としてはね。私はむしろ,コーガン語でしゃべられたあのベートーヴェンのコンチェルトに,凄い魅力を感じるな。
 これに対して,中野は丸山眞男云々についてはなにも触れず,コーガンの演奏の話をしていました。それにしても,言われたことを今でも気にしているようではあるのですが,演奏家としての方向性は自分自身が納得できるものであることが一番なので,私はこの発言を読んでちょっと安心しました。

2000.10.26


セル&クリーヴランド管の来日公演ライヴのレコ芸の月評

 10月17日のこの欄で,セル&クリーヴランド管の来日公演の吉田秀和氏と藤田由之氏の評のことを書きながら,レコード芸術やグラモフォンジャパンの批評が楽しみにしていたのですが,グラモフォンジャパン2000年11月号にはまだ掲載されていないものの,レコード芸術2000年11月号には月評掲載されていたのでそれについて触れてみます。

 評者は小石忠男氏と宇野功芳氏で,いずれも準推薦としていました。

 小石氏は最初のオベロン序曲を非常に高く評価していて,モーツァルトの40番についても光彩と陰影に満ちた表現で,フィナーレの歌に満ちた表現の美しさと推進力の確かさはセルの真骨頂であり,以上2曲は推薦に値するとしています。私もこの批評にはあまり異論はありません。

 ところが,シベリウスになると言葉を極めて賞賛しているようでいて,結局は推薦には値しないと結論付けているのです。こちらに関してはセルの演奏の美質と個性を評価しながらも,小石氏の心を動かすだけのプラスアルファがなかったということなんでしょうか。

 一方,宇野氏もオベロン序曲が最も優れているとしており,モーツァルトは大味で繊細さに乏しく田舎くさいと,なかなか厳しい評価をしています。シベリウスも演奏の雄弁さを讃えながらもデリカシーの不足を指摘しており,フィナーレの動的なドラマも素晴らしいと評しながら,隠し味のなさが問題かもしれないと書いておられました。

 この2人の評は私個人の感想とはずいぶん異なっているように思えるところがあって,オベロンはこのコンビの演奏能力の高さを十二分にアピールしてはいるものの,この演奏にはこの後の曲目で感じられるほのかな感情の襞が織り込まれているようには思えなかったのですが,2人ともこの演奏を非常に高く評価していました。

 モーツァルトについては上述のように,小石氏の評にはあまり異論はないのですが,宇野氏の評については,セルがこの演奏に込めたほのかな共感が聴き取れなかったのだろうかというのが正直な印象です。

 シベリウスについては私なんかは最も打たれた演奏だったというのに,両氏ともあまり高く評価していないんですね。この演奏もヴィブラートまで全部揃っているかのような驚異的なアンサンブルの見事さだけでなく,フィナーレに向かって壮麗に盛り上がっていくのは,演奏上の設計ということもあるのでしょうが,セル自身の共感と演奏へののめり込みによる自然な発露であり,それゆえ圧倒的な感動をもたらしたのだと思ったのでしたが,これについても両氏は聴き取れなかったのか,それとも私が勘違い聴き取りをしてしまったというのでしょうか。

 そもそも,プロの批評と私個人の感想が異なるというのは,そもそも学識も聴取能力も比較にならないプロの意見と同列に比較すること自体がお門違いなのかも知れませんが,ここまで印象が異なる批評がされたとは意外でした。このCDをお聴きの皆さんの感想はいかがでしょうか?

2000.10.25


ネットで買える中古CD

 最近は,インターネットでクラシック音楽CDを購入することもすっかり当たり前になってしまいましたが,中古CDとなると在庫管理も大変だし,足で探すしかないのかなと思っていたところ,レコード芸術2000年11月号によると,CDショップのレコファンがインターネット上でのCD通販を始め,中古CDも取り扱っているんだそうです。

 オンラインで検索できるのは吉祥寺店の在庫なんだそうですが,試しに見てみたところ,クラシックCDは新品,中古合わせて920点ほどが掲載されていました。見ていて気付いたのは,商品情報が曲名と演奏家名だけで,レーベル,番号の記載がないため,CDを特定できないことがけっこうあったことで,これは改善を望みたいところです。

 現在はオープン記念で,12月13日までネット上で輸入盤を購入すると200円引きだそうです。URLは下記のとおりですので,興味がおありでしたらご覧になってはいかがでしょうか。

http://www.recofan.co.jp/

2000.10.24


HUNTのカラヤン・ディスコグラフィー

 名演奏家のディスコグラフィーを次々と世に送り出している,JOHN HUNT のディスコグラフィーの新刊 " the discography of herbert von karajan philharmonic autocrat " を入手しました。

 このディスコグラフィーにはカラヤン指揮の音盤のほか,判明している放送録音も収録されています。カラヤンのライヴ録音は今なお,正規盤や海賊盤で発売され続けていますが,とにかく残されている録音の膨大さには驚くほどで,特に有名曲の録音は非常に多く残されているようです。ご参考までに,以下にスタジオ,ライヴ録音合わせて15種類以上の録音が残されている曲目を掲載します。

ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」 16種類
交響曲第4番 21種類
交響曲第5番「運命」 25種類
交響曲第6番「田園」 18種類
交響曲第7番 18種類
交響曲第9番「合唱」 21種類
ブラームス 交響曲第1番 32種類
交響曲第2番 22種類
交響曲第3番 16種類
交響曲第4番 16種類
ドイツ・レクイエム 15種類
ブルックナー 交響曲第7番 15種類
モーツァルト 交響曲第41番「ジュピター」 17種類
ディヴェルティメント第15番変ロ長調K287 15種類
シューベルト 交響曲第8番「未完成」 15種類
R・シュトラウス 交響詩「英雄の生涯」 21種類
チャイコフスキー 交響曲第6番「悲愴」 24種類
ヴェルディ レクイエム 19種類

