クラシック音楽CDの雑談(2002年7月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


ハイティンクのマーラー新譜

 オランダの名指揮者,ベルナルド・ハイティンク(Bernard Haitink, 1929-)は,かねてよりマーラーの交響曲をレパートリーとしていて,コンセルトヘボウ管と全集録音を行っていたほかにも,数多くのマーラーのレコーディングがあり,特にベルリンフィルとの一連の録音は,ハイティンクの進境著しい充実した名演が聴けると高く評価されていたものの,いまひとつインパクトや特色に欠けるということなのか,マーラー指揮者としての人気は実力に比して低めなのが現状なような気もしていました。

 かつては「全集魔」といわれるほど,数多くの作曲家の交響曲全集を録音していたハイティンクも,最近のメジャーレーベルの新録新譜の縮小のせいもあってか,なかなか新譜も発売されなくなってしまったなと思っていたところ,つい先日,フランスのヴァロアから,なんとドビュッシーの歌劇「ペレアスとメリザンド」の2000年3月のシャンゼリゼ劇場でのライヴ録音が発売になり,しかもペレアスを歌っているのがフォン・オッター,ペレアスがホルツマイアーという豪華布陣ということもあって話題となりました。

 そのヴァロアから,今度はフランス国立管を指揮してのマーラー6番の録音が発売予告されています。ハイティンクとフランス国立管という組み合わせも興味深いですし,なにより私はこの作品を熱愛しているので,これもどんな演奏が聴けるのか興味津々です。
  • マーラー 交響曲第6番 <2001.10.24&27>
    • ハイティンク指揮,フランス国立管
    • 仏VALOIS V4937

2002.7.31


300円CD

 クラシックレコードの古典的名著である,あらえびす氏の「名曲決定盤」では,レコード蒐集道の法三章として,「よき曲」,「よきアーチスト」,「よき録音」と述べておられ,畢竟これは名曲名演ということになるのでしょうし,私自身も日々名盤を追い求めているようなところはあるのですが,古今東西,名演の記録が蓄積されていく中で,過去の名盤を凌ぐ名録音を残すというのはますます容易ならざることになっていくのではないかとも思っているところです。

 特に新人演奏家の録音が歴史的名盤と並んで陳列されて売られている現状では,よほどの新鮮味や話題性がないと,なかなか購入してもらえないでしょうし,もっと気軽に聴いてもらえるチャンスが必要ではないかということを漠然とではありますけども感じていました。

 それで私が考えていたことは,どこか光るところがありそうな新人演奏家に,低ギャラないしノーギャラで録音させ,それを1,000円未満の価格で豊富に流通させてみてはどうかということなのですが,例えばナクソスなどはすでに同様の方法も駆使して1000未満のCDを発売していますし,粗製濫造の懸念もないではなく,実現は難しいのかもしれないとも思っていました。

 それが本日の日本経済新聞が伝えるところによると,クラシック音楽ではないのですが,東芝EMIが新人バンドのACIDMAN(アシッドマン)のデビューアルバムを300円で期間限定販売するんだそうで,続けてセカンド,サードアルバムも300円で発売する予定だそうです。

 東芝EMIによると,インターネット配信やレンタルCDの料金に負けない水準に抑え,アルバムの宣伝にCDを使うことでレコード店への来客促進を狙ったということなのですが,これは非常に野心的な試みではないかと思いますし,今や製造原価が極めて安価になっているCDというメディアの特性を活かす方法としても有望ですし,クラシックCDでも新人演奏家の録音を300円で続々とリリースしたとしたら,これは新たな市場を創り出すことになるかもしれません。

 東芝EMIに限らず,どこかのレーベルでこういったことをやってみてはいかがでしょうか?

2002.7.30


ポニー・キャニオンのスヴェトラのもう1つのチャイコ全集

 それこそチャイコフスキーの交響曲は十八番中の十八番だったに違いない,エフゲニー・スヴェトラーノフ(Evgeny Svetlanov, 1928-2002)は,メロディアへ全集録音を行っていたほか,モスクワでの全集の映像収録があり,さらには日本のポニー・キャニオンにも全集録音を行っており,1992年から翌年にかけてモスクワ放送局大ホールで行われた録音が一昨年の末に1枚税抜き1,500円で分売再発売されました。

 これはほかでもないスヴェトラーノフとロシア国立響の演奏ですから,その持ち味が発揮されたものであることはもちろんなのですが,しかし,ポニー・キャニオンはこれより前,1990年の来日公演をライヴ収録した全集録音があり,スヴェトラーノフファンの間では,この1990年のライヴ録音の方がイケイケ,ノリノリの猪突猛進演奏だったことから,せっかく再発売するのならこちらの方にしてほしかったと思われている方が少なからずいらっしゃったのではないでしょうか。

