ミケランジェリのグリーグ協奏曲とドビュッシーのBBCライヴ


◎グリーグ ピアノ協奏曲 <1965.6.17>

    ミケランジェリ(ピアノ),
    フリューベック・デ・ブルゴス指揮,ニューフィルハーモニア管


 ドビュッシー 前奏曲集第1巻 <1982.4.13>

    ミケランジェリ(ピアノ)


    英BBC Music  BBCL 4043-2


 名演奏家の貴重なライヴ録音をリリースし続けてきたBBCレジェンドから,
ついにミケランジェリの録音が発売になりました。収録されている2つの録音
のうち,1965年のグリーグの協奏曲はモノーラル録音です。

 最初のグリーグの協奏曲は,正規盤録音としては1942年にガリエラ指揮
ミラノ・スカラ座管とテレフンケンに録音したのが唯一のスタジオ録音正規盤
で,ライヴではマリオ・ロッシ指揮ローマイタリア放送管との1962年のラ
イヴ録音と,チェリビダッケ指揮シュトゥットガルト放送響との1973年の
ライヴ録音が出ています。

 それで,このCDでの演奏ですが,ミケランジェリの硬質で冷たい光沢を放
つ,完璧に磨き上げられた宝石のような美しいタッチには,もう唖然として聴
き入るばかりで,しかもそれでいて非感傷的な演奏では決してなく,均整のと
れたプロポーションを崩すことなく青白く燃える炎のようなエモーションが込
められており,知性とスタイルとフィーリングがこれほどまでに高度に洗練さ
れたかたちで結びついた演奏が聴けるなんて本当に希有なことではないでしょ
うか。

 私自身はこれを聴いて100%感服し,満足したのでしたが,しかしこの演
奏はいわゆるナチュラル指向の演奏とは異なっていて,北欧の自然の懐を思わ
せるような面は希薄であり,そういった描写的な表現と決別しているという点
では超越的な演奏であり,人智のコントロールしうる極限を具現しているとい
う点では極めて人工的な演奏であるとも言えると思います。

 音質は,モノーラルであることはやむを得ないとしても,この時期のBBC
の録音としては決して十全というわけではなく,若干のノイズや,強奏での音
割れなどが聴かれます。しかしながら,良好な音質の録音が極めて稀なミケラ
ンジェリのライヴ録音としては画期的なほどに良好といえるのではないでしょ
うか。

 続くドビュッシーの前奏曲第1巻は,グラモフォンへのスタジオ録音があっ
て名盤として夙に名高いものですし,1977年のバチカンでのライヴ録音の
CDも出ています。

 この演奏でも,完璧な鍵盤のコントロールと,極限まで磨き上げられた美し
さを聴かせいているのですが,例えばグラモフォンのスタジオ録音では,背後
には静寂があるだけだったのが,ここでは感興に満ちた雰囲気に満ちていて,
同じ完璧に磨き上げられた演奏をするにしても,血の通った人間の意志と感性
によって演奏を創り上げているという手応えが聴き手にも伝わってくるように
感じられ,ミケランジェリはともすると情緒を廃したピアニストと受けとられ
かねない面もあるのですが,やはりこういう演奏を聴くとライヴで聴くことの
凄さ,素晴らしさが実感できるように思います。

 こちらもアナログ録音とはいえ1982年の録音であり,鑑賞には全く問題
ない音質で聴くことができます。ただこのレーベルのいつもの音質である,デ
ジタルマスタリングでニュアンスが失われ気味で,多少自閉症的な音質になっ
ているようにも思います。

 このCDに収録された録音はいずれもミケランジェリの同曲異演と比べても
際立って鮮やかな名演であり,CD1枚の価格でこれだけの感銘を得られるこ
となど滅多にないのではないでしょうか。それにしても,知的に洗練された完
璧なまでに美しいものを求める心理というのは,人間の本能的な欲求の1つで
あろうと思うのですが,クラシック音楽の演奏においてそれを追求し,その片
鱗なりとも聴かせている演奏家なんてちょっと見あたりそうもないですね。そ
れはミケランジェリ1人だけの特異現象であったなどとは思いたくないのです
が。

2001.1.29