2000.10.23


出谷啓氏も知らないカザルスのライヴ録音

 文藝別冊(河出夢ムック)総特集カザルスバッハ没後250年記念という本を書店で見つけ購入してきました。内容は演奏家,評論家,その他著名人による,カザルスのアンソロジーで,その中に評論家の出谷啓氏が「カザルス演奏のチェロ協奏曲」というタイトルで8ページに亘って書いておられる文章があるのですが,その文章の最後でカザルスの「幻の協奏曲レコードについて一言」と触れられているレコードがあります。

 それは,アメリカのエヴェレスト・レコードのカタログに載っていたという,1960年のプエルトリコ・カザルス音楽祭でのドヴォルザークのチェロ協奏曲で,このレコードが実際に発売されたのかどうか40年経った今日でも不明で,現物を見たことがないばかりか,見たという人にも出会ったこともないというのです。

 実は,このLPは現に存在しますし,2度CDにもなっています。私のHPの「マニア秘蔵盤CD化状況」の第3回連載にもこのLP,CDが掲載されています。

 私にはこのLPがどの程度稀少なのかは分からなかったのですが,これまた先日発売された,光文社の「クラシック名盤この1枚」でもこのLPが紹介されていて,それによると,「恐らく正式契約前の先行録音で,その後契約問題が不調に終わったため,発売されるや否や回収されてしまった」のだそうで,それなら確かに稀少盤なんでしょうね。

 それにしても,マニア秘蔵盤CD化状況でこのLPを紹介した立木實氏は間違いなくこのLPのことは知っているわけで,出谷啓氏とは面識がなかったのか,それともこの録音のことを話題にしたことがなかったのでしょうか。出谷啓氏は「何か情報をお持ちの方は是非ご一報をお願いしたい。」と書かれてますが,おそらく,もう誰か教えちゃったでしょうね。

2000.10.22


ジャクリーヌ・デュ・プレのライヴ録音

 CDショップの店頭で突然,下記のCDが売られているのを発見しました。

◎サン=サーンス チェロ協奏曲第1番<1971.1.23>
   ジャクリーヌ・デュ・プレ(チェロ),バレンボイム指揮,フィラデルフィア管

◎ドヴォルザーク チェロ協奏曲<1967.11.26>
   ジャクリーヌ・デュ・プレ(チェロ),チェリビダッケ指揮,スウェーデン放送響

   独TELDEC 8573-85340-2

 これは驚きのCDです。なにが驚きなのかというと,サン=サーンスの協奏曲は,昨年フィラデルフィア管100周年を記念して自主制作された12枚組CDセットに収録されている録音であり,ドヴォルザークの方は先日国内盤が先行して発売され,近々輸入盤も発売になるチェリビダッケ指揮スウェーデン放送響の録音を集めたグラモフォンの4枚組ボックスに収録されている録音なのです。

 特にバレンボイム指揮フィラデルフィア管とのサン=サーンスは昨年感想を書きこんでいますが,12枚のCDに収録された録音の中でもとりわけ感慨深い演奏で,これを単売で入手できるというのは大変な朗報です。音質もTELDEC盤の方が積極的にマスタリングを行っているようではあるものの,大変バランスのよい音質に仕上がっていると思います。

 一方,チェリビダッケ指揮スウェーデン放送響とのドヴォルザークの方はというと,私はまだグラモフォンのボックスはオーダーはしたものの入手できていないのですが,その収録曲中で最も注目度の高いジャッキーの協奏曲が単売されるというのは,これもファンにとっては嬉しいことこの上ないのですがグラモフォンにとってはありがたくないでしょうね。

 私はHMV仙台一番町店で1,390円で入手しましたが,これほどの名演がこんな低価格で手に入るなんて,なんだか申し訳ないような,もっと名演名録音を大切にしなきゃいけないような気もしています。

 国内盤は少し遅れて12月13日発売だそうですが,それにしても,他に正規盤が出てるというのに,なんでTELDECから重複して,しかも廉価で発売されることになったんでしょうか?。そのうち契約上の問題とかで回収になるかもしれないので入手するなら今のうちかも。

2000.10.21


100円ショップのカラヤンCD

 100円ショップダイソーでカラヤンのCDが売られているという話があちらこちらから聞かれるので,私も試しに行ってみたところ,本当に売っていました。

 問題のカラヤンのCDは全部で10点出ており,以下のようなタイトルになっていました。CDそのものは台湾プレスです。
  1. クラシック音楽1 ”若き日のカラヤン” 序曲集
  2. クラシック音楽2 ”若き日のカラヤン” ワルツ集
  3. クラシック音楽3 ”若き日のカラヤン” アダージョ
  4. クラシック音楽4 ”若き日のカラヤン” モーツァルト1
  5. クラシック音楽5 ”若き日のカラヤン” モーツァルト2
  6. クラシック音楽6 ”若き日のカラヤン” ベートーヴェン
  7. クラシック音楽7 ”若き日のカラヤン” ブラームス
  8. クラシック音楽8 ”若き日のカラヤン” チャイコフスキー
  9. クラシック音楽9 ”若き日のカラヤン” シューベルト
  10. クラシック音楽10 ”若き日のカラヤン” ヨハン・シュトラウス2世&ヨーゼフ・シュトラウス
これらのCDの音源は何を用いたかというと,1946〜49年のEMI録音のSP音源のようです。もう著作権保護期間の50年を経過しているので,権利上の問題はないということでしょうか。

 「CDは見つけたら即買え!」というのが鉄則ですから,思い切って10枚全部購入してきたのですが,それでも千円にしかならないんですね。

 と,雑談ネタとしてはこれでお終いと思ったのですが,収録内容をよく見ると,なんと初CD化ではないかと思われる録音が散見されるではありませんか。となると,これは面白がっていないで調べてみる必要がありそうです。

