ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・
昨日の書込みでも補足・訂正を行った,ウィーンフィルのフルート奏者だったヴェルナー・トリップの来日公演での「レオノーレ」序曲第3番についてですが,前日のメールとは別の方からさらなるメールをいただきました。 そのご指摘,情報に基づき,同日の書込みの下に(2度目の追記)という形で補足を行いましたのでご覧いただければ幸いです。 話が二転三転してしましい大変恐縮です。混乱を重ねてお詫びするとともに,ここにお名前は記しませんが,メールでご指摘下さった方にお礼申し上げます。ありがとうございました。 なお,この件について,さらにお気付きの点がありましたら,月替わりでもありますので,掲示板の方に書込みいただくようお願い致します。 |
2003.10.31
10月27日のこの欄に,ウィーンフィルのフルート奏者だったヴェルナー・トリップの来日公演での「レオノーレ」序曲第3番のことを書き込んでいたところですが,この書込みをご覧になった方からメールをいただき,私がNHKの放映したライヴ映像の演奏年を誤って記述していることを指摘していただきました。 そのご指摘に基づき,同日の書込みの下に(追記)という形で訂正,補足を行いましたのでご覧いただければ幸いです。 私の不十分なリサーチと早とちりで事実と異なる書込みをしてしまったことを陳謝するとともに,ここにお名前は記しませんが,メールでご指摘下さった方にお礼申し上げます。ありがとうございました。 |
2003.10.30
またまたCDの話でなくて恐縮ですが,昨夜は宮城県民会館でのアルゲリッチとフレイレのデュオ・コンサートに行って来ました。今回の来日公演の最終日でした。
演奏会自体は曲が進むにつれて徐々に聴衆の反応も良くなり,ラヴェル,チャイコフスキー,ミヨーと3曲もアンコールを演奏した後に客席のライトも付いてもうお終いという雰囲気になりかけたのですが,聴衆の拍手が止まないことから,さらにモーツァルトが演奏され,最後はラフマニノフで締め括られました。このアンコールが続いたことに聴衆は大喜びで1曲終える毎にスタンディング・オベーションの大喝采となり,おそらく弾いている2人もかなり気分が良かったのではないかと思います。 肝心の演奏ですが,アルゲリッチとフレイレはかなり早くからデュオの演奏を行っていますし,1982年の録音である,ルトスワフスキとラフマニノフとラヴェルのラ・ヴァルスのCDも発売されており,この腕利き2人による実に鮮やかで爽快な演奏を堪能させてくれるものでした。 今回は,それから20年以上も経過しての演奏ながら,いまだにテクニックの面でも不安はなく,余裕を持って演奏されていて安心して聴くことができましたが,さすがにシャープなキレは影を潜め,力まず音楽に戯れるような演奏であったことが印象的でしたし,聴き終えてとても心豊かな気分になることができました。 とはいえ,すでに終わってしまった演奏会のことを読んだところで参考にならないと思われるかもしれませんが,このデュオの来日公演のうち,10月20日に行われたサントリーホールでのリサイタルが11月2日(日)のNHK教育テレビ午後10時からの芸術劇場で放映されます。最初の30分は情報コーナーなので,リサイタルの放映は午後10時30分からの予定です。これも楽しくて味わい深い演奏が堪能できるのではないかと思いますので,ぜひご覧になることをお薦めしたいですね。 |
2003.10.29
昨年出版された本のことで恐縮ですが,中野雄氏の「ウィーンフィル 音と響きの秘密」(文春新書:ISBN4-16-660279-9)を読んでいたら,1977年までウィーンフィルのフルート奏者だったヴェルナー・トリップが著者の中野雄に頼み事をしたというエピソードが書かれていました。 それはなにかというと,ベームとウィーンフィルの1975年の来日公演の際に,ベートーヴェンの「レオノーレ」序曲第3番のフルートがとりわけよかったとベームから褒め称えられ,滅多に人を褒めないベームからの讃辞であったことから,トリップとしてもとりわけ嬉しい想い出であり,ぜひともこの演奏の映像を入手したいということでした。 この本での記述はさらに進み,いかに演奏者の1人といえども個人のためにVTRを貸し出したり複製したりすることは困難とのことで,なかなか思うようにいかなかったのが,1999年10月10日に放映された『20世紀の名演奏 第6夜「永遠のカリスマ」』で,この1975年の「レオノーレ」序曲第3番の演奏が放映されたので,その録画を携えてトリップの元に赴き,この映像を感慨深く鑑賞したというエピソードが書かれていました。 