ヒラリー・ハーンのブラームスとストラヴィンスキーの協奏曲


◎ブラームス     ヴァイオリン協奏曲 <2001.6.13&14>
 ストラヴィンスキー ヴァイオリン協奏曲 <2001.2.25>

   ヒラリー・ハーン(ヴァイオリン),マリナー指揮,
   アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ

   米SONY CLASSICAL SK 89649


 現役若手ヴァイオリニストの中にあっても,圧倒的に完成度の高い演奏を聴
かせているヒラリー・ハーン(Hilary Hahn, 1979-)の新譜が発売になり,
私もようやく入手して聴くことができました。

 それでさっそく聴いてみましたが,最初のブラームスではマリナー指揮のオ
ケは編成もあまり大きくないからなのか,シェイプアップされた反応のよい演
奏で,力感にも欠けることはないのですが,重厚さは感じられません。

 ハーンのヴァイオリン独奏は,引き締まった強靱な音色によって,作品に正
面から対峙したシリアスな表現に貫かれており,フレージングの端々にまで強
い意志が反映されていると同時に,曲趣に応じた瑞々しい歌心が失われること
もなく,その毅然とした演奏の完成度には近より難さすら感じられ,テンポを
落として朗々と歌われるカデンツァには圧倒的な存在感があり,これはもう聴
いていて頭を垂れるしかない演奏です。

 私はハーンの演奏を聴く度に,この年齢にして技術,解釈,そして演奏から
感じられる弾き手の人格の面でも,これほど完成されたレベルに達してしまう
ことがあり得るのかと驚きの念を抱き続けているのですが,今回の演奏はさら
に驚異的で,もはや円満な完成度などに安住せずに,研ぎ澄まされた感性と不
退転の決意で作品に挑みかかっており,その厳しいまでの姿勢には聴いている
側が圧倒されてしまうほどです。

 しかもここでは,虚飾を排して表現の核心をストイックなまでに追求してい
るため,華やかさや甘美さとは無縁であることはもちろん,感情的な共感にす
ら安易によりかからない毅然とした姿勢に貫かれいていて,ハーン自身の中に
はものすごいエモーションが渦巻いているのに,演奏自体は端然としており,
その高みを目指す飽くなき姿勢には,私のような中途半端な志しか持たない聴
き手は,もはや頭を垂れて聴き入るしかないというわけなのでした。

 それにしても,この演奏を聴きながらつくづく思うのですが,これはただな
らぬ名演とはいえ,ブラームスの協奏曲というクラシックの定番作品のベスト
を争う1枚たりうるのかというと,実のところそういう思いは全くなくて,こ
れはベスト1云々ではなく,まさにオンリー1であり,他との比較を許さない
孤高の演奏というほかありません。

 続くストラヴィンスキーでは,第1楽章ではほどよいリズム感で快調に弾き
進められていて,フレーズも浅くなることはなく,しっかりと刻み付けられて
いる印象で,第2楽章のアリアは,ややシリアスな印象ではあるものの,朗々
とアリア歌い上げられていますし,さりげなく変化に富んだ表現も聴かせてお
り,第3楽章のアリアになると,落ち着きのある素晴らしい音色で,表現の最
も深いところで奏でられているともいうべき,真正な歌心を聴かせており,第
4楽章は,終始落ち着いた姿勢ながら,変化の行き届いた,積極的で快調な演
奏で,ノリも申し分なく,鮮やかに作品を締めくくっていました。

 ストラヴィンスキーの協奏曲は,ブラームスのようにひたすらにシリアスな
演奏を追求するだけではなく,エンターテイメント性も要求されるところです
が,ハーンは作品の性格を十分に心得て,歌うべきところは歌い,弾むような
リズム感も,フレーズの小粋な味わいも,見事に描ききっており,ここでもま
た,フィーリングや特徴的なアクセントなどに安易に頼ることはなく,確かに,
この作品の演奏にしてはややシリアスすぎるし,表現力がありすぎと感じない
でもないのですが,正攻法による見事な演奏を聴かせてくれたと思います。

 こうして聴き通してみると,若手ナンバー1ヴァイオリニストの名演を楽し
もうと思っていた私の期待は見事にうち砕かれ,すでに並ぶ者のない完成度を
誇るヴァイオリニストの,一切の妥協を捨ててさらなる高みを目指そうという
凄絶な姿勢には圧倒されるばかりでした。このCDの演奏を聴くには,ある程
度の心構えが必要なように思えますが,類い希な名演が聴ける1枚として強く
推薦したいと思います。

2001.12.1


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない