クラシック音楽CDの雑談(2001年3月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


音楽之友社の「作曲家別クラシックCD&LD DVD総目録」

 毎年3月に発売されてきた,音楽之友社の「作曲家別クラシックCD&LD DVD総目録」の2001年版が発売になったのでさっそく入手しました。国内盤のカタログとはいえ,やはりクラシック音楽CDについて調べるには最も手っ取り早く,手放せないものだと思っています。

 この最新版は,昨年版と比べても体裁も同様で,編集内容などに変更もなく,単にデータを最新版にしたといった内容のようで,正味ページ数だけが2000年版の768ページから,2001年版は784ページと僅かに増えました。

 実をいうと,2001年版は2000年版と大きく異なる点がまだあるのです。それは何かというと価格で,2000年版は税込み3,885円だったのに,2001年版は税込み5,040円なのです!

 こういう出版物は毎年購入している人も少なくないと思いますし,毎年価格改定が行われるのは諸般の事情からやむを得ないとしても,これはあまりに急激な価格上昇ではないでしょうか。私のように必ず買うと決めている者は,もちろんこの価格でも購入してしまうわけですが,こういう商法は釈然としないですね。

2001.3.30


アルゲリッチのリコルディ録音発売延期?

 昨日は仙台に出張しており,CDショップ巡りもしたのですが,2月23日のこの欄に書き込んでいたシルヴェストリの10枚組ボックスを予告通り4990円で入手できました。

 それから,国内盤では発売を楽しみにしていた,ギトリスとアルゲリッチの別符アルゲリッチ音楽祭のライヴ録音CDも無事に入手できましたが,2月15日のこの欄に書きこんでいた,初CD化を含むアルゲリッチのリコルディ録音が店頭に見あたらなかったので,店員の方に聞いてみたところ,発売延期のようで時期未定ということでした。こちらのアルゲリッチとギトリスのフランクとドビュッシーのソナタも楽しみにしていただけに,何とか発売されることを祈りたいと思います。

2001.3.27


カルロス・パイタの新譜が出るって!

 昨年になって,再び輸入盤ショップに並ぶようになった,ロディア・レーベルのカルロスパイタの爆演の数々が,今なお巷でホットな話題になっているところですが,同レーベルをディストリビューターである東武トレーディングの予告によると,パイタ自身が所有するライヴ演奏が今度CD化されるんだそうです。

 曲目等の予告はありませんが,パイタは最近ベルギー,オランダへの客演が多く,リエージュフィルではマーラーの6番,フランダースフェスティヴァルではブルックナーの7番を指揮しているとかかれており,これらが発売されることになるんでしょうか。これは心躍るニュースですね。

2001.3.25


アーノンクールのマタイ新譜の豪華なエクストラ・トラック

 最近のCD新譜の中には,パソコンで映像再生もできるCDエクストラ仕様のものが時々あって,先日発売されたばかりの,アーノンクール指揮のバッハのマタイ受難曲のCDも,CD3がCDエクストラになっていました。
  • 輸入盤 独TELDEC 8573-81036-2 (3CD)
  • 国内盤 TELDEC WPCS-10652〜4 (税込み7,560円)
 それでどんな内容なのか気になったので,本体の演奏を聴く前にさっそくパソコンで再生してみたのでしたが,現れたのはこの作品のバッハ自筆のスコアの表紙で,それが捲られていって作品の最初の部分のページが現れると,CD収録の演奏が始まり,曲の進行に合わせて自筆スコアが捲られていくのです。

 なるほど,自筆スコアと同期して演奏を聴かせる趣向なのかと思いながら,いったいどこまで収録されているのか見守っていたら,なんと全69曲の最後まで,スコアと演奏が収録されていたのです。音声の方はMP3ということで,本体の方の音質には及ばないにしても,これは豪華なエクストラ・トラックが収録されたものですね。

 私はこのCDの輸入盤の方をスペシャルプライスの4,490円で入手できましたが,これはお買い得CDではないでしょうか。

 それから,パソコンの推奨スペックは下記のとおりで,比較的最近のパソコンでないと厳しいかもしれません。
  • WINDOWS
    • 500MHz以上のCPU
    • Windows98以降
    • 8倍速以上のCD-ROM
    • XGA(1024×768)以上のディスプレイ
    • 16ビット(65536色)以上のカラー表示
    • QUICK TIMEバージョン4以上(CD-ROMにも収録)
  • Macintosh
    • Power PC
    • Mac OS 8.0 以上
    • 8倍速以上のCD-ROM
    • XGA(1024×768)以上のディスプレイ
    • 16ビット(65536色)以上のカラー表示
    • サウンドブラスター互換のサウンドカード
    • QUICK TIMEバージョン4以上(CD-ROMにも収録)

