ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・
ドイツ・グラモフォンのHPに掲載されている月毎のレコーディング情報によると,2002年10月も下記のような豪華ラインナップの録音が行われました。発売を楽しみに待ちたいですね。
|
2002.11.30
もう13年も前の1989年の初頭のことですが,輸入盤CDの価格がようやく現在のフルプライスとミッドプライスの水準まで下がってきて,明らかに国内盤よりもお買い得になってきたところに,突然,激安CDが現れ,CBSソニーの音源を使用した,World
classics とか DD classic というレーベルのCDが秋葉原の石丸電気辺りで690円,790円という価格で売られていて驚いたのでしたが,同時期にイタリアの
Virtuoso というレーベルも880円で発売になり,クレンペラー,グールド,バックハウス,ミケランジェリ,ルービンシュタイン,カラヤン,ミトロプーロス,リヒテルのライヴ録音なんかがそのラインナップでしたが,他のレーベルからフルプライスで出ている音源もあり,当時私も驚喜して入手したものでした。 今では800円程度の激安CDは珍しくもなくなってしまいましたが,そのVirtuosoレーベルが復活リリースと相成りました。今度は各々2枚組CDでの発売で,価格はタワーレコードではスペシャルプライスの1,590円でした。ラインナップはイタリア系海賊盤で出ていたクーベリックとバーンスタイン(VIRTUOSO 70001),かつてVirtuosoから出ていたミケランジェリとグールドを2CDにしたもの(VIRTUOSO 70002),インターコードから出ていたギーレンのレーガーとツェムリンスキーにスワロフスキー指揮ウィーン響のマラ5(VIRTUOSO 70004)という,けっこう雑多な印象ではあるのですが,そんな中で1点,気になるリリースがありました。
この2枚のCDに収録された録音は現在では入手が困難なものばかりですので,この発売を逃さず入手されてはいかがでしょうか。 |
2002.11.28
早いもので,このサイトを開設してから2年9か月が経過し,大変ありがたいことに,たくさんの方々にご訪問いただいているところですが,個人運営のサイトの場合,開設者自身のプロフィールを紹介していることが珍しくないのに対して,私自身はプロフィールの公表はしていませんし,個人的に私のことをご存じの方は大変少数だろうと思います。 このサイトを訪問される方の中には,いったいどんな奴が運営しているんだろうと思われる方もいらっしゃるかもしれませんし,反対に,私自身もこのサイトを訪問して下さっている方はどのような方なんだろうと思ったりもしているところです。 そこで,実際にそんな方がいらっしゃるかどうかは分りませんが,私がCDショップに出没する日時を予め予告しますので,どんな奴か一目見てみたいという方はぜひおいで下さいませ。お店の迷惑にならない範囲でCD談義をするのも大歓迎です。
|
2002.11.27
今から15年前ほど前というと,CDのレパートリーが急速に広がっていた時期で,幾多のマイナーレーベルから未知の作品のリリースが相次いでいたのですが,スウェーデンのBISもそんなレーベルの1つで,北欧の作品を中心に積極的なリリースを行っていました。 そうした録音の中で,特に惹かれたものの1つに,エストニアの作曲家,エドゥアルド・トゥービンの交響曲がありました。トゥービン(Eduard Tubin,1905-1982)はエストニアに生まれ,ヘイノ・エレルにオルガンと作曲を学び,作曲家として,演奏家として活動していたのですが,エストニアがソ連に併合される前夜にスウェーデンに亡命しました。 