 その思いが天に通じたのか,この1990年のライヴ録音による全種CDもこの度めでたく1枚1,500円で復活することになりました。どうかこの機会を逃さずに入手されてはいかがでしょうか。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第1番「冬の日の幻想」
      • スヴェトラーノフ指揮,ロシア国立響
      • PONY CANYON PCCL 551
    • 交響曲第2番「小ロシア」
      • スヴェトラーノフ指揮,ロシア国立響
      • PONY CANYON PCCL 552
    • 交響曲第3番「ポーランド」
      • スヴェトラーノフ指揮,ロシア国立響
      • PONY CANYON PCCL 553
    • 交響曲第4番
      • スヴェトラーノフ指揮,ロシア国立響
      • PONY CANYON PCCL 554
    • 交響曲第5番
      • スヴェトラーノフ指揮,ロシア国立響
      • PONY CANYON PCCL 555
    • 交響曲第6番「悲愴」
      • スヴェトラーノフ指揮,ロシア国立響
      • PONY CANYON PCCL 556
※各税抜き1500円(8月21日発売)

2002.7.29


甦るデニス・ブレイン

 デニス・ブレイン(Dennis Brain,1921-1957)というホルン奏者をご存じでしょうか。ロンドン生まれで,父親のオーブリー,叔父のアルフレッドも著名なホルン奏者で,祖父もロンドン交響楽団創立以来のホルン奏者でした。

 17歳でデビューし,第2次世界大戦が始まるとイギリス空軍中央軍楽隊のホルン奏者となり,その名手ぶりが広く認識されるようになります。大戦後はビーチャムが設立したロイヤルフィルの首席ホルン奏者となり,その後,フィルハーモニア管の首席奏者ともなります。

 デニスはオーケストラの首席奏者としてだけでなく,協奏曲のソロイストや,自らデニス・ブレイン管楽合奏団を組織するなど,目覚ましい活躍を行っていたのですが,1957年8月31日にエディンバラでの演奏を終えて愛車のスポーツカーでロンドンに帰る途中,自宅に近いバーネットのバイパスで事故を起こし,翌朝36歳の若さで亡くなってしまいました。

 デニスはかなりの自動車マニアだったらしく,カラヤンとの録音セッションかリハーサルだったかの際に,自分が演奏する時以外は手元に自動車の雑誌を置いて読んでいたんだそうで,それがカラヤンに見つかってしまい,通常なら険悪な状況になりかねないところでしたが,同じく自動車マニアであったカラヤンとはすっかり意気投合し,カラヤンの愛車をデニスに貸したりもしたそうです。

 デニスの名演奏は生前から絶賛されており,録音も数多く残されているほか,ブリテン,ヒンデミット,ゴードン・ジェイコブ,マルコム・アーノルド,マティアス・セイバーなどの当代一流の作曲家がデニスのために作品を書いていましたし,現在でも多くのファンの根強い支持があり,最も有名な録音といえる,カラヤンとのモーツァルトのホルン協奏曲のほか,日本では「デニス・ブレインの芸術」と題した11枚組と12枚組のCDセットが微妙に異なるカップリングで2度発売されていました。

 このCDセットにはデニスの戦前からの名演が集大成されていたのですが,実はこれ以外にもデニスの録音は数多く残されているのだそうで,デニスをこよなく愛する明石市の夢中人さんは,デニスの1940年代の名演を復刻すべく,良好なSPを求めて奔走し,レコード会社と交渉するもよい返事は得られず,ついに北欧のコレクターから提供を受けた最良の状態のSP盤から自ら復刻CDを制作することを決意し,自らのHPで支持を訴えたところ,数多くの方々の賛同と協力が得られ,特に復刻については「ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団の芸術」の復刻も担当された,吹奏楽研究家の木下真人さんによって素晴らしい音質の復刻となったそうです。

 これらのことはすべて夢中人さんのHPで紹介されています。収録曲などの詳細はそちらで見ていただきたいと思いますが,それにしてもこれほどまでの熱意と愛情には敬服するほかありません。みなさんもぜひこの素晴らしいCDを入手されて聴いてみてはいかがでしょうか。