2001.3.24


日本最初のレコーディングの発売

 これは,クラシック音楽ネタとは若干異なるのですが,明治36年に日本で初めて録音された音源を集めた復刻CDセットが本日発売されるんだそうです。

 以下に山野楽器の広告に掲載されていた宣伝文をそのまま掲載しますが,実に驚くべきリリースではないでしょうか 
  •  明治36年(1903),英グラモフォン&タイプライター(現EMI)の技師,フレッド・ガイスバーグが来日し,邦楽最高の豪華メンバーを集め270タイトルの録音を実施しました。その貴重な音源はほとんど全てが英EMIに保存されていることが判明。音楽的にも歴史的にも貴重な全曲BOXを発売。
  •  いずれも明治期の伝説的巨匠たち,文献資料にのみ名を残す名人芸が蘇ります。全273点中,再生可能な音源を全て復刻。雑音を低減して蘇らせた見事な録音です。詳細な解説&聞き取りをブックレットに掲載しました。
  • Disk1 雅楽,謡曲,狂言,琵琶
  • Disk2 義太夫(男),常磐津
  • Disk3 義太夫(女)
  • Disk4 清元,長唄
  • Disk5 俗曲1
  • Disk6 俗曲2
  • Disk7 三曲,吹奏楽,合奏
  • Disk8 演劇,浪曲
  • Disk9 声音,落語1
  • Disk10 落語2
  • Disk11 諸芸,詩吟
    • 東芝EMI TOCF-59061 (11CD) 税抜き2万円

2001.3.23


クレンペラーのベスト盤はこれだ!

 「レコード芸術」の連載のリーダース・チョイスは,現在は指揮者編ということで,毎月特定の指揮者のベスト盤を読者が投票するという趣向なのですが,2001年4月号ではクレンペラーのベスト盤でした。

 選考結果は,ベートーヴェンのミサ・ソレムニス(EMI盤の方)と,マーラーの「大地の歌」(EMI盤の方)が同数の支持を集めて第1位となっていました。実は私自身のクレンペラーのベスト盤もこの2点で,しかも優劣がつけられず両者1位という状態なのですが,レコード芸術読者の選考までが全く同じというのは驚いてしまいました。というよりも,誰が聴いてもいいものはいい!ということでしょうか。

 ちなみに第3位はメンデルスゾーンのスコットランド交響曲(EMIスタジオ録音の方)で,第4位は同じスコットランド交響曲(バイエルン放送響とのライヴの方),第5位はヘンデルの「メサイア」,同数の6位はマーラーの復活(EMI盤の方),マーラーの9番(EMI盤の方),モーツァルトの魔笛の3点でした。このあたりもまあ順当というところだと思います。

 あと意外だったのは,マタイ受難曲と,マイナーレーベルのライヴ録音がランクインしていなかったことですね。この結果は皆さんがお考えのクレンペラーのベスト盤と比べていかがだったでしょうか。

2001.3.21


ゲルハルト・ヒュッシュの「冬の旅」

 ドイツの名バリトン,ゲルハルト・ヒュッシュが1933年に録音したシューベルトの「冬の旅」全曲録音は,日本のクラシックファンにもおなじみの名盤で,輸入盤では英パールや墺プライザーからCDが出ていたほか,東芝EMIからも国内盤CDが出ていました。

 さらに1996年には新星堂が「ゲルハルト・ヒュッシュの芸術」という9タイトル10CDのシリーズを発売し,その最初の番号のCDが「冬の旅」だったのですが,このCD化にあたって新たにマスタリングをやり直したんだそうで,大変しっかりした音質になっていました。

 この「ゲルハルト・ヒュッシュの芸術」のシリーズは,今でも新星堂で入手可能なものの「冬の旅」だけは,早くから売り切れてしまいました。

 そうしたら今年になって,東芝EMIからヒュッシュの「冬の旅」が再発売になりました。新聖堂盤も品切れで,復活を求める声も少なくなかっただろうなと思いながら,復刻に使用したマスターは,以前東芝EMIから出ていたものなのか,あるいは新星堂盤のものなのか,ちょっと気になっていたのですが,東芝EMIのインフォメーションにはなんと次のように書かれているのです。
ヒュッシュが愛聴したというエレクトローラLP原盤から収録した”冬の旅”の原点。
 これってどういう意味なんでしょうか。素直に読めばエレクトローラのLP復刻のように思えるのですが,元々が1933年録音のSP原盤なわけですから,通常ならオリジナルSPから復刻するところでしょうし,原盤が失われていたりして良好な復刻ができない場合にはLP復刻版から再復刻することもあるとはいえ,ヒュッシュが愛聴していたという理由付けでLP復刻CDを発売するというのは,少しでも良好な復刻CDを発売しようというよりも,すでにSP復刻CDを持っている愛好家に重ねて購入させようとでもしているように思えてしまいますね。