トゥービンは母国エストニアでは国民的作曲家だったものの,亡命先のスウェーデンでは特に注目されることもなく77歳の生涯を終えたということですが,同じスウェーデンのBISがトゥービンに注目し,同郷のネーメ・ヤルヴィを指揮者に起用して,10曲の交響曲のほか,管弦楽曲,協奏曲を録音し,さらに室内楽曲,器楽曲,声楽曲なども精力的にリリースしていて,これらのいくつかは当時国内盤規格でも発売され,その率直な叙情性と芯の強さを感じる独自の魅力は聴く者を強く惹き付けるものでした。 とはいえ,トゥービンの名は未だに知名度を得ているとはいいがたいのが現状ではないかと思うのですが,トゥービンの紹介に積極的であったBISでは,10曲の交響曲をまとめたCDセットを再発売するのだそうです。 単売されていた際は7枚のCDに収録されていた交響曲が,今回は6枚組に収録されています。単売の際のカップリングの作品が省かれているのは残念ですし,とりわけ,交響曲第10番のCDでのカップリングだった「弊れた兵士のためのレクイエム」はぜひ収録して欲しかったと思いますが,この再発売を機に,トゥービンが再認識されることになればいいなと思います。
|
2002.11.26
名演奏家の貴重な歴史的録音をリリースしているDOREMIレーベルから,ムラヴィンスキーのSP録音の復刻CDが発売になりました。収録内容は以下のような非常に貴重なもので,まさにムラヴィンスキーファン垂涎のCDではないでしょうか。
|
2002.11.24
ラヴェルの名指揮者というと,現役ではブーレーズとデュトワ,それ以前だとクリュイタンスにミュンシュにアンセルメといった名が思い浮かぶのではないかと思いますが,ラヴェルとも親交のあったマニュエル・ロザンタール(Manuel
Rosenthal,1904-)が1957年から59年にかけて録音した管弦楽曲全集も,愛好家の間では特別の名録音として聴き継がれています。 このロザンタールのラヴェルは,国内盤ではLPでごく短期間発売されたことがあっただけですし,CDも版権者の仏Ade'sから3枚のCDで分売されていたのですが,これはAADのマスタリングで決して満足のいく音質とはいえず,良好なマスタリングでの再発売が待ち望まれていました。 それが1997年の初頭に,このロザンタールの新マスタリングによる3枚組CDの発売がアナウンスされ,私も入手するのを楽しみにしていたのですが,同時期に発売されたジャック・フェヴリエのラヴェルのピアノ曲全集(素晴らしい名演!)はあちこちで見かけたのに対し,ロザンタールのラヴェルのCDには一度もお目にかかることがなく,本当に発売されたのかどうかも分らない状態でした。 それが先日,HMV仙台一番町店の店頭にこのロザンタールのラヴェルの3枚組CDが並んでいたのです。もちろん即座にゲットしたことはいうまでもありません。ここのところ,仏MUSIDISCのCDが大量に国内の店頭に並んでいるようで,実はAde'sも現在はMUSIDISC傘下にあるので,これらの一環として入荷したということのようです。いずれにせよ,ロザンタールのラヴェルの録音は,この作曲家に多少なりとも関心がおありであれば絶対に聴き逃せない名演であり,この機会を逃さず入手されてはいかがかと思います。
|
2002.11.23
紛れもなく20世紀を代表する指揮者の1人であったムラヴィンスキー(Evgeny
Mravinsky,1903-1988)は,1958年にレニングラードフィルと初来日するはずが急病で中止となり,1970年の大阪万博に合わせての来日の際は出国ビザが下りず,もう日本でムラヴィンスキーの演奏を聴くことができないのではないかと心配されていたところ,1973年についにこのコンビが来日を果たしました。このときの演奏会のライヴ録音はALTUSの第1回新譜として発売されました。 この来日を期にムラヴィンスキーはすっかり親日家となり,その後も1975,77,79年にも来日を果たしました。 これらの来日公演のうち,1977年9月から10月にかけての来日公演のライヴ録音が再びALTUSレーベルから発売予告されています。しかもすべて初登場音源です。
|
2002.11.22