2002.7.28


小沢征爾の激安ボックス

 人気アーチストの名録音を激安ボックスでリリースしているオランダのディスキー・レーベルの次回新譜として,今度は小沢征爾のボックスが発売予告されています。この企画は日本主導のプロジェクトだったということですが,収録内容もようやく以下の内容に決定したということであり,すでに入手済みの録音もたくさんありそうですけど,価格も7枚組で5千円くらいになりそうということで,やっぱり入手してしまうのかなという気がしています。
  • CD1
  • バルトーク
    • 管弦楽のための協奏曲
  • コダーイ
    • ガランタ組曲
  • ヤナーチェク
    • シンフォニエッタ
  • CD2
  • リムスキー=コルサコフ
    • 交響組曲「シェエラザード」
  • ボロディン
    • だったん人の娘の踊り
    • だったん人の踊り
  • ルトスワフスキ
    • 管弦楽のための協奏曲
  • CD3
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第4番
    • イタリア奇想曲
    • スラヴ行進曲
    • 歌劇「エウゲニー・オネーギン」〜ポロネーズ
  • CD4
  • ビゼー
    • 「アルルの女」第1,2組曲
  • ガーシュイン
    • ラプソディ・イン・ブルー
    • 交響組曲「なまず横町」
  • CD5
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「火の鳥」
  • チャイコフスキー
    • 幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」
  • CD6
  • ビゼー
    • 交響曲
    • 序曲「祖国」
    • 子供の遊戯
    • 「カルメン」組曲
  • CD7
  • サン=サーンス
    • 交響曲第3番「オルガン付き」
    • 交響詩「ファエトン」
    • 交響詩「オンファールの糸車」
  • チャイコフスキー
    • 序曲「1812年」
小沢征爾指揮,シカゴ響,フランス国立管,パリ管,フィルハーモニア管,ベルリンフィル,ボストン響
蘭DISKY 番号未定

2002.7.27


Great Performance in Russiaの仰天の新譜?

 7月18日のこの欄に書きこんでいた,Great Performance in Russiaのヴァン・クラーバーンとメニューインのライヴ録音CDを入手しましたが,このCDのブックレットに驚きの情報が掲載されていました。

 それはなにかというと,このレーベルのラインナップが載っていたことで,他に3点のCDが載っているのですが1つはメロディアから出ていたタチアナ・ニコラーエワのバッハ録音集で,すでにタワーレコードの店頭に並んでいます。もう1つはバルシャイ,ロジェストベンスキー,コンドラシン,ムラヴィンスキーのショスタコーヴィチということで,これもメロディア録音かもしれませんが詳細は不明です。

 そして残る1つはなんと,カラヤン指揮のR・シュトラウスの「英雄の生涯」とベートーヴェンの「田園」となっているのです。もしかするとこれってカラヤンとベルリンフィルのモスクワ公演のライヴ録音ではないでしょうか。

 もしそうだとすると,「英雄の生涯」は1969年5月30日,「田園」は5月28日のライヴ録音ということになります。ちなみに,両日の間の5月29日の公演のバッハのブランデンブルク協奏曲第1番とショスタコーヴィチの交響曲第10番のライヴ録音もCD化されたばかりでしたが,今度のCDも予告どおり発売に漕ぎ着けてほしいですね。

2002.7.26


AUDITEのクーベリック新譜

 ドイツのAUDITEレーベルは,これまでクーベリック指揮のマーラーの交響曲,ブラームスのドイツ・レクイエム,さらに以前にはクリフォード・カーゾンとのモーツァルトやベートーヴェンのピアノ協奏曲などをリリースしてきましたが,今度はチャイコフスキーの交響曲第4番のライヴ録音が発売予告されています。カップリングはピンカス・ズーカーマンとのチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲で,30歳直後のズーカーマンの演奏が聴けることになり,これも大変楽しみです。

 ところで,輸入業者がCDの発売予告をする際に,その演奏が熱演であることをアピールするのはいいとしても,「海賊盤でも評判になった伝説の名演」といった宣伝はなんだかなあと思ってしまいますが,でもこれが最も説得力のある宣伝文句だったりするのが現実なのかもしれないですね。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第4番
    • ヴァイオリン協奏曲
      • クーベリック指揮,バイエルン放送響,
        ピンカス・ズーカーマン(ヴァイオリン) <1969.4.24>
      • 独AUDITE AU 95490

2002.7.25


トスカニーニのDVD

 20世紀最高の巨匠指揮者の1人であるアルトゥーロ・トスカニーニ(Arturo Toscanini,1867-1957)は,自身の指揮活動の最後の時期に放送局のオーケストラであるNBC響の指揮者として活躍したこともあって,ラジオ放送された録音が多数残されているだけでなく,テレビ放映のための映像もあって,ニュージャージー州のNBCの保管庫に保存されていたモノクロの16ミリフィルムを基にした映像ソフトが,国内では1987年12月1日に10枚組のLDと10巻組のVTRで発売になったのでしたが,価格は12万円でした。

 私もこの映像ソフトはショップの店内で再生されていた映像を熱心に見入ったりはしていたものの,価格も価格ですし,さすがに自分で購入しようとまでは思いませんでした。さらに1991年12月12日には10枚のLDが分売されましたが,そのときの価格は10枚中7枚が4,800円,2枚組が1つあって9,800円,それから1枚だけ6,300円で,全10枚で49,700円でした。

