クラシック音楽CDの雑談(2005年6月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


ミシェル・オークレール死去

 6月4日のこの欄に,フランスの名女流ヴァイオリニスト,ミシェル・オークレールのレミントン盤の復刻CDが発売されると書き込んだばかりでしたが,オークレールは6月10日にパリで亡くなったのだそうです。享年80歳ということになります。

 オークレールは6歳でヴァイオリンを始め,パリ音楽院でジュール・ブーシュリとティボーに学び,13歳でロン=ティボー国際コンクールで優勝し,その才能に惚れ込んだティボーは1943年に自ら指揮をして仏グラモフォンにハイドンの協奏曲を録音したほどでした。

 以後,オークレールはヌヴーに続くフランスの名女流ヴァイオリニストとして活躍をしたのですが,30代にして演奏家として第一線を退き,1969年から90年まではパリ音楽院のヴァイオリン課の教授として後進の指導に当たっていました。

 オークレールが遺した数少ない録音からは,このヴァイオリニストのたおやかで情熱的な魅力を存分に感じ取ることができ,現在入手困難なものも少なくありませんが,これらの録音を聴きながら冥福を祈りたいと思います。


※コメントは掲示板へ。

2005.6.20


ジャンヌ・ゴーティエのラヴェル

 貴重なLP復刻のリリースを開始したグリーンドア音楽出版の次回新譜として,フランスの知られざる女流ヴァイオリニスト,ジャンヌ・ゴーティエ(Jeanne Gautier, 1898-?)のラヴェルのソナタが発売予告されています。
  • ラヴェル
    • ヴァイオリン・ソナタ
      • ジャンヌ・ゴーティエ(ヴァイオリン),イヴォンヌ・ルフェビュール(ピアノ)
      • Green Door GDFS-0005
 これはおそらく,仏シャン・デュ・モンドのLPからの復刻ではないかと思われますが,これは中古LP市場においても大変なレア物らしく,もちろん私も聴いたことはなく,ぜひとも聴いてみたいものだとおもっていたところです。6月30日の発売予定とのことですので,発売日を楽しみに待ちたいと思います。


※コメントは掲示板へ。

2005.6.19


クレンペラー指揮ウィーンフィルのウィーン芸術週間ライブ

 クレンペラーが1968年のウィーン芸術週間においてウィーンフィルを指揮した演奏会のライヴ録音は,これまでいくつものレーベルから発売されてきたところですが,英TESTAMENTがそれらを一挙に8枚組のCDセットとして発売を予定しているということを昨年11月9日のこの欄に書き込んでいたところですが,ようやく発売に漕ぎ着けたようで,7月中旬には国内ショップでも発売されるようです。

 これは長年の渇望が癒されるリリースであり,ぜひとも入手して聴かねばと思っているところですし,発売が待ち遠しいのはもちろんですが,入手できても聴くのが大変だななどと思ったりもしています。


※コメントは掲示板へ。

2005.6.18


ジュリーニ死去

 本日,一斉に報道されたところによると,イタリアの名指揮者カルロ・マリア・ジュリーニ(Carlo Maria Giulini, 1914-2005)が6月14日にローマ北部のブレシアの病院で亡くなったとのことです。享年91歳でした。

 ジュリーニはローマの聖チェチーリア音楽院に学び,1944年に指揮者としてデビューし,1953年にはミラノ・スカラ座の首席指揮者となります。しかし,このポストを辞してからは,客演やレコーディングを積極的に行っていたのですが,1968年にシカゴ響の首席客演指揮者,1973年からはウィーン響の首席指揮者と首席客演指揮者に就任し,さらに1978〜84年にはロサンゼルスフィルの音楽監督を務めました。

 1998年には指揮者を引退し,後進の指導に当たったりしていたとのことですが,幸いにしてレコーディングは相当数残されており,そのもってまわったところのない,ストレートでストイックでスタイリッシュな演奏は今なお,独自の魅力を有しているのではないでしょうか。

 すでに引退していたとはいえ,ジュリーニも世を去ったとなると,大指揮者といえる人が本当にいなくなってしまったとの感は否めません。生前の活躍に感謝しつつ冥福を祈りたいと思います。


※コメントは掲示板へ。

2005.6.15


感謝! 100万アクセス!!!