今シーズンからウィーン国立歌劇場の音楽監督に就任した小沢征爾の録音は,ここにきて過去の録音をまとめてリリースする動きもあって,EMI録音を集成したDISKYの7枚組CDが発売されたばかりですが,今度は国内盤で,小澤の初期のRCA録音を収録した2枚組CDが発売予告されています。
|
2002.11.19
レノックス・バークリーという英国の作曲家をご存じでしょうか。バークリー(Lennox
Berkeley,1903-1989)は,オックスフォード大学のフランス語科を卒業した後,パリでナディア・ブーランジェに師事するとともに,ストラヴィンスキーやプーランクとも親交を深め,ロンドンに戻ってからは,王立音楽院の作曲課教授となり,教育者として,作曲課として活躍し,1974年にナイトに叙されています。 バークリーの作品は,フランスでの経験もあってか緻密で明るいエスプリを感じさせるもので,録音も決して多いとはいえませんが,ゴールウェイのソロによるフルート協奏曲や,山下和仁のソロによるギター協奏曲などは国内でも発売されましたし,室内楽曲や器楽曲は特に英国では少なからず録音されています。 そんな中で,レパートリーの拡充に積極的なレーベルの1つである英シャンドスが,「ザ・バークリー・エディション」というシリーズのリリースを開始しており,レノックスだけでなく,その息子の作曲家であるマイケル(Michael Berkeley,1948-)の作品を併せて録音してリリースしており,今年の5月に第1弾が発売されました。
|
2002.11.17
生前から「最後の巨匠」といわれていたギュンター・ヴァント(Gunter Wand,1912-2002)は,今年の2月14日に惜しくも90歳にて生涯を終えてしまったのでしたが,残された録音は晩年のものが圧倒的に多く,壮年期の録音で現在入手できるものは大変少ないのが現状です。 ヴァントにとっても中核的なレパートリーであったに違いない,ベートーヴェンの交響曲については,1950年代に仏クラブ・フランス・ドゥ・ディスクに録音していたのが最初の録音なのですが,これらはLPのときですら再発売されたものは少なく,幻の録音と化していました。 今年の「レコード芸術」ではヴァントの特集が組まれていて,山崎浩太郎編によるディスコグラフィーが掲載されており,もちろん,クラブ・フランス・ドゥ・ディスク録音も掲載されているのですがさすがに情報が少ないようで,「番号不明」となっているものもありました。 このヴァントのクラブ・フランス・ドゥ・ディスクへのベートーヴェン録音がなんと英テスタメントから発売予告されているのです。この録音の現在の権利者は仏ムジディスクのようで,テスタメントのインフォメーションではムジディスク原盤となっているようですが,元々はクラブ・フランス・ドゥ・ディスク録音です。私もこれらの録音は聴いたことがなく,壮年期のヴァントがどんなベートーヴェンを聴かせてくれるのか大変楽しみです。以下に発売予定のラインナップとLP番号を分る範囲で併記しますが,赤字のLP番号は「レコード芸術」のディスコグラフィーに未掲載の番号です。
なお,これらの録音のうち,ミサ・ソレムニスと,「エグモント」序曲と,「レオノーレ」序曲第3番と,運命交響曲を収録したと思われる2枚組CDが,下記HPですでに発売されています。このサイトは私も利用したことがありませんが, 米国内のみの発売のようで,ここには気になる録音がたくさんあるというのに残念です。 http://www.rediscovery.us/catalogothers.htm(ページの1番下) |
2002.11.15
フランスのVALOIS(NAIVE)レーベルは,少し前にハイティンクがフランス国立管を指揮したマーラーの交響曲第6番のライヴ録音をリリースしていましたが,このフランス国立管のライヴ録音というのは継続して発売されていくようで,続く新譜として,御大スヴェトラーノフの2001年1月のまさに最後期のライヴ録音が発売予告されています。 スヴェトラーノフのフランス録音というと,2001年5月にフランス放送フィルを指揮したエラート録音のCDが2点発売予告されていながら発売中止になっていたところでしたので,これは待望のリリースではないでしょうか。発売は来年初頭ということです。