 もちろん,今回のLP復刻CDが,これまで出ている復刻CDよりも音質良好だというのであればそれに越したことはないのですが,実際のところどんな音質なんでしょうね。ちなみに私の愛聴盤は英パール盤です(GEMMCD 9469)。
  • シューベルト 連作歌曲「冬の旅」全曲 <1933.4.8,10,11&8.1〜4&9.15>
    • ゲルハルト・ヒュッシュ(バリトン),ハンス・ウド・ミュラー(ピアノ)
    • 東芝EMI TOCE-55253 

2001.3.20


バークシャーレコードのカタログ80A

 本日,バークシャーレコードのカタログ80Aが届きました。昨年の7月に78Aのカタログで注文して以来,その後全く発注していなかったのですが,その間にも,78B,78C,79,79A,79B,79C,80とカタログが送られてきています。しばらく注文しないとカタログは送られてこなくなるということなのですが,未だにカタログが届けられているのは個人的には嬉しい限りです。

 今回のカタログのボリュームは,CDが10ページ,VHSテープが1ページと決して多くはないのですが,けっこうお薦め盤が数多く掲載されているような気がします。

 今回のカタログの中から,私のお薦めベスト5を紹介してみます。私は5点とも所持していますので安心して紹介できるのですが,どれも大変魅力的なCDなので,急いでオーダーしないとすぐに売り切れてしまうかも。
  • モーツァルトの初期弦楽四重奏曲集(〜第13番)
    • ハーゲン弦楽四重奏団
    • 独GRAMMOPHONE 431 645-2 (3CD,$11.97)
    •  決して録音が多いといえない,モーツァルトの初期の弦楽四重奏曲をまとめて収録しているだけでも貴重ですが,心地よいハーモニーと歌心が楽しめる名演です。
  • ベリオ シンフォニア,アインドリュッケ
    • ブーレーズ指揮,フランス国立管,スウィングル・ソンガーズ
    • 仏ERATO 45528-2 ($6.99)
    •  シンフォニアは1968年の作品で,第3楽章がマーラーの交響曲2番第3楽章をベースに,クラシックの様々な素材がコラージュされている,大変面白くて聴き応えのある作品です。現代音楽ファンにとっては定番の作品ですが,聴いたことのない方はぜひ!
  • オネゲル 小組曲
  • デニソフ 二重奏曲
  • 武満徹 海へ3,そしてそれが風であることを知った
  • ブリテン ラクリメ
  • ドビュッシー フルート,ヴィオラとハープのためのソナタ
    • ニコレ(フルート),今井信子(ヴィオラ),吉野直子(ハープ)
    • 蘭PHILIPS 442 012-2 ($3.99)
    •  ニコレと日本人奏者による,フルート近現代作品集です。いずれも静かな中にも心に響く素敵な作品&演奏です。これがこんなに激安で入手できるとは,まだ入手されていない方がうらやましいくらいです。
  • スメタナ 連作交響詩「わが祖国」全曲
    • クーベリック指揮,チェコフィル <1990.5>
    • チェコSUPRAPHON SU 1910 ($7.99)
    •  クーベリックが42年ぶりに祖国での「プラハの春」を指揮したときの感動的なライヴ録音。個人的には,古今のクラシック音楽CDのベスト10に間違いなく入ると思えるほど感動し,胸を打たれた演奏です。それがどういうわけか,国内盤は現在廃盤で入手できず,バークシャーの価格としてはやや高めとはいえ,内容の素晴らしさと比較したら,申し訳ないほどの激安CDだと思います。
  • メシアン 幼子イエスに注ぐ20のまなざし
    • ピエール=ローラン・エマール(ピアノ)
    • 独TELDEC 26868-2 (2CD,$13.98)
    •  昨年発売されたばかりの,まだまだ新譜といえるCDであり,聴く者を唖然とさせるほどに鮮やかな,超人的,画期的演奏です。これを聴いていると,人間の演奏行為や美意識,解釈といったものが,こんなところまで来てしまったのかという,畏れにも似た感懐を感じてしまいました。このCDに関しては,実は近々CD感想を書き込もうと思っていたのですが,こんなところで触れることになるとは・・・

2001.3.19


「ウラニアのエロイカ」のCDの音質

 またまた「クラシックプレス」2001年春号のネタですが,新連載として,吉井新太郎氏による,ベートーヴェンの英雄交響曲のディスコグラフィーの掲載が始まりました。これはレコード会社による正規リリースだけでなく,自主制作盤や私家盤など,少なくとも何らかの形で”人の目に触れた”音楽媒体を全てリストアップしているという大変に詳細なものなのですが,最近CD−Rで発売されているライヴ録音盤は収録されていません。