この映像については私も視聴し,録画もしていましたが,実はこの1975年の来日公演での「レオノーレ」序曲第3番の録音は2つ残されていて,1つは1975年3月17日のもの,もう1つは3月22日の演奏のもので,これらはDGの国内盤でLPやCDが発売されています。 そんなわけで,改めてこの映像を視聴し,CDを聴いてみたところ,NHKが放映したのは3月22日の演奏のようでした。 それでCDで聴くことのできる2つの演奏を聴き比べてみると,いずれ劣らぬ充実の名演とはいえ,演奏の自然な流れや,とりわけフルートの流麗さにおいては3月17日の演奏の方が優っているように思えました。そもそも,ベームが褒め称えたという演奏がいずれの演奏なのかはつまびらかではありませんが,個人的には3月17日の演奏なのかなとも思ったりしています。 この件についてどなたか詳しい事情をご存じの方はいらっしゃらないでしょうか?。あるいは皆さんの感想はいかがでしょうか? |
(追記) この書込みをご覧いただいた方からメールをいただきました。 そのメールによると,NHKで放映されたのは1975年の来日公演ではなく1977年のもので,「NHKアーカイヴス・番組公開ライブラリー」にも確認したところ1977年で間違いないとのことでした。 実は私がこの映像が1975年3月22日ではないかと思ったのは,演奏終了後にブラボーの歓声が起きていたからで,3月17日の録音では拍手のみでブラボーはなく,映像も演奏終了後にブラボーの歓声だったことから3月22日に演奏ではないかと判断してしまったのでした。 ベームとウィーンフィルの1977年の来日公演時の「レオノーレ」序曲第3番は,3月2日のライヴ録音がALTUSから発売されており,このCDと比較してみたところ,聴衆の咳払いの箇所が一致するので,放映されたのは1977年3月2日の映像のようです。 ところで,中野雄氏の「ウィーンフィル 音と響きの秘密」の中では,トリップ本人に代わって夫人が「1975年だったと思います。・・・マエストロ(ベームのこと)との最後の来日でした・・・」と述べているのですが,やはりこれは1977年の演奏のことを指していると思われます。 さらに,トリップ本人は次のように述べています。 |
・・・(略)コンサートが大成功に終わって,その翌日,新しいプログラムのための総練習(ゲネプロ)が行われたんだけど,リハーサルが始まる前,マエストロは上機嫌で,『昨夜は,とてもいい演奏ができた。とりわけ《「レオノーレ」序曲第3番》のフルートが良かった!』と,オーケストラ全員を前に僕の演奏を褒めてくれた。 彼は気難しい人でめったに人を褒めない。オーケストラに対しても,楽員個人に対しても文句ばかり言う。でも,あのときは嬉しそうだった。自分とウィーンフィルの演奏に満足だったんだろうね。あれが彼との最後のコンサートになってしまったんだし,そんな想い出のためにも,あのときのビデオが観たい。自分の姿を観てみたい。 |
ところで,1977年のウィーンフィルの来日公演の日程は以下のようなものでした。
とすると,3月2日の演奏はベームが褒め称えた演奏ではなかったことになりますが,同時期の演奏で出来栄えに遜色はなかっただろうと思いますし,メールを下さった方も述べておられたように,なによりトリップ自身が涙ながらにこの映像に見入ったというのですから,これ以上はつまらない詮索でしかありませんね。 いずれにせよ,私の不十分なリサーチと早とちりで事実と異なる書込みをしてしまったことを陳謝するとともに,ここにお名前は記しませんが,メールでご指摘下さった方にお礼申し上げます。ありがとうございました。 (2003.10.30) |
(2度目の追記) 上記追記の後,さらにメールをいただきました。 私は,上記来日公演データで,3月2日と3日に同じプログラムを演奏し,4日に別のプログラムを演奏しているので,4日のリハーサルの際にベームがトリップの演奏を褒め称えたのではないかと思ったわけですが,メールのご指摘によると,ウィーンフィルクラスのオーケストラであれば,同じプログラムが2日続くような場合,よほどのことがない限り同じプログラムのリハーサルを2日続けて行うことはなく,3月3日のリハーサルでは4日のプログラムのリハーサルを行うのではないかということです。 また,トリップの証言の中にある,『新しいプログラムのための総練習(ゲネプロ)が行われたんだけど』の,「新しいプログラム」の意味ですが,私は単に「昨日とは別のプログラム」という程度に受けとっていたのですが,「最近演奏していないプログラム」という意味であることも考えられ,その意味だとすると,3月11,12日のプログラムは前月の2月2日のジュネスでの演奏会でも取り上げられているので「新しいプログラム」とは言い難く,それに対してベートーヴェンの「英雄」は前年5月以来演奏しておらず,交響曲2番はこの近辺ではほとんど指揮していないので,まさに「新しいプログラム」ではないかということになります。 そして,これらの情報を総合すると,ベームがトリップの演奏を褒め称えたというリハーサルは3月3日ということになり,NHKが放映した3月2日の演奏はまさにトリップが観たいと切望した日の演奏である可能性が高いということになります。 そんなわけで,話が二転三転して大変恐縮です。混乱を重ねてお詫びするとともに,ここにお名前は記しませんが,メールでご指摘下さった方にお礼申し上げます。ありがとうございました。 (2003.10.31) |