 昨日,トップページのアクセスカウンターが100万件を突破しました。2000年2月3日にサイト開設以来,5年4か月ほどでここまで漕ぎ着けましたが,ついに大台に達したかと思うと,手前味噌ながら感慨もひとしおです。これからも微力ながら何とか更新の努力を続けていきたいと思いますので,今後ともよろしくお願いいたします。

 ここまで続けてこられたのも,サイトをご訪問下さっている方々のご愛顧の賜物ですし,感謝の意というのもおこがましいですが,100万アクセス記念CDプレゼントを行いたいと考えています。

 今は本業多忙でなかなか難しいのですが,できるだけ早期にCDプレゼントのページを立ち上げたいと思っているところです。とはいえ,そんなにレアなCDをプレゼントできるわけではないので過大な期待はご遠慮願いたいところですが,近日中にCDプレゼントのページを立ち上げたいと思っていますのでお楽しみに。


※コメントは掲示板へ。

2005.6.13


N響定期演奏会でのヒラリー・ハーンの放映

 今年の5月25,26日に行われた,NHK交響楽団の第1541回定期演奏会は,パーヴォ・ヤルヴィの指揮でしたが,注目はヒラリー・ハーンがプロコフィエフの協奏曲を演奏していました。
  • アルヴォ・ペルト
    • フラトレス
  • プロコフィエフ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第5番
      • パーヴォ・ヤルヴィ指揮,NHK響,ヒラリー・ハーン(ヴァイオリン:プロコフィエフ)
 それで,本日何気なくテレビの番組表を見たら,なんと本日のN響アワーでこの演奏会を放映するというではありませんか。事前に気付いていたなら,もちろんこの欄で紹介していたところですが,それも間に合わず,とにかくN響アワーを見ることにしました。

 この番組は1時間の放映時間ですから,プログラムの全部を放映することはできず,ショスタコーヴィチの交響曲は第4楽章だけの放映でした。

 お目当てのヒラリー・ハーンのプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第1番の演奏は,練り上げられた,成熟した演奏であり,いつもながらの成熟した表現を聴かせておりさすがといった感じでしたが,ハーンの真っ当な演奏スタイルと,この作品のようなクールな諧謔性ともいうべき世界には多少のずれを感じるのも事実で,これはハーンがストラヴィンスキーの協奏曲を演奏したCDを聴いた際にも同様のものを感じていたものでした

 さらにアンコールで,バッハの無伴奏ソナタ第3番のラルゴを演奏しているところも放映されたのですが,これが言葉を失うほどの素晴らしさで,作品にふさわしい落ち着きと響きののびやかさをもった音色といい,生き生きとした表現とゆるぎのない造形感といい,デビューCDのバッハの無伴奏を聴いたときの感激が甦る思いでした

 これはBSその他で,また放映される機会があるかもしれませんし,その際にはぜひともご覧になることをお薦めしたいと思います。


※コメントは掲示板へ。

2005.6.5


オークレールのチャイコフスキーの協奏曲のレミントン録音

 貴重なLP復刻のリリースを開始したグリーンドア音楽出版の次回新譜として,フランスの名女流ヴァイオリニスト,ミシェル・オークレール(Michele Auclair, 1924-)のチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲が発売予告されています。
  • チャイコフスキー
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ミシェル・オークレール(ヴァイオリン),クルト・ヴェス指揮,オーストリア交響楽団
      • Green Door GDFS-0006
 オークレールのチャイコフスキーの協奏曲というと,ロベルト・ワーグナー指揮のインスブルック響とのフィリップス録音があって,私も感想を書き込んだことがありましたが,これはそれとは別録音で,1950年ころの録音である米レミントン盤(RLP 199 20)から復刻したもののようです。

 この録音はかなり前に WING DISCS からCD化されたことがあり(WCD 20),この際にはブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番とハイドンのヴァイオリン協奏曲第1番もカップリングされていましたので,今回のCDのチャイコフスキーの協奏曲のみの収録というのはちょっと残念ですが,WING DISCS盤の音質は正直なところいまひとつの感があったので今度こそ良好な音質で聴けることを期待したいですね。