 ところで,このディスコグラフィーの途中で,フルトヴェングラー指揮の「ウラニアのエロイカ」について,同誌編集長の平林直哉氏の吉井新太郎氏に対するインタビューが掲載されていて,吉井氏は,この演奏のCDでは昨年発売された東芝EMI盤(TOCE−3730)が最も良いと話しており,それを聞いた平林氏も同意見だということで,CDでこの演奏を聴くにはこの東芝EMI盤が最高と結論付けていました。

 実は平林氏は昨年東芝EMI盤が発売された直後から,これまで出たこの演奏のCDの中では最も音がよいと絶賛していました。それで私もさっそく入手して聴いてみたのでしたが,まず気付いたのは,エコーが加えられていることでした。

 これで思い出すのは,1989年に,第2次大戦時にソ連が接収したフルトヴェングラーのテープのデジタル・コピーがドイツに返還され,それを音源としてドイツグラモフォンから10枚のCDが発売されたのでしたが,「ウラニアのエロイカ」は発売されませんでした。

 この返還されたテープにはエコーが加えられており,技術的に取り除くことが困難だったために,そのまま発売したということでした。また,このデジタルコピーはオリジナルテープからのコピーではなくて,モスクワ放送局にあった放送用のマスターからのコピーだということも後から判明しました。
 
 それで今回の東芝EMI盤は,これらグラモフォン盤の音質によく似ているのです。私はこの東芝EMI盤の音源がどこのものかわかりませんが,音質的にはグラモフォンから発売された,エコーが加えられたコピーテープと同等だと思いました。

 その後,ロシアのメロディアから発売されたCDの音質は,グラモフォンのエコー付加のコピーテープよりもずっと良好で,特に楽器の音色のニュアンスがある程度聴きとれるという点では大きな違いがありました。

 そのため私自身は,「ウラニアのエロイカ」をCDで聴くのであれば,ロシアメロディア盤CDが最も良いと今でも思っています。音質に関する印象は人それぞれとはいえ,ずいぶんと見解を異にするなと思ってしまいました。

2001.3.18


オーマンディ&フィラデルフィアの芸術2

 1999年にRCAレーベルの国内盤で,「ユージン・オーマンディ&フィラデルフィアの芸術」という20枚CDのシリーズが発売され,バッハのトランスクリプション集や,スクリャービンの交響曲が世界初CDでした。

 それに続く第2弾が4月22日に発売になるんだそうで,今回も世界初CD化録音がいくつか含まれています。中でも,オーマンディ・ファンの評価が高いにもかかわらずこれまでCDで聴くことのできなかった,ベートーヴェンの英雄交響曲と,R・シュトラウスの英雄の生涯の2点は,実は私自身も聴いたことがないので大変楽しみにしています。

  • ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」,「エグモント」序曲
    • BVCC-38111
  • R・シュトラウス 交響詩「英雄の生涯」,組曲「ばらの騎士」
    • BVCC-38120

2001.3.17


レヴァインのマーラー交響曲録音再発売

 レヴァイン率いるメトロポリタン歌劇場の来日公演を記念して,レヴァインが複数のオーケストラを指揮して録音したマーラーの交響曲集(2番,8番,「大知の歌」がない)が3月23日に再発売になります。

 これらは輸入盤,国内盤で一度ならず発売されていたものですが,現在は廃盤で入手できなくなっていました。今回の発売ではさらに価格も下がっているようで,まだ入手されていない方にとっては,見逃せないリリースではないでしょうか。

  • 第1番&第6番
    • ロンドン響
    • RCA BVCC-38130〜1 (2,520円)
  • 第3番
    • シカゴ響&合唱団,マリリン・ホーン(ソプラノ)
    • RCA BVCC-38132〜3 (2,520円)
  • 第4番&第7番
    • シカゴ響,ジュディス・ブレゲン(ソプラノ)
    • RCA BVCC-38134〜5 (2,520円)
  • 第5番
    • フィラデルフィア管
    • RCA BVCC-38136 (1,575円)
  • 第9番
    • フィラデルフィア管
    • RCA BVCC-38137〜8 (2,520円)
  • 第10番(クック版)
    • フィラデルフィア管
    • RCA BVCC-38139〜10 (2,520円)