 そこで,この全10枚の収録内容の詳細については特集で紹介することにしたいと思います。一両日中にはアップする予定ですのでお楽しみに。

2000.10.20


ヴィリー・ブルメスターの知られざる録音

 昨日のタシュナーに引き続き,さらに以前のヴァイオリニストになりますが,ハンブルク生まれのヴィリー・ブルメスター(1869-1933)は,ベルリン高等音楽院でヨアヒムのクラスに学び,ビューローにもその才能を高く評価され,ヨーロッパを中心に世界的名声を得ていて,1923年には駐日ドイツ大使館の全面的な支援のもとに来日演奏を行ったのでしたが,肝心の演奏会は不入りで,ブルメスター自身も大いに落胆したということです。

 この来日公演時のエピソードはあらえびす氏の名著「名曲決定盤」に詳しく書かれているのですが,この本の中であらえびす氏は,ブルメスターの録音は1910年から3,4年のうちに行われたと思われる,ドイツ・グラモフォンへのSP4枚8面が全てであると書いています。

 このグラモフォンへの録音は1909年に行われたもので,これまで英OPAL,PEARL,SYMPOSIUMなどのレーベルが復刻したCDで聴くことができます。

 私自身もこれまで,ブルメスターの他の録音の存在を知らなかったのですが,昨年山野楽器から発売された「日本洋楽史 来日アーチスト編」という5名組のセットの中に,ブルメスターが来日した際に録音した2曲が収録されているのを見つけました。
  1. フンメル(ブルメスター編) ワルツ
  2. ブルメスター ロココ 作品15
この2曲はニットーの955という番号の両面SPで,ピアノはヴィリー・バルダスです。1923年の録音ですからもちろんアコースティック録音であり,このCD復刻の音質もスクラッチノイズが盛大で相当貧弱な音であることは否めませんが,演奏はシゲティの端正さとアドルフ・ブッシュの率直さを併せ持ったような,親しみやすさの中にも高い芸術性を感じさせる演奏でした。

 それにしても,あらえびす氏もこの来日時の録音の存在を知らなかったようであることには意外な気がしたのでしたが,さらに驚いたのは,上記CDセットの解説書によると,ブルメスターは以上のほかに英エジソン・ベルにも録音をしているのだそうです。この録音の内容については全く記載がなかったのですが,どなたかご存じの方はいらっしゃらないでしょうか。

2000.10.19


ゲルハルト・タシュナーの知られざる録音

 音楽出版社の季刊「クラシック・プレス」では,ベルリンフィルのディスコグラフィーを連載中なのですが,それを見ていたら,ゲルハルト・タシュナーの未知の協奏曲録音が2曲も掲載されていました。

  • ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲 <1948.3.19>
    • ゲルハルト・タシュナー(ヴァイオリン),レオポルド・ルートヴィヒ指揮,ベルリンフィル

 これは放送録音で,Loyale 1307 という番号のLPで出ていたのですが,このLPの表記はヤン・バラコフスキーのヴァイオリン,ゲルト・ルバーン指揮,ベルリン響となっているのだそうです。

  • チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲 <1948.4.11&12>
    • ゲルハルト・タシュナー(ヴァイオリン),アルトゥール・ローター指揮,ベルリンフィル

 こちらも放送録音で,Loyale 1265 という番号のLPで出ており,演奏者の表記はフリッツ・マラコフスキーのヴァイオリン,ヨーゼフ・バルツァー指揮ベルリン響となっているのだそうです。

 以上2つの録音がタシュナーのものだとどうやって判明したのかまでは分かりませんが,本当にタシュナーの演奏ならばぜひ聴きたいものです。TAHRAあたりがCD化してくれないでしょうか。

2000.10.18


セル&クリーヴランド管の来日公演ライヴのプロの批評

 10月14日にセル&クリーヴランド管の来日公演ライヴのCD感想を書きましたが,私としては最高の演奏が聴けたという思いで,最大限の評価をしたつもりでした。

 ところが,このCD解説書に掲載されている吉田秀和氏の評では下記のような記述があります。

 ・・・セルは,いってみれば,中国の陶器,それも元宋から明清朝初期にかけてのあのひんやりした清らかさとなめらかな光沢を具えた硬質の感触が特質だった。それは,いわゆる日本趣味の−あの茶の湯で尚ばれる不規則な曲線にみちたいびつで,ざらつく手ざわりの茶碗と正反対の美学に根ざしたものだった。

 セルのモーツァルトはその一例。これはいかにもヨーロッパの古典芸術の精髄に通じるといったもので,均整のとれた端正さは,きいていると自ら襟を正さずにいられなくなる。そこには,また,うっかり近寄れない厳しさが支配している。

ここでは,セルの演奏は一切の妥協のない完璧さと,硬質に磨き上げられた端正な演奏であると評しているのですが,私がモーツァルトを聴いた印象は感想にも書いたように,これらのことに加えて,わずかながらもロマンティクな思い入れ,共感を感じたのでした。もちろん,プロの吉田氏の何度か実演を聴いての評と,CDを数回聴いただけの素人の私の感想とでは,もとより信憑性は比較になりませんが,私とはずいぶん印象が違うなとは思いました。

 それで,他の評もひもといてみたのですが,吉田氏は当時の朝日新聞に下記のような評を書いていました。

 セルは,高度な意味での《形態》の面から音楽に接するタイプだが,慎重で綿密な造形美をつくりあげるかたわら,思いがけないところから微妙なニュアンスをつかみ出してくる(モーツァルトの『ト短調交響曲』)。また合奏に徹底的に厳格である一方,その演奏が「大きさ」に欠けていないのは驚くべきことである(ベートーヴェンの『エロイカ』)。ただし,彼の棒にかかるとシベリウスやプロコフィエフの曲などは名演であればあるほどいたずらに内容の貧しさがむき出しになってしまう。これほどの大家でも,一種の魅惑に欠けるためだろうか?