 このLD10枚分のトスカニーニの映像が,今度は5枚組DVDで発売予告されています。しかも価格は税抜き2万円と,LDで発売されていたときと比較して大幅なプライスダウンとなっています。7月26日の発売予定で,もう発売寸前ですが,これは大変なお買い得ではないでしょうか。HMVのHPのインフォメーションでの収録曲一覧を以下にカット&ペーストいたしますが,収録内容もバラエティに富んでおり,私も今度こそ入手したいなと思っているところです。


1.  1948.3.20 at NBC New York Studio 8-H(50min)
  (1)ワーグナー:歌劇「ローエングリン」〜第3幕への前奏曲
  (2)ワーグナー:歌劇「タンホイザー」〜序曲とバッカナール
  (3)ワーグナー:楽劇「ジークフリート」〜森のささやき
  (4)ワーグナー:楽劇「神々の黄昏」〜夜明けとジークフリートのラインへの旅
  (5)ワーグナー:楽劇「ワルキューレ」〜ワルキューレの騎行


2.  1948.4.3 at NBC New York Studio 8-H(61min)
  ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調op.125「合唱」


3.  1948.11.13 at NBC New York Studio 8-H(50min)
  (1)ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲イ短調op.102
  (2)ブラームス:愛の歌op.52
  (3)ブラームス:ハンガリー舞曲第1番ト短調


4.  1948.12.4 at NBC New York Studio 8-H(54min)
  (1)モーツァルト:交響曲第40番ト短調K.550
  (2)ドヴォルザーク:交響的変奏曲op.78
  (3)ワーグナー:歌劇「タンホイザー」〜序曲


5.  1949.3.26 at NBC New York Studio 8-H(76min)
  ヴェルディ:歌劇「アイーダ」第1&2幕


6.  1949.4.2 at NBC New York Studio 8-H(60min)
  ヴェルディ:歌劇「アイーダ」第3&4幕


7.  1951.11.3 at Carnegie Hall in New York(50min)
  (1)ウェーバー:「オイリアンテ」序曲
  (2)ブラームス:交響曲第1番ハ短調op.68


8.  1951.12.29 at Carnegie Hall in New York(50min)
  (1)ワーグナー:歌劇「ローエングリン」〜第1幕への前奏曲
  (2)ワーグナー:楽劇「ジークフリート」〜森のささやき
  (3)ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」〜前奏曲と愛の死
  (4)ワーグナー:楽劇「神々の黄昏」〜ジークフリートの死と葬送行進曲
  (5)ワーグナー:楽劇「ワルキューレ」〜ワルキューレの騎行


9.  1952.3.15 at Carnegie Hall in New York(53min)
  (1)フランク:贖罪(交響詩)
  (2)シベリウス:交響詩「エン・サガ(伝説)」
  (3)ドビュッシー:夜想曲〜雲と祭
  (4)ロッシーニ:「ウィリアム・テル」序曲


10.  1952.3.22 at Carnegie Hall in New York(50min)
  (1)ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調op.67「運命」
  (2)レスピーギ:交響詩「ローマの松」 

  • 東芝EMI TOTW 3531 (5DVD)

2002.7.24


エンリケ・バティスの全集録音

 メキシコの指揮者,エンリケ・バティス(Enrique Batiz,1942-)をご存じでしょうか。メキシコシティに生まれ,5歳で最初のピアノ・リサイタルを行い,ジュリアード音楽院,ワルシャワ音楽院に学び,ロヴィツキに指揮を学んでいます。そしてバティスの録音は,英国やメキシコのオケを指揮したものがASVやIMPといったレーベルから数多くリリースされており,その吹っ切れた剛胆な演奏は,聴く者に新鮮な爽快感とカタルシスをもたらしてくれます。

 そのバティスがメキシコ州立交響楽団と自主制作CDを制作しているようで,先日,第1弾のチャイコフスキーの交響曲全集4枚組が発売になったばかりでした。このCDを輸入している東武トレードのHPの案内によると,チャイコフスキーのほか,ベートーヴェン,シューマン,ブラームスの交響曲全集録音も予定されているのだそうで,なんだが凄いことになってきたなと思っていたところ,第2弾として,ベートーヴェンの交響曲全集が発売予告されました。このコンビがどんなベートーヴェンを聴かせてくれるか,これまた興味津々のリリースではないでしょうか。
  • ベートーヴェン 交響曲全集
    • エンリケ・バティス指揮,メキシコ州立響
    • メキシコ州立交響楽団 番号なし

2002.7.22


the art of JOHN CAGE

 20世紀を代表する実験的,いや創造的音楽家であったジョン・ケージ(John Cage,1912-1992)が亡くなってから早10年が経過しようとしており,生きていれば90歳を迎えているところですが,ケージに関して,特に目立ったメモリアル・リリースは見当たらないと思っていたところ,なんと,ソニークラシカルの国内盤で"the art of JOHN CAGE"と題した3点のCDが発売予告されているではありませんか!