2001.3.15


ニンバス・レーベルのハイドン交響曲全集は今秋完結

 英ニンバス・レーベルは,アダム・フィッシャー指揮,オーストリア=ハンガリー・ハイドン・オーケストラによるハイドン交響曲全集の録音を進めていて,全8巻のCDセットで発売されることとなっており,昨年末には7番目のリリースとなる第5巻(第70〜81番)が発売されました。

 このシリーズも,第21〜39番を収録することとなる第2巻の発売を残すだけとなりました。ニンバスでは今年の秋に発売すると予告しています。このシリーズは1枚1000円を切る激安価格で売られていて,私も店頭で見つける度に購入していましたが,完結が楽しみです。

2001.3.14


1989年10月9日「月曜デモ」当日の歴史的コンサートの記録

 ドイツのQUERSTANDというレーベルから,表記タイトルのCDの発売が予告されています。
  • ブラームス 交響曲第2番
  • R・シュトラウス 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」
  • ジークフリート・マットゥス トランペットと打楽器のための協奏曲
    • クルト・マズア指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管 <1989.10.9>
    • 独QUERSTAND VKJK-9918 (2CD)
 当時のライプツィヒでは,国民の体制に対する不満が膨張し,さまざまな反体制勢力が毎週,非暴力の「月曜デモ」を行うようになっていて,10月18日には1971年以来権力の座にあったホーネッカーが書記長および国家評議会議長を辞任し,後任に若いクレンツ政治局員が就任したのでしたが,その後も改革を求める国民の要求は続き,ついに11月9日にベルリンの壁が崩壊しました。

 この演奏会は,ベルリンの壁崩壊のちょうど1月前になるのですが,「アリアCD」のHPに掲載されていた,このCD予告のインフォメーションは次のようなものでした(「CDショップかでんつぁ」のHPにも同様のインフォメーションが掲載されています。)。こういうのを聴きたがるのは好奇心丸出しなんでしょうけど,実際どんな演奏だったのか興味津々ですね。
 1989年10月9日、ライプツィヒにおいて、「我々こそ人民だ!」のシュプレヒコールとともに7万人の参加者が行進した、歴史上有名な、あの月曜デモが行われた。この日、ゲヴァントハウス管弦楽団常任指揮者のクルト・マズアら6名が、デモへの平和的な対処を求める「アピール」を持って、市当局へ出向いたことで、出動準備をしていた軍隊や警備当局は、SED政治局員(当時)のクレンツ氏の判断によって不介入を決定。これをきっかけに、翌11月9日、ベルリンの壁崩壊という歴史的な出来事がもたらされた。

 このCDは、このデモの日に行われた、マズアの指揮による演奏会の録音。ベルリンの壁崩壊をめぐる当時の歴史的音声記録も併せて収録しており、この日の演奏会の見事な集中力と、心の底から湧き出てくる歓喜を伝える上で役立っている。特にブラームスの交響曲第2番終楽章の盛り上がりは凄まじく、不当な権力に対する民衆の勝利への序曲といった趣さえ感じさせる。

2001.3.13


ウィルヘルム・ケンプのこと

 ドイツのピアニストのウィルヘルム・ケンプ(Wilhelm Kempff,1895-1991)は,ドイツグラモフォンなどへの録音で日本のクラシックファンにもおなじみですが,ケンプに関して以前から気になっていたのは,新潮文庫で出ている吉田秀和氏の「世界のピアニスト」のエリー・ナイについて書かれている中でケンプを引き合いに出して次のように述べているのです。
 ・・・ケンプは若い頃のレコードと戦後のある時期でのレコードと比べるとわかると思いますが,自分のものをほんとの芸術にするために,厳しく自分を磨いた時期があったに相違ないという点ですね。それが,彼のいつ頃であったか,はっきりいうことは出来ませんが,これは長い間彼の演奏をきいてきた上での推測です。

 それがケンプを救って,ほんとのピアニストにしているのだと思うのです。音も,何年か前までのケンプは,ほんとによい音がしていましたから。若いときのケンプの「月光」とか「パセティック」は,音はところどころぬけてたり,濁ったりしていますし,リズムは狂っていました。それにもかかわらず,人を打つようなものがあったのですね。

 ・・・ケンプはよくそんな自分を鍛え直してピアニストにしたという点で,尊敬に値するものがあると思います。
 というような内容なのですが,若い頃のケンプに限るとはいえ,ケンプに関してこのような否定的な評を他に読んだことがなかったため,そんなこともあるのかなあという気がしていました。