これまたビックリ,あのシベリウスの圧倒的な演奏を聴きながら,作品の内容の貧しさがむき出しとは。私なんかはまさに一種の魅惑を作品にも演奏にも感じていたのですが。ううむ,私の印象は錯覚に過ぎないのだろうか。

 さらににもう1つ。レコード芸術10月号の「話題のNEW DISC & ARTISTS」でこのCDが取り上げられていて,執筆者は藤田由之氏なのですが,見開き2ページに亘る文章は,セルの経歴や,来日を期に国内でも急速に評価が高まったこと,来日公演ライヴはセルの最後期の録音であり貴重なこと,セルの完璧な演奏は自分としてはオーマンディ&フィラデルフィア管と並んで最も感銘を受けたものであったこと,来日公演のプログラムのあらまし,ハイティンクのセル評etcと,なかなか肝心のCDの批評が始まりません。

 来日公演に関しては,このCDに収録されていないシューマンの交響曲4番のみごとさに感銘を覚えたことが書かれていますが,CD収録の演奏については,一番最後にモーツァルトの演奏に触れながら下記のように結ばれているだけでした。

 モーツァルトでの音楽づくりのおもしろさなどとともに,こうした顔合わせが存在した一時代に,この1枚が心からの懐かしさを喚びおこしてくれることはまちがいない。

これじゃあ,私自身の感想と比較することもできないですね。もっとも,あのページは批評を書かなければならないわけではないのかもしれませんが,やっぱりCDに収録された演奏についてもう少し書いてほしかっと思います。

もうすぐ発売のレコード芸術やグラモフォンジャパンの批評ではどんなことが書いてあるか楽しみです。

2000.10.17


正体不明の新レーベル?THIS IS MUSIC

 またまたインターネットCDショップ「アリアCD」のインフォメーションで知ったのですが,THIS IS MUSIC という正体不明のレーベルのCDが発売になるんだそうで,以下のCDが予告されています。
  • ニーベルングの指環/バディシェスク(?)指揮 15CD¥7000
  • ビーチャムBOX 10CD¥4000
  • オーマンディBOX 10CD¥4000
  • ワルターBOX 10CD¥4000
  • メンゲルベルクBOX 10CD¥4000
  • オペラBOX 10CD¥4000
ご覧いただければお分かりのにかなりの激安です。しかも詳細一切不明,価格変動ありとなっていました。これらのCDは下記URLに掲載されていますが,今後店頭でも見かけるようになるのでしょうか。

http://www.aria-cd.com/koushin/3-5-2.htm

2000.10.16


クラシックCDデータベース化計画

 クラシック音楽CDファンの間で話題になることの1つにCDのデータベース管理があります。枚数が増えてくると所蔵CDの内容を全て記憶しておくことができなくなりますし,検索機能も欲しいところです。

 ところがいざ構築しようとなるとデータベースの設計はなかなかに難物で,実際にデータベース運用している方は意外に少ないのではないでしょうか。

 まさにこういった方のためとも言うべきHPとして「クラシックCDデータベース化計画」というサイトがあって,ACCESSを使用したデータベースや,ACCESSがなくともランタイムを利用して使用できるデータベースが掲載されています。

 URLは下記のとおりです。興味がおありでしたらぜひ試してみてはいかがでしょうか。
http://www.venus.dti.ne.jp/~itani/

2000.10.15


インターネット・名盤復活プロジェクト

 もうご存じの方も少なくないかもしれませんが,クラシック音楽CDファンの集うBBSサイト「クラシック音楽 招き猫」のサイトの中で「インターネット・名盤復活プロジェクト」というのが始まっています。

 これは,当BBSで過去の名盤の復刻要望を集め,権利者と交渉して音源を借り受け,国内卸売業者が海外の低コストプレス工場でCDを製作して輸入盤として国内販売するという計画で,これまで「Musikverein」のHPでこのプロジェクトが行われてきて,現在までに,下記3点がこの方法によりCD化が実現しているのだそうです。
  1. ブラームス:交響曲全集/ボールト指揮ロンドン・フィル(音源:EMI/CDプレス:蘭DISKY)
  2. ベートーヴェン:交響曲全集/ヨッフム指揮ロンドン交響楽団(音源:EMI/CDプレス:蘭DISKY)
  3. ブルックナー:交響曲第8番/ケンペ指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団(音源:イクス・リブリス/CDプレス:英SOMM社)
 もうすでにかなりの復刻要望が出されているみたいですが,要望が集まるほど復刻実現につながるになるので,皆さんもぜひCDを希望する録音をリクエストしてはいかがでしょうか。URLは下記のとおりです。
 http://village.infoweb.ne.jp/~fwjc3993/manekineko/hukkoku/hukkoku.htm

2000.10.14


ルドルフ・ケンペ指揮ミュンヘンフィルのベートーヴェン全集

 ドイツの名指揮者ルドルフ・ケンペは,意外にもベートーヴェンの交響曲の録音が少なく,ベルリンフィルとの英雄交響曲,チューリッヒ・トーンハレ管との運命交響曲の2つしかなかったのでしたが,1971年から73年にかけてミュンヘンフィルを指揮してついにベートーヴェンの交響曲全曲を録音しました。この全集は国内では1975年に発売され日本レコードアカデミー賞を受賞しています。