※コメントは掲示板へ。

2005.6.4


DORONのリバール新譜

 スイスのDORONレーベルは,新録音のほか,知る人ぞ知る名ヴァイオリニストのリバールとオドノポソフの貴重な録音を相次いで発売してきていたのですが,最新の新譜としてオドノポソフのプロコフィエフとチャイコフスキーの協奏曲が発売予告されています。実はこれは少し前にリリースされていたようなのですが,国内の代理店である東武トレーディングのカタログにも掲載されておらず,改めて国内リリースされるようです。私もこのCDのことは今回初めて知りましたが,これは楽しみなリリースです。
  • プロコフィエフ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番 <1962.9.28>
      • リッカルド・オドノポソフ(ヴァイオリン),ニーノ・サンツォーニョ指揮,ケルン放送響
  • チャイコフスキー
    • ヴァイオリン協奏曲 <1953.7.10>
      • リッカルド・オドノポソフ(ヴァイオリン),ウォルター・ゲール指揮,オランダフィル
      • 瑞西DORON DRC 4011


※コメントは掲示板へ。

2005.6.3


クリーヴランド管を指揮したカラヤン

 3月15日のこの欄に,セルがベルリンフィルを指揮したライヴ録音が発売されることについて書き込んでいたところですが,これとは反対に,カラヤンがクリーヴランド管を指揮したことがあり,そのアンサンブルがあまりに素晴らしいので,カラヤンは自らのベルリンフィルが世界最高だという自信が一瞬揺らいだとのエピソードがあって,その出典を再確認しようにもうろ覚えだったのですがようやく探し当てました。

 それは,1959年から78年までの間,ベルリンフィルのインテンダントを務めたヴォルフガング・シュトレーゼマンの「ベルリンフィルハーモニー 栄光の軌跡」で,以下のような記述がされていました。
 
・・・セルは,クリーヴランドのヨーロッパ巡業にあたってカラヤンにザルツブルクとルツェルンで自分の楽団を振ってくれるよう依頼した。二人で打ち合わせたプログラムのメインはプロコフィエフの交響曲第5番だったが,セルはこれを彼の客演指揮者のためにあらかじめ練習しておくことを約束した。プログラム第1部はモーツァルトの3台のピアノのための協奏曲で,カラヤン自身が第3ピアノを受け持った。はたして,セルの言葉に嘘はなかった。カラヤンがあとで語ったことには,すでにリハーサルを2度もすれば,オーケストラに注文をつけることがなくなってしまったという。ルツェルンでのコンサートの数日後,彼は私を呼び寄せ,クリーヴランド管弦楽団の素晴らしさを,まさしくカラヤン流の雄弁さで熱っぽく語って聞かせるのだった。その直後,ベルリン・フィルはカラヤンの指揮下,エディンバラでコンサートを行ったのだったが,そのリハーサルのとき私はカラヤンが大変不機嫌なことに気づいた。ほとんど各小節ごと,各楽句ごとに前には大目に見ていたことまで小言をいい,練習にたいへんな力の入れようなのだ。とうとう私はカラヤンに,その曲はこの楽団にとってまるで知らない作品でもないのに,それほど微に入り細をうがち手本を示しながらリハーサルをするのには,なにか特別な理由でもあるのか,とたずねた。カラヤンいわく「ほら,このあいだ僕はあの素晴らしいクリーヴランドを振ったね。あれは,どこにもひけをとらないすごいアンサンブルだったよ。だから僕はいま,それでも世界最高のオーケストラを持っているんだと自分自身に納得させたいんだ!」(166〜167頁)

「ベルリンフィルハーモニー 栄光の軌跡」
ヴォルフガング・シュトレーゼマン著,香川檀訳
音楽之友社 ISBN 4-276-21781-4
昭和59年11月30日初版

 これを読んだときには,あのカラヤンがこのようなことを言っていたというのも驚きでしたが,それ以上にクリーヴランド管弦楽団がいかに素晴らしいオーケストラであるかを再認識させられたものでした。

 ちなみに,カラヤンの演奏記録によると,これは1967年のことで,8月14日にザルツブルクで,8月31日にルツェルンで指揮をしています。曲目は引用のとおりで,モーツァルトの3台のピアノのための協奏曲の第1ピアノはイェルク・デムズ,第2ピアノはエッシェンバッハでした。

 カラヤンは翌1968年になると,ベルリンフィルとプロコフィエフの交響曲第5番を何度も演奏し,9月18〜24日にレコーディングも行っています。これはカラヤンの同曲の唯一のレコーディングとなりましたが,カラヤンの数多い録音の中でも私の特に気に入っているものの1つです。もしかすると,カラヤンがクリーヴランド管を指揮することがなかったらこの録音は行われなかったかもしれず,この録音が聴けることはセルとクリーヴランド管に感謝すべきなのでしょうね。


※コメントは掲示板へ。

2005.6.1