 そしたら,レコード芸術2001年3月号掲載の同氏の連載「DISC」では,フィリップスの「20世紀の偉大なるピアニストたち」をとりあげていて,真っ先にケンプのCDについて述べられていました。それによると,このCDの選曲をしたのがブレンデルで解説も執筆しているんだそうで,それを引用するかたちで次のように書いてありました。。
 ケンプは天分の豊かな上に,その天分に甘え毎日何時間も練習するようなタイプの音楽家ではなかったので,はじめのうちはいろいろと欠陥があった。しかしナチの当時,一時それに共鳴したこともあったので,戦後しばらく思ったように公演活動ができなかった。それで,彼はどこかにひきこもって,今度は真剣になって腕を磨いたらしいのである。そのため,復活後の演奏はずっと磨きのかかったものになったと書いてある。

 これは私も前にきいたことがある。・・・
 普段聴いているケンプの録音は戦後のもので,それもステレオ録音のものが多いので,誠実で滋味深い演奏というイメージが浸透していると思うのですが,ケンプ自身がそんな変遷を辿ってきたというのはあまり知られていないことではないでしょうか。

 ところで,若い頃のケンプというと,戦前のポリドールに大量に録音を行っていたのでしたが,仏DANTEレーベルが,大量に復刻CDを発売しています。私も何枚か入手しているのですが,まだきちんと聴いていません。いずれ心して聴いてみたいと思っています。

2001.3.12


CDの不良品というのは,なかなか分りにくい

 本日,ザンデルリング指揮のブルックナー交響曲7番ライヴ録音CDの感想を書き込みましたが,私が購入したCDは4楽章になると再生が上手くできないようで,盛大のノイズが聴こえてきて鑑賞上大きな支障がありました。

 入手したCDがこういった状態であることは時折あって,CDショップですぐ交換に応じてくれる場合はいいのですが,CDショップのCDプレーヤーでは問題なく再生できたりすることもあって,これがなかなかやっかいだったりします。

 どうも,この不良品と疑われるCDの場合,再生可能か否かというのは,CDプレーヤーが高級であるか否かよりも,新品に近い場合は問題なく再生できる場合が多いような気がします。新品のCDプレーヤーの場合はレーザー出力も高くてレンズ等の汚れもまだなく,再生余力が大きいために多少問題のあるCDでも再生できてしまうようです。

 私自身も,CDプレーヤーのレーザーピックアップを交換したところ,それまで再生困難だったCDが問題なく再生できるようになったばかりか,音質についても情報量が増えて向上したということがありました。

 実際のところ,どういったCDプレーヤーで再生できない場合に不良品と言うべきなのかは,容易に決することができないのではないでしょうか。であれば,CDショップではできるだけ交換に応じてほしいところです。

 私の購入したCDもショップに交換を申し出てみようと思っていますが,さてどうなることやら。

2001.3.11


「テルデック・ニュー・ライン」シリーズ

 少し前から予告されている情報ですが,テルデックでは現代音楽作品を意欲的にリリースする新シリーズ「テルデック・ニュー・ライン」というシリーズをスタートさせるようで,第1回発売として下記5点が予告されています。

  • ノーノ
    •  歌劇「愛に満ちた偉大な太陽に向かって」
      • 8573-81059-2 (2CD)
  • タン・ドゥン
    • ギター協奏曲
  • クリストファー・ロウズ
    • ガウディの協奏曲
      • 8573-81830-2
  • リゲティ
    • 管弦楽のためのメロディーン
    • ピアノ協奏曲
    • 13楽器のための室内協奏曲
    • トランペットと室内アンサンブルのための「マカーブルの謎」
      • 8573-83953-2
  • バング・オン・ア・キャン(マイケル・ゴードン,ディヴィッド・ラング,ジュリア・ウォルフ)
    • ロスト・オブジェクト
      • 8573-84107-2
  • マティアス・ピンツァー
    • 「出発」に際して
    • エロディアード断章
    • 「トマス・チャタートン」からの音楽
      • 8573-84530-2
 上記ラインナップのうち,ノーノは以前発売予告されたまま未発売になっていたものリゲティはテルデックと専属契約をし,ソニークラシカルで中断していた全作品録音をこちらで完結させる予定。1971年生まれの新鋭マティアス・ピンツァーもテルデックと専属契約をしたということです。

 これらのリリースに対する私個人の最大関心事は,国内盤が発売されるだろうかということです。こういった作品を聴く場合には日本語解説や歌詞対訳の必要性は高く,もし国内盤を発売するのでしたら輸入盤が店頭に並ぶ前に予告してほしいのですが,実際のところどうなってるんでしょうか?