 発売内容を見ると,ケージ本人の作品だけでなく,ニューヨークスクールといわれる,ケージと親交のあった作曲家たちの作品や,プスール,ブゾッティ,シュトックハウゼンといったヨーロッパの巨匠の作品も収録されているなど,極めて充実したラインナップで,これは何としてでも入手しなければと思っています。8月7日発売予定です。

  • ケージ
    • 2つの小品(1935)
    • メタモルフォシス
    • バッカナール
    • 危険な夜
    • トスト・アズ・イット・アントラブド
    • 季節はずれのバレンタイン
    • ピンぼけの源
    • 2つの小品(1946)
    • 瞑想への前奏曲
    • マルセル・デュシャンのための音楽
    • トイ・ピアノのための組曲
      • ジーン・カースティン(ピアノ,プリペアード・ピアノ,トイ・ピアノ)
      • ソニークラシカル SICC-76〜77
  • ケージ
    • 変奏 第2
  • ミルトン・バビット
    • シンセサイザーのためのアンサンブル
  • アンリ・プスール
    • リエージュの3つの顔
      • デヴィッド・テュードア(ピアノ)
      • ソニークラシカル SICC-76〜78
  • アール・ブラウン
    • 4つのシステム−4つのアンプリファイド・シンバルのための
  • モートン・フェルドマン
    • デンマークの王
  • シルヴァーノ・ブゾッティ
    • 打楽器奏者のための要点−全くそのとおり
  • シュトックハウゼン
    • 1人の打楽器奏者のための第9チクルス
  • ケージ
    • フォンタナ・ミックス〜フィード
      • マックス・ニューハウス(エレクトロニクス&パーカッション)
      • ソニークラシカル SICC-79

2002.7.20


決定盤・赤盤復刻シリーズ

 「赤盤」というのをご存じでしょうか。これはSP時代最大のメジャーレーベルであった,ヴィクター(現RCA)のSP盤のレーベル面の色のことで,元々,ヴィクターのレーベル面の色は黒色だったのですが,ペテルブルクでレコードも商っていたラッパポルトという商人が,帝政オペラの主要歌手を録音してデラックス盤のレコードで発売することを提案し,シャリアピンをはじめとするスター歌手の録音が行われ,1901年に赤いレーベルに金文字のレコードが発売されたというのがその嚆矢で,以後,同レーベルのスターアーチストのレコードは赤色に金文字のレーベルで発売されるようになり,それが日本では「赤盤」の愛称で名録音の代名詞となりました。ちなみに,コロムビアは通常盤は「青盤」で,スターアーチストは「紫盤」でした。

 それが1979年になって,日本のビクター音楽産業から「赤盤復刻シリーズ」というLPのシリーズのリリースが始まり,クライスラー,エルマン,パデレフスキ,ジェラルディン・ファーラー,ユリア・クルプ,藤原義江など,全部で30点が発売になりました。このシリーズは価格も1,500円と比較的買いやすく,復刻の音質も良好でしたし,なによりオリジナルのSPを彷彿とさせるジャケットデザインも懐かしく,CD全盛の今でも愛蔵している方は少なくないのではないでしょうか。

 その「赤盤」がいよいよ国内盤CD企画で発売されることになりました。SP復刻の場合は音質も気になるところですが,24ビット/96Khzマスタリングだということです。第1期発売は器楽奏者編として下記10タイトルが7月24日に発売されます。今回も価格は税抜き1,500円となっています。内容を見るとすでに悉くCD化されているものばかりですが,特に「赤盤」に対する思い入れや興味がおありの方にとっては,大変気になるリリースではないでしょうか。
  • 決定盤・赤盤復刻シリーズ <第1期:器楽奏者編>
  • クライスラー自作自演集
    • BMG BVCC-38211
  • クライスラー愛奏曲集
    • BMG BVCC-38212
  • クライスラー&ラフマニノフ ソナタ名演集
    • BMG BVCC-38213
  • 若き日のハイフェッツ名演集
    • BMG BVCC-38214
  • パデレフスキー愛想曲集
    • BMG BVCC-38215
  • ラフマニノフ愛想曲集
    • BMG BVCC-38216
  • 若き日のホロヴィッツ
    • BMG BVCC-38217
  • シュナーベル ベートーヴェン名演集
    • BMG BVCC-38218
  • ブライロフスキー愛想曲集
    • BMG BVCC-38219
  • ランドフスカのゴールドベルク変奏曲
    • BMG BVCC-38220