2003.10.27
これはCDの話でなくて恐縮ですが,現在,バレンボイム率いるシカゴ響が来日して公演を行っているところで,プログラムはA〜Dの4種類が用意され,東京のほか,大阪,福岡でも公演が行われることとなっています。 来日初日の公演は10月24日(金)で,プログラムはなんとマーラーの交響曲9番でした。私としても世界トップクラスのオーケストラでのマーラー9番であれば何としても聴きたいと思い,運良くチケットも入手できましたので聴きに行ってきました。 演奏会場は東京文化会館でした。当日は開演時刻前からオケの面々はステージ上におり,徐々に客席が埋まって開演時刻を過ぎてもコンサートマスターが入場せず,どうしたんだろうという不安な空気か会場を覆い始めてきたところに,マイクを持った責任者とおぼしき方が舞台の袖に現れ,管楽器奏者の1人が気分を悪くしており,バレンボイムとしては,完璧な演奏を行うためにこの奏者の回復を待って演奏を開始したいとのことであり,再度開演ブザーを鳴らすまで一時散会ということになりました。 結局,当初の開演時刻を35分ほど過ぎて無事に演奏が始まりました。 演奏自体は第1楽章の冒頭のチェロ,ホルン,ハープに続いて,対抗配置された第2ヴァイオリンの第1主題が整然と奏でられたのを聴いたところで,これは最高レベルの演奏が始まったぞと身の引き締まる思いでしたが,しかしその後は,旋律の流れや呼吸が妙に窮屈で,バレンボイムの指揮も自在さや大胆さよりもアンサンブルの維持を優先しているような感もあって,バレンボイムほどの指揮者であってもこの作品を指揮するのは容易ならざることなのかと思ってしまいました。 ただそれでも後半の2つの楽章では,自在に思うがままの演奏ができるようになっていき,特に最後の第4楽章ではバレンボイム自身も感じ入りながら思いの丈をさらけ出した,実に感動的な演奏を聴かせてくれており,まさに感涙にむせぶ思いで聴き終えました。 バレンボイム指揮のマーラーというと,第5番と「大地の歌」がある程度でしたが,今月に入って第9番を取り上げるようになり,本拠地のシカゴ・シンフォニー・センターで10月2,3,5日,さらに10,14日の計5回も演奏し,次いで東京と大阪で演奏することとなったものです。 マーラーはシカゴ響にとっても中核的なレパートリーであり続けてきましたし,ついにバレンボイムが9番を指揮したとなると当然CDリリースも期待されるところですが,少なくとも東京での演奏を聴く限り,もう少し作品を血肉化できてからでもいいかなとというのが正直な印象で,どうか逸ることなく,ぜひとも優れた演奏を録音してほしいと思います。 |
2003.10.26
現役チェリストの中でも,最高の人気と実力を誇るラトヴィア出身のミッシャ・マイスキー(Mischa
Maisky,1948)は,順調に録音もリリースしてきていますが,ここのところデュオや室内楽が多いようで,協奏曲録音も聴いてみたいなと思っていたところ,なんと,メータ指揮ベルリンフィルとの競演という豪華布陣のライヴ録音が発売予告されています。 マイスキーは来月,テリエ・ミケルセン(Terje Mikkelsen,1957-)指揮のラトヴィア交響楽団との来日が予定されており,来日記念盤としての意味合いもあるのか,これも日本先行発売で,輸入盤の方は来年1月の発売予定ということです。
|
2003.10.18
貴重なライヴ録音を発売し続けているBBCレジェンドの新譜については,発売予告がある度にこの欄で紹介しており,最近では8月4日に書き込んでいたところですが,さらに続けて新譜予告が出され,それについて書込みあぐねていたらもう店頭に並んでしまいました。発売になったのは下記の5点のようですが,相変わらず豪華なラインナップですね。
|
2003.10.17