2001.3.10


ミケランジェリのベートーヴェンのピアノソナタ

 ミケランジェリは私の最も好きなピアニストの1人で,先日BBCレジェンドから発売された,グリーグの協奏曲とドビュッシーの前奏曲第1巻のCD感想を書き込んでいたところですが,同じBBCレジェンドからまたミケランジェリのライヴ録音CDが発売されるようです。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第12番
    • ピアノ・ソナタ第4番
  • ドビュッシー
    • 「映像」第1集〜ラモーを讃えて
  • ラヴェル
    • 夜のガスパール
      • ミケランジェリ(ピアノ)
      • 英BBC LEGENDS BBCL 4064
 ベートーヴェンのソナタは1982年の録音で,ドビュッシーはその際のアンコール。ラヴェルは1959年の録音だそうです。

 以上の収録曲のうち,ドビュッシーとラヴェルとベートーヴェンのピアノ・ソナタ第4番は,ミケランジェリのレパートリーとしてなじみのある曲目ですが,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第12番はスタジオ録音がありません。

 おそらくこのCDに収録されているのと同一録音と思われる,1982年4月13日のロンドンでのライヴ録音のベートーヴェンのピアノソナタ第12番は,これまで 伊EXCLUSIVE や 米MUSIC&ARTS からCDが出ており,その演奏は,高貴なまでにストイックで完璧に磨き上げられた,透徹したピアニズムに貫かれた演奏で,私自身この曲の最も好きな録音の1つでした。

 それがいよいよ正規盤で発売されるということであり,これは非常に楽しみです。これは多くの方に聴いて欲しいCDです。

2001.3.9


日本フルトヴェングラー協会のDVD頒布

 これも「クラシックプレス」2001年春号のニュースで知ったのですが,日本フルトヴェングラー協会では「フルトヴェングラー・真実の記録」というDVDを制作中で,収録時間は60〜70分,頒布価格は未定(7000円前後)で,3月末頃に会員に案内を送付する予定だということです。

 収録内容は,フルトヴェングラー指揮の「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」のリハーサルなどのほかに,クナッパーツブッシュ指揮のベートーヴェンの英雄交響曲の終楽章断片などの初公開映像を含んでいるということです。

 同ニュースの記載によると,入手希望の方は,はがきに住所,氏名,電話番号を記載し申し込むこととなっていました。同協会は入会金はなく,頒布品を購入することで会員として登録され,以後,会報等が送られるようになります。問い合わせ先は下記のとおりです。
日本フルトヴェングラー協会
〒111−0053 東京都台東区浅草橋4−9−5
電話&FAX 03−3765−4358
(電話での問い合わせは午後7時より9時まで)

2001.3.8


順調にリリースが続くHISTORYの激安ボックス

 今や,激安CDの代表格の1つといえるHISTORYレーベルは,相変わらず意欲的なリリースを続けていて,今度は下記のようなCDセットが発売になるということです。
  1. フルトヴェングラー・ボックス 第3弾(10CD)
  2. クーセヴィツキー・ボックス(10CD)
  3. GREAT VOICE OF THE OPERA 第3弾(40CD)
  4. ヴェルディッシモ(ヴェルディ・エディション:20CD)
 これらのうち,1〜3はこれまで発売されてきたのと同様のボックスと思われますが,4のヴェルディは新しいパターンではないでしょうか。20CDとなると,7つか8つくらいのオペラ全曲録音が収録されそうです。これも評判がいいと,プッチーニ,ワーグナー,モーツァルト,R・シュトラウスなどのボックスが続々と発売されるようになるかもしれませんね。これは面白いことになるかも。

2001.3.7


アバド&BPOのベートーヴェン全集に対する金子建志氏の評

 昨年発売された,アバド指揮ベルリンフィルによるベートーヴェンの交響曲全集については,すでに私もCD感想を書き込んでいますが,最後に聴いた第9の感想を書いた際に,全集全体を総括するようなことを書いたのでしたが,それはかなり否定的な感想でした。

 そしたら,音楽出版社の「クラシックプレス」2001年春号の金子建志氏の連載「聴振書教」で,アバド指揮のベルリンフィルをとりあげていて,ベートーヴェン全集の録音についても述べられているのですが,それが驚いたことに私の感想に近いものなのです。その一部を以下に引用しますが,皆さんはアバドのベートーヴェンに対してどのような感想をお持ちでしょうか。



 もちろんベルリンフィルで,ベートーヴェンをこんな小編成で聴いたことが無かったせいもあるが,良く言えば弦楽四重奏のレベル。それも絶頂期のジュリアードやアルバン・ベルク・クァルテット級のレスポンスで全員が反応する高性能の音楽集団。逆に,悪く言えば,敢えてビューローやニキシュ以来の伝統を誇る『ベルリンフィル』という老舗のブランド・ネームを冠する意味を持たない−−カラヤン時代とは全く別の−−フルトヴェングラー時代とは隔絶した感のある−−若手中心の名妓集団が,そこにあった。