2002.7.19


クライバーンとケルテスのチャイコン・ライヴ

 1958年の第1回チャイコフスキー・コンクールのピアノ部門で優勝したヴァン・クライバーン(Van Cliburn,1934-)は,コンクールを終えてアメリカに帰国した後は一転して時代の寵児となり,コンサートにレコーディングにと多忙な演奏活動を行うようになりましたが,いつしか演奏家として第一線から姿を消し,再び演奏活動を目にすることができるようになったのは比較的最近のことです。

 クライバーンはチャイコフスキー・コンクールに優勝したということもあり,その後の演奏活動ではどこに行ってもチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を求められたということですが,1961年にベルリンに招聘され,ケルテス指揮のベルリンフィルと競演した際にも,この協奏曲を演奏しました。

 そのベルリンでのチャイコフスキーの協奏曲のライヴ録音がタワーレコードから発売予告されています。カップリングはすでにCDでも出ているメニューインのチャイコフスキーの協奏曲で,さらにこのCDは2枚組でCD2にはメニューインのリサイタルのライヴ録音が収録されています。

 価格も2枚組ながらスペシャルプライス1,590円とお買い得で,これもぜひとも入手して聴いてみたいCDですね。
  • チャイコフスキー
    • ヴァイオリン協奏曲
      • クライバーン(ピアノ),ケルテス指揮,ベルリンフィル <1961.8.28>
    • ヴァイオリン協奏曲
      • メニューイン(ヴァイオリン),フリッチャイ指揮,RIAS響 <1949.8.23>
  • サン=サーンス
    • 序奏とロンド・カプリチオーソ
  • ヴィエニャフスキ
    • スケルツォ・タランテラ
  • ルドルフ・ノヴァーチェク
    • 常動曲 作品5の4
  • サラサーテ
    • ツィゴイネルワイゼン
  • チャイコフスキー
    • 感傷的なセレナーデ
  • ドヴォルザーク(クライスラー編)
    • スラヴ舞曲 作品72の2
  • クライスラー
    • ウィーン奇想曲
  • ドビュッシー
    • 亜麻色の髪の乙女
  • バルトーク
    • ルーマニア民族舞曲
      • メニューイン(ヴァイオリン) <1945.1.16&17>
      • Great Performance in Russia GPRS1

2002.7.18


メジューエワのショパン前奏曲

 日本でも人気の高いロシア出身の女流ピアニスト,イリーナ・メジューエワ(Irina Mejoueva)は,日本のデンオン・レーベルに数多くのレコーディングを行っていて,オントモ・ピアノピース・ファイルのシリーズを含めると,これまで十数点のCDが国内盤で発売されています。

 それ以外のメジューエワのCDというと,デンオンに録音するようになる以前にオランダのエラスムス・レーベルにイ長調の作品ばかりを録音した1枚があった程度でしたが,いったいどういう経緯からなのか,1999年にショパンの没後150年を記念して,プルガトリオ・レコードというレーベルにショパンの24の前奏曲+2曲の前奏曲を録音していて,それが足利市のCREATIVE D というHPで直販されているのです。

 そのページの案内を見ると,コンサート会場で売られる他には,この直販でしか入手できないのだそうです。価格はCDが税込み2,100円でこれに送料等が加算されます。メジューエワはこれまでもショパンの作品を録音してはいましたが,小品や作品集の一部など断片的な録音ばかりで,今回の前奏曲のようにまとまったショパン録音は初めてではないでしょうか。このCDの製造&販売枚数がどのくらいなのかは分りませんが,メジューエワファンはもちろん,興味がおありの方はお早めに入手されてはいかがでしょうか。
  • ショパン
    • 24の前奏曲 作品28
    • 前奏曲 嬰ハ短調 作品45
    • 前奏曲 変イ長調
      • イリーナ・メジューエワ(ピアノ) <1999.9.28-29>
      • Purgatorio Records PRGT-7001

2002.7.17


ギーレンのマーラー8番

 鮮烈かつリアルな表現を呵責ないまでに聴き手に突き付ける演奏を聴かせているミヒャエル・ギーレンは数多くの録音をリリースしているところですが,ここのところドイツのヘンスラーのファスツィナツィオン・ムジーク・レーベルから,第2,3,6番の新録音をリリースし,再発売となる7番も併せてリリース委されています。

 また,ギーレンは1981年にフランクフルトのオケなどと録音した第8番も,ソニー・クラシカルからバジェットプライスCDで発売されていて,これはこの作品が1枚のCDに収録されていました。