|
2002.11.14
新年恒例のウィーンフィルのニューイヤーコンサートの来年の指揮者はアーノンクールに決定しているところで,例年どおり1月中にはライヴ録音CDも発売されるのだろうと思っていたところ,早くもドイツ・グラモフォンから2枚組のCDで発売する旨の予告がされています。 しかもそれだけではなく,曲目まで予告されているのです。これはもちろん,ドイツ・グラモフォンの予告というより,ニューイヤーコンサートのプログラムの予告なわけですが,曲目を見るとウェーバーとブラームスの作品が入っていたり,ポルカやギャロップが目立ったりというあたりがプログラムの特色ということになるのでしょうか。いずれにせよ,来年のコンサートが楽しみですね。
|
2002.11.13
優れた現代音楽作曲家であり,名指揮者でもあった,ブルーノ・マデルナ(Bruno
Maderna,1920-1973)の作品は現代音楽演奏のレパートリーとして定着してきているように思いますが,生前,精力的に行っていた指揮活動の方は,正規のレコーディングは少ないようで,イタリアのHUNT/ARKADIAやstradivariusから決して音質良好とはいいかねるライヴ録音が大量に発売されていました。 そのマデルナのライヴなのですが,1967年にハンブルク歌劇場でベルクの「ヴォツェック」を指揮した公演のライヴ映像が発売予告されています。配役も実力者で固められていますが,特にユリナッチのマリーというのは大注目です。これまた大変楽しみなリリースですね。
|
2002.11.11
独WEITBLICKのケーゲル指揮の新譜については,10月4日のこの欄に書き込んでいたところですが,発売が遅れているようで,先行して次の新譜予告がされています。
ブルックナーの交響曲第4番はこれまでにも同レーベルから1960年4月3日と1971年9月21日の2つのライヴ録音が発売されていて,これが3つ目のライヴ録音になります。前回発売予告されていた3点のCDと併せ,これも大変楽しみなリリースではないでしょうか。 それから,少し前に独ベルリンクラシックからスーパー・バジェット・プライスで発売されていた,ケーゲル指揮ライプツィヒ放送響の「展覧会の絵」は,個性的な名演の多いこの作品の録音の中にあっても,猟奇的インパクトのある強烈な演奏で,これも私のお気に入りの1枚なのですが,嬉しいことに再び発売予告されています。まだ未聴の方はこの機会にぜひ聴いてみてはいかがでしょうか。
|
2002.11.8
オペラの全曲録音というのは,SP時代からかなり熱心に行われていて,1905年にはピアノ伴奏ながら「トロヴァトーレ」の主要ナンバーが録音され,1906年から翌年にかけては「アイーダ」がミラノ・スカラ座のオケと合唱団を起用して録音されているのですが指揮者は不明です。さらに1907年には「道化師」と「こうもり」が録音されるなど,徐々にレパートリーが広がっていくのですが,初期のオペラ全曲録音はイタリアオペラが中心でした。 長大な作品が多いワーグナーの歌劇(楽劇)の全曲が録音されるのはかなり後になってからで,1928年にエルメンドルフ指揮の「トリスタンとイゾルデ」の一部省略版が,1930年にエルメンドルフ指揮の「タンホイザー」が,1935年にはボダンツキー指揮の「ローエングリン」が,1936年にはフリッツ・ブッシュ指揮の「さまよえるオランダ人」とボダンツキー指揮の「ニュルンベルクノマイスタージンガー」と「神々の黄昏」が,1937年にはボダンツキー指揮の「ラインの黄金」と「ジークフリート」と「ワルキューレ(第1幕は1935年録音)」が録音されていますが,これらはいずれもライヴ録音です。 残るワーグナーの大作である舞台神聖祝典劇「パルジファル」については,これまで戦前の全曲録音はリリースされておらず,1950年のライヴ録音であるヴィットリオ・グイ指揮のものとモラルト指揮の2つが最も早い時期の録音として知られています。 それが突然,貴重なSP復刻CDを数多くリリースしている米MARSTONから,フリッツ・ブッシュがテアトロ・コロンで指揮をした1936年9月22日の「パルジファル」全曲が発売予告されているではありませんか。