 この全集のCDは10年ほど前に国内盤,輸入盤でそれぞれ1度づつ発売されことがありましたが,現在では廃盤です(国内盤はセットではなく分売)。EMIはクリュイタンス指揮ベルリンフィルのベートーヴェン全集は何度も再発を重ねていて常に入手可能な状態になっているのに対して,よりドイツのベートーヴェンらしいオーソドックスな演奏の聴けるケンペ盤が入手不能というのは不満に思っていました。

 そしたら,EMI系音源を廉価で発売している,オランダのDISKYからこのケンプのベートーヴェン全集が発売されるんだそうです。まだ番号等が決定していないようですが,このレーベルの実勢価格からすると2千円台から3千円台で入手できるのではないでしょうか。今月下旬か来月上旬には発売されそうということでこれも楽しみです。

2000.10.13


バルビローリ指揮ベルリンフィルのマーラー

 PASSION & CONCENTRATION という聞きなれないレーベルからバルビローリ指揮ベルリンフィルによるマーラーの交響曲が発売されるそうです。
  • マーラー 交響曲第6番 <1966.1.13>
    • バルビローリ指揮,ベルリンフィル
    • ?PASSION & CONCENTRASION  PACO 1002
  • マーラー 交響曲第2番「復活」 <1966>
    • バルビローリ指揮,ベルリンフィル,聖ヘトヴィヒ大聖堂聖歌隊,
    • マリア・シュターダー(ソプラノ),ジャネット・ベイカー(アルト)
    • ?PASSION & CONCRNTRATION  PACO 1003/4
 このうち,6番の方は伊HUNTからCDが出ていました。
  • 伊HUNT HUNTCD 702
 バルビローリの復活はシュトゥットガルト放送響とのライヴ録音CDがすでに3回発売されています。いずれも異なる音源のテープを用いていますが,同一の演奏です。
  • 伊HUNT 3HUNTCD 719
  • 伊ORIGINAL SH 830
  • 米JOY JOYCD-9006/7
 ベルリンフィルとの復活は初登場ではないでしょうか。同フィルとのマーラーは3番も出ていて,上記 伊HUNT 3HUNTCD 719 に収録されていました。それから同フィルとは4番の録音が残されているらしいのですが,これも未発売です。

 いずれにせよ,私はバルビローリのマーラーは大好きな演奏なので,今回も聴くのが楽しみです。

2000.10.12


ホロヴィッツ&トスカニーニの世界初登場音源

 ピアノ演奏録音を中心に希少な録音も次々とリリースしている英APRから,今度はホロヴィッツとトスカニーニの初登場音源が発売されるそうです。
  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第1番<1935.3.17> ニューヨークフィル
    • ピアノ協奏曲第2番<1939.8.29> ルツェルン音楽祭管
    • ピアノ協奏曲第2番<1948.10.23> NBC響
      • ホロヴィッツ(ピアノ),トスカニーニ指揮
      • 英APR APR 600
 この中で世界初出となるのは1939年ルツェルン音楽祭でのピアノ協奏曲第2番です。これまで,このコンビによる同曲の録音は3種類出ていました。
  1. 1940年5月6日
  2. 1940年5月9日
  3. 1948年10月23日
 1はカーネギホールでの公開演奏会の収録で,NAXOSからCDが出ています。2はカーネギーホールでのRCAのスタジオ録音です。3は伊ARKADIAからCDが出ていたものですが今回のCDにも収録されています。

 これまで出たブラームスのピアノ協奏曲第2番の3つの録音の中では,3の1948年のライヴ録音が最も名演ではないかと思っており,深々とした音色でもって,懐深いゆとりに満ちたパッセージワークが彫りの深い表現を繰り広げており,難所にさしかかるとホロヴィッツならではの超絶技巧が発揮されるという,これ以上は考えられないほどの名演でした。今回初出となるルツェルン音楽祭でのライヴ録音はどんな演奏が聴けるのか楽しみです。

2000.10.11


フリッツ・ブッシュのLYS盤入手

 9月28日のこの欄に書きこんでいた,フリッツ・ブッシュのレミントン録音他を収録した3枚組が届きました。実は昨日,宅配便の不在通知がポストに入っていて,今日になってその業者から届いた荷物がこのCDだったのでした。

 今回はフランスに注文していたので,ある程度日数を要することは覚悟していたのですが,オーダーしたのが9月28日で,本日発送のメールがあったのが10月5日だったので発送までに7日かかっています。そして届いたのが不在でなければ昨日の10月9日ですから4日で届いたことになります。

 ところでこのCDの収録内容なんですが,掲示板で教えていただいた情報によると,ハイドンの「時計」とベートーヴェンの「英雄」と交響曲8番はレミントン録音で,ブラームスの交響曲4番とベートーヴェンの交響曲7番はオーストリア放送協会(ORF)録音の音源なんだそうです。録音データもレミントン録音は1950年とだけ記載されているのに対し,ORF録音の方は1950年10月15日となっていました。

 それからこのCDの収録曲として予告されていた,グリンカの「ルスランとリュドミラ」序曲は収録されていませんでした。そもそもフリッツ・ブッシュにこんな録音があったのかと驚かされる録音ではあったのですが,やっぱり存在しないということでしょうか。

 最後に訂正ですが,9月28日に国内代理店を通じてはこのCDを入手できなかったと書きましたが,実は私のオーダー番号が間違っていて,「LYS594」とすべきところを「HPC594」としてしまったために「該当なし」になってしまったのでした。国内で入手できないということはないようです。大変失礼いたしました。

2000.10.10


フルトヴェングラー完全ディスコグラフィー

 清水宏さんと佐野昭夫さんによる労作「フルトヴェングラー完全ディスコグラフィー」2000年9月版を入手しました。これまで持っていたのが1999年7月版だったので1年2か月分のデータが加わっていることになります。

 このディスコグラフィーは,非フルトヴェングラー盤や海賊盤も残らず網羅しているばかりでなく,いったん録音されながら音源が失われているかもしれない録音データについても可能な限り記載しているという,現時点で最も詳しいディスコグラフィーといえます。

 ところが,これだけ周到なディスコグラフィーなのに,私の手元にあるフルトヴェングラーCDが掲載されていないのです。しかもそれが正規盤で,独オルフェオが1995年に発売した「偉大なモーツァルト歌手たち」というザルツブルク音楽祭での名唱を集めた3枚のCDの中のVol2に,フルトヴェングラー指揮のものが8曲収録されているのです。

  1. 歌劇「魔笛」〜夜の女王のアリア「復讐の心は地獄のようにわが心に燃え」 <1949.7.27>
    1. ウィルマ・リップ(ソプラノ),
    2. フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル
  2. 歌劇「魔笛」〜「私は鳥刺し」<1949.7.27>
    1. エーリヒ・クンツ(バリトン),
    2. フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル
  3. 歌劇「フィガロの結婚」〜自分で自分がわからない<1953.8.7>
    1. ヒルデ・ギューデン(ソプラノ),
    2. フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル
  4. 歌劇「フィガロの結婚」〜第16番二重唱「どうしてこんなに私を焦れさせたんだ」<1953.8.7>
    1. ゼーフリート(ソプラノ),パウル・シェフラー(バリトン),
    2. フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル
  5. 歌劇「フィガロの結婚」〜第3幕第3景冒頭〜楽しい思い出はどこへ<1953.8.7>
    1. パウル・シェフラー(バリトン),シュヴァルツコップ(ソプラノ),
    2. フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル
  6. 歌劇「フィガロの結婚」〜第27番レチタティーヴォ〜愛の喜びよ早くこい<1953.8.7>
    1. ゼーフリート(ソプラノ),
    2. フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル
  7. 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」〜酒の歌「酒がまわっているうちに踊りの準備だ」<1953.7.27>
    1. チェザーレ・シェピ(バリトン),
    2. フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル
  8. 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」〜恋人を慰めて<1953.7.27>
    1. アントン・デルモータ(テノール),
    2. フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル
  9. 歌劇「後宮からの誘拐」〜どんな宿命も<1953.7.27>
    1. エリカ・ケート(ソプラノ),ルドルフ・ショック(テノール),
    2. セル指揮,ウィーンフィル
  10. 歌劇「魔笛」〜何と美しい絵姿<1956.8.2>
    1. アントン・デルモータ(テノール),
    2. ショルティ指揮,ウィーンフィル
  11. 歌劇「魔笛」〜ああ,愛の喜びは露と消え<1956.8.2>
    1. エリーザベト・グリュンマー(ソプラノ),
    2. ショルティ指揮,ウィーンフィル
  12. 歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」〜第6番五重唱「ああ,この足はあなたの前に進み出ようとしません」<1956.8.8>
    1. ゼーフリート(ソプラノ),シュヴァルツコップ(ソプラノ),アントン・デルモータ(テノール),エーリヒ・クンツ(バリトン),パウル・シェフラー(バリトン),
    2. ベーム指揮,ウィーンフィル
  13. 歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」〜第2幕第2景冒頭〜二重唱「私はブルネットをとるわ」<1958.8.11>
    1. シュヴァルツコップ(ソプラノ),クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ),
    2. ベーム指揮,ウィーンフィル
  14. 歌劇「フィガロの結婚」〜第2幕第4景冒頭〜ため息をついている間に<1957.7.30>
    1. フィッシャー=ディースカウ(バリトン),
    2. ベーム指揮,ウィーンフィル
  15. 歌劇「魔笛」〜恋を知る男たちは<1959.7.27>
    1. デラ・カーザ(ソプラノ),ヴァルター・ベリー(バリトン),
    2. セル指揮,ウィーンフィル
  16. 歌劇「魔笛」〜第1幕第15場「おまえの不思議な音はなんと力強いことか」〜第17場の合唱が入る直前<1959.7.27>
    1. レオポルド・シモノー(テノール),デラ・カーザ(ソプラノ),ヴァルター・ベリー(バリトン),カール・デンヒ(テノール),
    2. セル指揮,ウィーンフィル
  17. 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」〜第2幕冒頭〜第15曲ドンナ・エルヴィラの三重唱<1960.8.3>
    1. シュヴァルツコップ(ソプラノ),エバーハルト・ヴェヒター(バリトン),ヴァルター・ベリー(バリトン),
    2. カラヤン指揮,ウィーンフィル
      独ORFEO C 394 201 B

 このCDは昨年刊行された,ジョン・ハントの第6版にも載っていません。これは見落としなんでしょうか。それともオムニバス盤扱いで掲載されなかったということなんでしょうか。

 ご覧いただけばお分かりのように,1から8までがフルトヴェングラー指揮のものです。1,2の魔笛は全曲の正規音源がTAHRAから発売されました。 3〜6のフィガロの結婚は全曲の正規音源がEMIから発売されました(CD表記は8月7日となっていますが8月3日が正しいようです。)。以上の録音はいまでは希少価値もありませんが,7,8のドン・ジョヴァンニは正規盤が発売されたことがなく,一部とはいえこのCD収録のものが現在唯一の正規盤になります。

 このCDは現在もカタログに生きているので,気になる方はお早めに入手されてはいかがでしょうか。

2000.10.9


BIDDLUPHとVANGUARDが入手困難に

 これまでキングインターナショナルが扱ってきた英BIDDLUPH盤と蘭VAUGUARD盤については9月いっぱいで取扱終了するんだそうで,今後は輸入代理店を通じて入荷している一般的なCDショップでの入荷は困難になるとのことです。