 そのギーレンがいよいよ満を持して,第8番の再録音をリリーすることになりました。今回は演奏時間も長くなって2枚組CDとなるようですが,カップリングはシェーンベルクの「ヤコブの梯子」というこれまた興味深い組み合わせです。実は私はマーラーの交響曲の中でも第8番は好きな作品なので,これはどんな演奏が聴けるのか今から楽しみです。
  • マーラー
    • 交響曲第8番
      • A・マルク&M・J・レイ&C・ベジガー(ソプラノ)
        E・グリュネヴァルト&D・ベツィコヴァー(アルト)
        G・ウィンスレイド(テノール),A・マイケルズ=ムーア(バス)
        ギーレン指揮,南西ドイツ放送響
        ヨーロッパ・コラール・アカデミー,カルフ・アウレリウス児童合唱団
  • シェーンベルク
    • ヤコブの梯子
      • J・ブッレヒェラー(バリトン),G・ウィンスレイド&G・レナルド(テノール),
        H・ミュラー=ブラッハマン&J・ジョンソン(バリトン),
        T・.ハーパー(テノール),L・アイキン(ソプラノ)
        ギーレン指揮,南西ドイツ放送響,ベルリン放送合唱団
      • 独FASZINATION MUSIK 930015

2002.7.14


ALTUSのコンドラシンライヴ続編

 キリル・コンドラシン(Kirill Kondrashin, 1914-1981)とモスクワフィルが1967年に初来日公演を行った際のライヴ録音は,昨年アルトゥスから3枚のCDが発売されていたのですが(マーラーの交響曲9番チャイコフスキーの悲愴アンコール集),その発売直後からこの際のライヴ録音の続編が発売予定とアナウンスされていました

 しかしそれもなかなか発売にならず,私自身も忘れかけていたところ,ようやく2枚のCDが発売予告されました。今回のラインナップは,前回のリリースでは聴くことのできなかったオイストラフ(David Oistrakh, 1908-1974)の演奏をまとめて聴けるようで,これも今から楽しみなリリースですね。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第6番 <1967.4.18>
    • ヴァイオリン協奏曲第1番 <1964.4.4>
      • コンドラシン指揮,モスクワフィル,オイストラフ(ヴァイオリン)
      • ALTUS ALT 046
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲 <1967.4.16>
  • バッハ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番 <1967.4.18>
      • コンドラシン指揮,モスクワフィル,オイストラフ(ヴァイオリン)
      • ALTUS ALT 047

2002.7.12


オーパス蔵の次回新譜

 驚異的な高音質復刻CDをリリースし続けているオーパス蔵の次回新譜はヴァイオリニスト中心のラインナップで,アンリ・メルケル,シゲティ,ティボーの復刻が予告されています。
  • サン=サーンス ヴァイオリン協奏曲第3番 <1935>
    • アンリ・メルケル(ヴァイオリン),ピエロ・コッポラ指揮,パドルー管
  • ラロ スペイン交響曲 <1932>
    • アンリ・メルケル(ヴァイオリン),フィリップ・ゴーベール指揮,パリ響
    • OPUS蔵 OPK 2028
  • モーツァルト ヴァイオリン協奏曲第4番 <1934>
    • シゲティ(ヴァイオリン),ビーチャム指揮,ロンドンフィル
  • ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲 <1932>
    • シゲティ(ヴァイオリン),ワルター指揮,ブリティッシュ響
    • OPUS蔵 OPK 2029
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1,2番ほか
      • シゲティ(ヴァイオリン)
    • 2台のヴァイオリン協奏曲
      • シゲティ(ヴァイオリン),カール・フレッシュ(ヴァイオリン),
        ワルター・ゲール指揮,管弦楽団
      • OPUS蔵 OPK 2030
  • アルベニス
    • マラゲーニャ
  • グラナドス
  •  スペイン舞曲第5,6番
  • グラナドス
    • 舞曲
  • ファリャ
    • ホタ
  • サン=サーンス
    • ハバネラ
  • ヴィターリ
    • シャコンヌ
  • エックレス
    • ソナタト短調
  • ヴェラチーニ
    • ソナタ
  • パラディス
    • シシリエンヌ
  • ポルディーニ
    • 踊る人形
  • アルベニス
    • タンゴ
  • ブラームス
    • ワルツ
  • ドビュッシー
    • ゴリウォーグのケークウォーク
    • 亜麻色の髪の乙女
      • ジャック・ティボー(ヴァイオリン),クラクストン(ピアノ),ヤノポウロ(ピアノ)
      • OPUS蔵 OPK 2031
 今回の録音はいずれも名演揃いで,アンリ・メルケルのサン=サーンスの協奏曲は,この作品の数多い録音で私が最も好きな演奏です。シゲティの協奏曲やバッハの無伴奏は,後年のシゲティとはまた異なった,張りのある瑞々しい演奏演奏が堪能できるものです。そして,私が最も愛好しているヴァイオリニストの1人であるジャック・ティボーの小品集がいよいよ発売されるのも私には大変嬉しいリリースです。発売は来月のようですが,今から発売が楽しみです。

2002.7.9


フルヴェン大戦中の第9の高音質CD?