エゴン・ヴェレスという名前をご存じでしょうか。ヴェレス(Egon Wellesz,1885-1974)はウィーンに生まれの音楽学者,作曲家,教育者で,ウィーン大学で音楽学と音楽史をビザンチン音楽の権威であるグイード・アードラーに,和声法をカール・フューリングに,対位法をシェーンベルクに,作曲法をブルーノ・ワルターに学び,哲学博士号を得ます。 1913年にウィーン大学の講師となり,バロック音楽とビザンチン音楽での研究や著作で注目されたほか,現代音楽創作にも関わり,ウィーンの国際現代音楽協会の設立にも尽力したほか,自らも作曲家として健筆を振るい,主に劇音楽の分野で成功を収めていたのですが,その後ナチスの勢力を逃れてイギリスに亡命し,オックスフォード大学に職を得て以後,イギリスに留まることとなります。 ヴェレスはシェーンベルクにも師事していたとはいえ,自らの作曲では12音技法に走ることはなく,むしろマーラーやレーガーなどの延長のような印象があり,その作風が亡命前のウィーンで広く受け入れられていたという面もあったのでしょうが,戦後も時に12音技法に接近したりしながらも時代に流されずに自らの流儀で作曲し続けていったように思います。 ヴェレスの名は20世紀音楽,特に新ウィーン楽派を論じる際には頻繁に目にするのですが,実際の作品を聴く機会はなかなかなく,録音が行われることも稀でしたが,ここ数年,徐々に録音がリリースされるようになってきており,プロスペローの呪文,ヴァイオリン協奏曲,オペラ「バッカスの信女」などの大作のほか,室内楽や器楽曲,歌曲などの録音も目にするようになってきました。 そんな中,ドイツの知られざる作曲家の作品であれば録音しないはずがない独CPOレーベルがついにヴェレスの交響曲録音に踏み切りました。ヴェレスの交響曲も宿命的な番号である第9番までなのですが,第1弾として第4,6,7番が発売され,最近になって第2弾となる第2,9番が発売されました。残るは第1,3,5,8番の4曲ですがこれも引き続き発売されることを期待したいですね。
|
2003.10.13
10月7日のこの欄に書き込んでいた小菅優のCDについてですが,オンラインショップではHMVでも独ram盤のうちリストのヴェネツィアとナポリとシューマンのアレグロと幻想曲を収録した1枚が売られています。 これらのramのことを書き込んでいるのは入手難になっているからなのですが,今度はソニークラシカルから発売になるということなのか,3点のram盤のうち,小菅優が15歳のときに録音した1枚が発売になりました。引き続いて残る2点の発売も期待したいですね。
|
2003.10.10
今年の8月17日午後11時からのTBS系の番組「情熱大陸」で,若手日本人ピアニストの小菅優の奮闘ぶりが放映されていて,私も視聴しました。 この番組の収録時の小菅優はまだ二十歳前でしたが,9歳の時にヨーロッパで公演を行ったのを機にドイツに留学し,ヨーロッパを中心に地道に演奏活動を続けながら徐々に評価を高めているのだそうで,実際に番組で聴いた演奏も十代の女流ピアニストとは思えないほど力強く堂々としたもので,なによりも音に魂が込められていることに驚きました。 実は私はそれまで小菅優というピアニストを全く知らず,不明を恥じるほかないのですが,番組中でも録音されたばかりのリストの超絶技巧練習曲集がドイツでベストセラーになっているということが紹介されていました。 この録音は日本のソニークラシカルからも国内盤が発売されており,この番組放映後急速に売上げを伸ばしているとのことです。国内のレーベルから日本人演奏家の録音が発売されることは別に珍しいことではありませんが,この録音は国内発売の規格ではなく,ソニークラシカルのワールドワイドなリリースであることは特筆されますし,なによりその実力と期待の大きさを物語っているのではないでしょうか。 さらに小菅優は,これ以前にもドイツのramというレーベルに3枚のCDを録音しており,特にショパンの練習曲集はドイツのフォノ・フォルム誌では5つ星の最高評価だったということです。 これら3点のramレーベルのCDは国内発売されていないのですが,小菅優の公式ホームページから購入することができ,価格は税込み2,300円ですが,現在ではショパンの練習曲のCDは品切れのようです。 また,最近になってタワーレコードでもこれらのCDが入荷したようで,価格はなんと1,190円と激安です。タワーのオンラインショップではショパンの練習曲集と,リストのヴェネツィアとナポリとシューマンのアレグロと幻想曲を収録したものの2点が発売されています。 たまたま私は今日まで東京出張で,昨夜にタワーレコード渋谷店に行ったところ,この小菅優のram盤が3点とも売られているのを発見し,大喜びで入手してきました。これらはすでに生産終了との情報もあるので大急ぎで入手された方がいいでしょうね。 さらに小菅優には12歳のときに録音したショパンの24の前奏曲のCDもあるとのことですが,これは私も見たことがありません。どなたか情報をご存じないでしょうか。 |
2003.10.7