 カラヤンのベートーヴェンは,彼の最上の遺産ということにはならなかったにしても,横綱としての重量級の相撲は取っており,奇数番の交響曲では,ヒロイズムと使命感が渾然一体となった陶酔が,それなりの説得力を獲得していた。しかしアバドの場合は,30代や40代の指揮者ならともかく,もはや結論を出すべき年齢なのだが・・・・・・


2001.3.6


ホーレンシュタインのVOX録音8枚組

 タワーレコードの新譜予告によると,ホーレンシュタインのVOX録音を集めた8枚組ボックスがなんと3990円で発売されるんだそうです。収録内容は下記のとおりで大変バラエティに富んだものです。
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」 A
  • ヤナーチェク
    • シンフォニエッタ A
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」 B
  • ハイドン
    • 交響曲第101番「時計」 C
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」 A
    • 交響曲第6番「田園」 A
    • 序曲「献堂式」 A
    • 序曲「プロメテウスの創造物」 A
    • 「エグモント」序曲 A
    • 「レオノーレ」序曲第3番 A
    • 交響曲第9番「合唱」 A
  • ハイドン
    • オラトリオ「天地創造」全曲 D
    • 交響曲第104番「ロンドン」 C
  • モーツァルト
    • レクイエム A
      • ホーレンシュタイン指揮,
      • ウィーン・プロ・ムジカ管 (A)
      • 南西ドイツ放送響 (B)
      • ウィーン響 (C)
      • ウィーン国立歌劇場管 (D)
      • 米VOX CD8X 3602 (8CD)
 ところでこのCDセット,タワーレコード以外の予告は見かけないですね。これもタワーレコード独占企画なのでしょうか?

2001.3.4


ミケランジェリのEMI全録音セット

 イタリアのEMIから,ミケランジェリのEMI全録音を収録した6枚組CDが出るんだそうです。

◎伊EMI CDM 5 67041 2 (6CD)

 ミケランジェリの録音は決して多くはありませんが,EMI録音を全部集めても6CDにしかならないんですね。内容としては,1993年に東芝EMIが発売した,ミケランジェリのモノーラル録音を集大成した「ミケランジェリの芸術」3枚組CDに,ラヴェルとラフマニノフの協奏曲,ハイドンの協奏曲,シューマンの謝肉祭ほか,の3枚を加えて6CDとなったというところでしょうか。

 価格もスーパーバジェットプライスで,5千円を切る価格で売られるようです。上述の東芝EMIの3枚組は7,500円だったのと比較しても激安です。これだけ安いとすでに持っていてもまた買っちゃうかもしれませんね。

2001.3.3


カルロスの「オテロ」の初出音源

 ゴールデン・メロドラムの新譜として,カルロス・クライバー指揮の「椿姫」と「オテロ」が発売予告されています。

 「椿姫」の方は,伊ARTISTSからCDが出ていた演奏ですが,オテロの方は初出のようで,カルロスの4種類目の「オテロ」が聴けることになります。これも発売が楽しみです。

  • ヴェルディ 歌劇「椿姫」
    • コトルバス(ヴィオレッタ)
    • アラガル(アルフレード)
    • ブルゾン(ジェルモン)
      • カルロス・クライバー指揮,バイエルン国立歌劇場管 <1978.6.12>
      • クロアチアGOLDEN MELODRAM GM 6.0009 (2CD)
  • ヴェルディ 歌劇「オテロ」
    • ドミンゴ(オテロ)
    • マーガレット・プライス(デズデモーナ)
    • シルヴァーノ・カローリ(イアーゴ)
      • カルロス・クライバー指揮,ロイヤル・オペラ劇場管 <1980.2.19>
      • クロアチアGOLDEN MELODRAM GM 5.0028 (2CD)

2001.3.2


またまたルドルフ・ケンペの幻の録音が復活

 昨年の10月13日のこの欄に,ルドルフ・ケンペ指揮ドレスデン・シュターツカペレのベートーヴェン交響曲全集が発売になるということを書き込んだ際,それ以前のケンペのベートーヴェンの交響曲録音というと,ベルリンフィルとの英雄交響曲,チューリッヒ・トーンハレ管との運命交響曲の2つしかなかったと述べていましたが,今度はこの2つのベートーヴェンのうちの運命交響曲を収録したCDが発売になるようです。

 ケンペの録音というと,幻の録音化していたブルックナーの8番も昨年CD化されましたし,ここにきて再評価の兆しがあるということなのでしょうか。私もケンプの演奏は大好きなので,このCDの発売も楽しみです。

  • ベートーヴェン 交響曲第5番「運命」
  • ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」
    • ルドルフ・ケンペ指揮,チューリッヒ・トーンハレ管 <1972>
    • SCRIBENDUM SC 001

2001.3.1