|
2002.11.6
晩年には長大な作品を次々と作曲したモートン・フェルドマン(Morton Feldman,1926-1987)は,私の好きな作曲家の1人ですが,さすがにCD3枚とか4枚の作品となるとなかなか手を出しにくく,しかもポツン・・・ポツン・・・といった演奏が延々と続くので,ながら聴きでもいいのかもしれませんが,まともに対峙して聴くのは大変です。 そのフェルドマンの作品中でおそらく最も長時間の演奏時間を要するのは弦楽四重奏曲第2番(1983)で,これまで瑞西HAT ARTからアイヴズ・アンサンブルの演奏によるCDが発売されていますが,このCDの演奏時間は何と4時間52分35秒にもなっています。 これだけの作品となると演奏するのも大変でしょうし,CDでは4,5枚になってしまうので録音して発売するのも勇気が必要なようにも思えますが,これまでモートン・フェルドマン・エディションをリリースしている米modeからこの作品の2つ目の録音がリリースされます。 こちらの演奏時間は驚くべきことに,HAT ART盤より1時間以上も長い6時間7分7秒ということです。また, 演奏しているフラックス弦楽四重奏団は,この作品を実際のコンサートで何度も演奏しているのだそうです。
詳しくはmodeのHPのインフォメーションをご覧下さい。ここに直接オーダーすると,11月10日までは割引価格で購入できるようです。 |
2002.11.5
ドイツ・グラモフォンのマーラー新譜というと,ここのところアバド指揮ベルリンフィルの録音が相次いで発売されてきているところですが,もう1人,ピエール・ブーレーズも1994年からマーラーの交響曲を同レーベルに録音してきており,これまで第1,4,5,6,7,9番と「大地の歌」が発売されていたところですが,国内盤では2000年11月に発売された「大地の歌」を最後にリリースが中断していました。 残るは第2,3,8番ということになるのですが,2001年2月にはウィーンフィルと第3番を録音していたようで,大幅国内先行発売として発売予告されています。これも大変楽しみなリリースですが,こうなったら一気に全集完結までスパートしてほしいですね。
|
2002.11.3
爆演指揮者スヴェトラーノフ(Evgeny Svetlanov,1928-2002)の録音の人気は,御大の没後さらに著しく高まってきており,超個性的な名演で語り草となっている英OLYMPIA盤(元々はMELODIYA録音)はかなり前から入手不能ということもあって,中古市場でも希少価値が高まっており,Yahooオークションでは万単位の金額で落札されたりもしているところです。 そのスヴェトラーノフのOLYMPIA盤の中でも特に垂涎の録音である,レスピーギのローマ三部作,ブルックナーの交響曲第8番,ベートーヴェンの英雄交響曲などが,レア・アイテムのリリースを続けているSCRIBENDUMから発売されることになりました。加えて,メロディア録音のスヴェトラーノフ最初のチャイコフスキー交響曲全集も発売されます。 これらのリリースについては,オンラインCDショップの「アリアCD」のHPによると,店主のラスコルさんがダメもとでSCRIBENDUMにCD化の依頼をしていたところ,本当にリリースが実現してしまったということです。音質についてもEMIアビーロードスタジオのイアン・ジョーンズによるARTと同等のマスタリングが行われるそうで,いったいどんな音質で甦るのか興味津々です。 正直なところ,メロディア録音をイアン・ジョーンズがマスタリングしたらどんな音になるのか不安な気持ちもないではありませんが,OLYMPIA盤をお持ちの方にとっても聴き逃せないことになるのではないでしょうか。
|
2002.11.1