 同じVANGUARD盤でもアメリカ盤はオメガ・クラシック傘下であり,同社が取り扱っているので従来どおり入荷するようです。

 5月の日本コロムビアの輸入盤取扱い終了といい,決してマーケットが大きいとはいえない,国内クラシックCD市場に怒濤のように新譜が流れ込んでいるので,どこも苦戦しているということなのでしょうか。それとも単に取引条件が折り合わなかっただけでしょうか。

 個人的には今回代理店がなくなったレーベルについても,海外のオンラインショップを利用すれば入手はさほど困難ではないのですが,新譜情報が途絶えてしまうのは痛いですね。両レーベルともHPは無いようですし,なにか情報収集方法を考えないといけないかも。

2000.10.8


通販のおかげで存在を知ったCD

 現在田舎住まいの私はせっせと通販を利用しているのですが,送られてくるカタログのおかげで,未知のCDの存在を知らされることも少なくありません。最近存在を知って驚いたCDに下記2点があります。

◎チョン・キョンファのヴァイオリンと,チョン・ミュンフンのピアノによる兄弟デュオのソウルライヴ
   中国 Wo Music Wo-0003

 これは1993年8月16日のソウル・アート・センターでのライヴ録音ということです。中国のレーベルなんだそうで,正規盤なのか海賊盤なのかも全くわかりません。

◎ルドルフ・ゼルキンのカーネギー・ホール・ライヴ
   仏 SONY CLASSICAL SM2K 60388

 ルドルフ・ゼルキンの75歳記念のライヴ録音で,LPでは「ゼルキン・オン・テレビジョン」というタイトルで発売されていました。国内では1987年にCDが出ていましたが(50DC1001〜2)現在は廃盤であり,輸入盤では出てなかったと思われていたのが,実はフランス・ソニーから出ていたのでした。

 もしかして2点とも大手CDショップでも売られていて,知らないのは私だけだったりして・・・

2000.10.7


聴くCDがない!!!

 って,未聴CDは2千枚以上あって増殖中であり,聴くCDがなくなるなんてことは当分なさそうなんですが,ここで言っているのはセルの来日ライヴとか,アルゲリッチ&伊藤京子の録音とかのあちこちで話題になっているCDが入手できていないということなんです。

 私は現在田舎住まいで,当面買い出しに行く予定もなかったために通販でオーダーしていたのですがまだ届いていませんし,先日急な出張があって仙台に行った際には帰り足にCDショップを覗いたところ,並んでいるのはもう通販でオーダー済みのものばかりで,現物を目の前にしていながら買うのもままなりません。

 そもそも聴かなければCDの感想も書けないわけで,この週末には届いてほしいもんです。

2000.10.6


クルシェネクの弦楽四重奏曲全集が復活

 もう10年ほど前になるのですが,独MD+G(エムデー・ウント・ゲー)から,ソナーレ弦楽四重奏団の演奏によるクルシェネクの弦楽四重奏曲が1枚また1枚とリリースされていて,これらの作品は知性にコントロールされた微妙な情感と,今世紀前半のモダンな雰囲気に惹き付けられる,大変魅力的なもので,私も毎回の発売を楽しみにしていたものでした。

 このシリーズは4枚のCDに全8曲の弦楽四重奏曲を録音して無事に完結したのでしたが,現在は第3番と7番を収録したCDの1枚しかカタログになく,しかも他にこれらの曲のCDも出ていないようで,魅力的な曲なのに作品を聴くことすらできないという大変に残念な状況が続いていました。

 そしたら,この弦楽四重奏曲全集がミッドプライスの4枚組セットとして再発されるそうで,CDショップの予告によると価格は4千円台でした。これはお買い得だと思います。

  • クルシェネク 弦楽四重奏曲第1番〜第8番
    • ソナーレ弦楽四重奏団
      • 独MD+G  308 325 2 (4CD) 

2000.10.5


東芝EMI NEWS メーリングサービス

 東芝EMIのHPに少し前から「東芝EMI NEWS メーリングサービス」についての案内が載っていて,

>>登録いただいた方へ東芝EMIから邦楽・洋楽・ジャズ・クラシック・DVD・ビデオなどの
>>音楽情報を、無料で毎月第1・3週に1回、メールにてお送りします。
>>
>>ニュース内容は
>> ・アーティスト情報
>> ・会員参加型イベント情報
>> ・アーティストグッズなどのプレゼント企画
>> ・新譜最新情報
>> ・今週の1曲
>> などです。

 ということだったので登録しておいたところ,本日,記念すべき第1号メールが届きました。その目次は次のようなものでした。

 01. 超豪華プレゼントキャンペーン開始!
 02. ジョン・レノン ミュージアムがオープン!
 03. ダルファー来日!日本のファンへの特別メッセージ
 04. エレファントカシマシ 限定盤残りわずか
 05. レディオヘッド『キッド A』シークレットベアー出現!
 06. 「こんなCDがあったのか!」究極の企画モノはこちら!
 07. 輸入盤 早耳情報
 08. ディレクターこぼれ話
 09. プロモーター日記
 10. 今週の1曲を聴こう!
 11. What's new on To Make It!
 12. 最新リリース情報

今回はクラシック関係のニュースは「07. 輸入盤 早耳情報」でサラ・ブライトマンやフィリッパ・ジョルダーノと同様の路線らしいIZZYのニュー・アルバム「ASCOLTA」が紹介されていました。

興味がおありでしたら登録してみてはいかがでしょうか。
http://www.toshiba-emi.co.jp/mailmagazine/index_j.htm

2000.10.4


ウィーンフィル世界の名曲

 週刊あるいは隔週刊で刊行される,いわゆる分冊百科といわれるものはいろいろな種類が出ていて,クラシック音楽についても,デアゴスティーニからCD付きの「クラシック・コレクション」が隔週刊でが出ていますが,このシリーズ添付のCDに収録されている演奏は音源がPILZ系とでもいえばいいのか,街頭のワゴンセールで数百円以下で売られているような音源が用いられているという大変チープなものでした。