 フルトヴェングラーの大戦中のライヴ録音については,これまでにも様々な音盤がリリースされてきましたが,音楽評論家の平林直哉氏は従来以上の高音質CDとして,初期のメロディアLPから復刻した,ベートーヴェンの第9のCDを発売していました。

 平林氏が復刻に用いたのは,Melodiya 33D010851/4という番号のピンクレーベルのLPでしたが,実はこの録音が最初にLP化されたのは,全ソ連芸術家養成所刊のLPで,厚紙アルバムに封入されたVSG盤なのだそうで,今度は貴重なヒストリカルレコーディングをリリースし続けているヴェネツィア・ディスクから,このVSG盤から復刻したCDが発売予告されています。しかも,復刻に当たっては音量調節,フィルター,継ぎ接ぎなどの編集を一切施さずに,オリジナル性と鮮度を保ったということで,果たして平林氏の復刻CDと比較してどんな音質になっているか興味津々ですね。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」<1942.3.22or24>
      • ティルラ・ブリーム(ソプラノ),エリーザベト・ヘンゲン(アルト),
        ペーター・アンダース(テノール),ルドルフ・ヴァッケ(バス),
        ブルーノ・キッテル合唱団
        フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル
      • VENEZIA V-1019

2002.7.8


ギオマール・ノヴァエスの若き日の録音

 忘れじの名ピアニスト,ギオマール・ノヴァエス(Guiomar Novaes,1896-1979)はお好きでしょうか。ブラジルのサン・ジョアン・ダ・ボア・ヴィスタに生まれ,幼い頃から天才としてセンセーションを引き起こし,ブラジル政府の後援を受けてパリ音楽院にトップの成績で入学,イシドール・フィリップ(Isidore Philipp,1863-1958)に学び,卒業前にはデビューリサイタルを行っています。1912年にはロンドンで,1915年にはニューヨークにデビューし,以後,世界的な名声を得ることとなります。

 ノヴァエスの録音というと,米ヴォックスを中心にに広汎なレパートリーが残されていて,CDでも数多くの録音が発売されていますが,それらは戦後の録音であり,ノヴァエスの戦前の若き日の録音はこれまで聴いたことがありませんでした。

 それが英パールから,戦前から戦後にかけての録音を集めたCDが発売予告されています。あのノヴァエスが若い頃にはどのような演奏を聴かせていたのかと思うと,これは実に楽しみなリリースですね。
  • バッハ
    • 幻想曲とフーガ ニ長調 <1942>
  • モーツァルト
    • ロンド K511 <1941>
  • ショパン
    • バラード第3番 <1942>
  • サン=サーンス
    • グルックの「アルチェステ」の舞曲の旋律による奇想曲 <1946>
  • イシドール・フィリップ
    • 鬼火 <1919>
  • リスト
    • こびとの踊り <1923>
  • モシュコウスキ
    • ギター <1920>
  • マクダウェル
    • 魔女の踊り 作品7の2 <1923>
  • ヴィラ=ロボス
    • ブラジル民謡歌曲集 <1941>
    • 3つのマリア <1941>
  • ピント
    • 幼年期の思い出 <1940>
  • モンポウ
    • 庭のおとめたち <1946>
  • クァルニエリ
    • トッカータ< 1946>
  • レヴィ
    • ブラジリアン・タンゴ <1919>
  • ゴッチョーク
    • ブラジル国歌による勝利の代言箏曲 <1924>
      • ノヴァエス(ピアノ)
      • 英PEARL GEM 0170

2002.7.7


田部京子のグリーグ新譜

 魅惑的かつユニークな演奏を聴かせる田部京子は,デンオンや英シャンドス・レーベルから印象深い録音をリリースしてきており,すでにシベリウスの作品集や,吉松隆のプライアデス舞曲集のCD感想を書き込んでいるところですが,今度はシャンドス・レーベルからグリーグの録音が発売予告されています。

 グリーグのピアノ作品というと,叙情小品集の録音が圧倒的に多いのですが,田部京子はこの小品集以外の愛すべき作品を演奏していて,中でもグリーグ二十歳前の作品であるピアノのための7つのフーガが収録されているのも注目です。これは作品,演奏ともに大変楽しみなリリースではないでしょうか。
  • グリーグ
    • 詩的な音の絵 作品3
    • ピアノ・ソナタ
    • ピアノのための7つのフーガ(1862)
    • 4つの小品 作品1
    • 4つのアルバムの綴り 作品28
      • 田部京子(ピアノ)
      • 英CHANDOS CHAN 9985

2002.7.3