 これが本家イタリアのデアゴスティーニでは,「ザルツブルク音楽祭」のシリーズが刊行されていて,添付CDには毎回,同音楽祭のライヴ録音の名演の数々が収められており,中でもシューリヒトがウィーンフィルを指揮したベートーヴェンの英雄は,他からは発売されていない愛好家垂涎のCDでした(最近になってようやくORFEOからCDが発売されることになりましたが)。

 そしたらこのほど,株式会社イオンの発行,株式会社アスキーの発売でCD付きの「ウィーンフィル世界の名曲」という全50冊のシリーズが隔週で刊行されるようです。初回発売は10月20日でカラヤン指揮ウィーンフィルのチャイコフスキーの3大バレエの組曲&抜粋です。以後隔週金曜日刊行で,価格は税込みで1,000円ちょうどです。発刊記念特価というのはないみたいです。

 このシリーズのCDに収録される録音は,ユニヴァーサル(旧ポリグラム)系の音源で,すでに50回分の収録内容が予告されているのですが,カラヤン,ベーム,バーンスタイン,クーベリック,アバド,小澤,マゼール,ジュリーニ,シノーポリ,ショルティ,ムーティ,プレヴィン,ハイティンク,イッセルシュテット,ケルテス,モントゥー,バックハウス,カーゾン,チョン,パールマン,ミルシテイン,シフetcと,いずれもクラシックファンにはおなじみの録音がずらりと並んでいます。はっきりいってこれは大変なお買い得シリーズです。

 それにしても,ここに収録されている録音をまともな価格で購入した者にとっては地団駄踏んじゃうようなリリースですね。こういうかたちでクラシック・メジャー録音の価格破壊をするのは自らの首を絞めかねないことだと思いますけど。何はともあれ,下記サイトをご覧になってみて下さい。

http://www.ongaku24.com

2000.10.3


TAHRAのメンゲルベルク初出録音

 フランスTAHRAの新譜予告にメンゲルベルクの初出音源ばかりを集めた3枚組がありました。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第2番<1943.3.21>
    • 交響曲第3番「英雄」<1942.3.5?>
    • 交響曲第8番<1943.5.13>
  • ブラームス
    • 交響曲第1番<1943.4.13>
      • メンゲルベルク指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管
      • 仏TAHRA TAH391〜3
 これらの収録曲のうち,ベートーヴェンの英雄以外の3つについては,録音の存在自体は知られていたものの,これまで発売されたことがありません。

 問題は英雄で,上記日付の録音はこれまで知られていません。1つ気になるのは,かつて米ミュージック&アーツと日本のキングが1943年5月6日の英雄を発売したことがあり,今回のTAHRA盤に収録されているのもこの録音かもしれません。

 ところで,メンゲルベルクは1940年4月から5月にかけてベートーヴェンの交響曲全曲の演奏会をしています。ちなみに日程は
  • 1940年4月14日  1,3番
  • 1940年4月18日  5,8番
  • 1940年4月21日  2,6盤
  • 1940年4月25日  4,7番
  • 1940年5月 2日    9番
となっていて,これらの演奏は全て録音され,フィリップスがベートーヴェンの交響曲全集として発売しているのですが,どういうわけか3番「英雄」は,この4月14日の録音が用いられず,1940年11月11日のテレフンケン盤が収録されているのです。4月14日の英雄はこれまで発売されたことがありません。

 メンゲルベルクのベートーヴェン全集は米ミュージック&アーツからも発売されており,こちらの英雄は1943年5月6日のもので,低域ノイズが聴こえ,あちこちで音飛びがしているかなり劣悪なコンディションのものでした。キングから発売されたこの録音のCDはノイズは盛大なものの音飛びはありませんでした。

 演奏はというと,1940年11月11日のテレフンケン盤は気の抜けた冴えない演奏で,パッションと覇気に満ちた1943年5月6日録音とは雲泥の差があります。今回のTAHRA盤に収録されているのが音質良好な1943年5月6日録音だったら初出じゃなくとも嬉しいですね。なんせメンゲルベルクは私が猛烈に好きな指揮者の一人なので,このCDは非常に楽しみです。

2000.10.2


CDの病院

 CDは信号記録面が露出したまま扱うので,時には傷をつけてしまうことがあります。それでも小さな傷ならなんとか再生可能ですが,傷の程度によっては再生不能になってしまいます。そんな場合は,傷周辺を研磨して傷ごと磨き取ってしまえばよいのではないかと思ったのでしたが,実際にどうやったらいいかはなかなか思い浮かびませんでした。

 そしたら,10年以上前の音楽之友社の月刊誌「stereo」の特集で,車の塗装を磨くコンパウンドを利用する実験をしており,成果は上々のようでした。さっそく私も荒さの異なるコンパウンドを入手し,試してみましたが擦ったような幅は広くとも浅い傷は容易に回復できました。深い傷の場合はCDの素材のポリカーボネートはかなり堅くてなかなか磨き取れませんでした。それ以来私は,このCDを研磨するというのは熟練したプロの技術をもってすれば困難なことではなく,CDを研磨して修復する業者が現れないものかとずっと思っていました。

 そしたらなんと,このCDの研磨を専門に行う「CDの病院」というのがあって,すでに全国展開しているというではありませんか。私はこれまで全く知りませんでしたが,傷ついたCDをお持ちの方は下記サイトをご覧になってはいかがでしょうか。音楽CDの他にもゲーム用CD,パソコンソフトのCD,DVDなども修復してくれるようです。

http://www.abel-net.co.jp/index.html

2000.10.1