ヴァント指揮ベルリンフィルのブル7ライヴ
◎ブルックナー 交響曲第7番<1999.11.19〜21> ヴァント指揮,ベルリンフィル RCA BVCC-34030 国内大幅先行発売ということで,輸入盤の発売を待たずに入手してさっそく 聴いてみました。今回もライヴ録音です。 聴き始めてすぐに気付かされるのは,驚くほどクリヤーで克明なことと,無 理のない自然な流れで運ばれていることで,正に究極のアンサンブルといって も過言ではない前代未聞の境地にある演奏で,ただもう息を呑んで聴き入って しまいました。 しかしながら,私自身がこの演奏に100%満足したかというと,実は全然 そうではなくて,それはおそらく,ヴァントの指揮がよくないということでは なくて,ヴァントがこの演奏で目指している方向と,私がこの演奏から聴き取 ろうと期待しているものが異なっているということなのだろうと思います。 この演奏でヴァントが目指しているのは,ヴァント自身の解釈と判断により 確定したスコアの完璧な再現に他ならず,その意味ではヴァントの意図が極め て高いレベルで達成されていると言えます。CDの解説書には昨秋のヴァント のインタビューが紹介されていて,「音楽的には,明解な指揮をしたクレンペ ラーに影響を受けています。トスカニーニ以上にです。」と述べているのを読 んで,この演奏は全くそのとおりだと思いました。クレンペラーもパートの細 かいところや楽器のバランスなどに対する強いこだわりのある指揮者なのでは ないでしょうか。 ですから,この点を評価するならば,この演奏は空前絶後の名演に他なりま せん。これは世界中のプレーヤーにとっても,究極の演奏に思えるのではない でしょうか。 翻って,私のようなお気楽リスナーにとってこの演奏はどう感じられるのか というと,そもそも楽譜の完璧な再現がされたからといって,それ自体に何の 意義があるのか甚だ疑問なのです。私にとってそのことは未だ過程の問題であっ て,結局,それが聴き手に対してどのようなメッセージを有しているのか,あ るいは聴き手の心にどう訴えるのかというところが私にとっての評価の視点な のです。 となると,この演奏は私という聴き手の心にどう訴えかけたのかということ になるのですが,もう繰り返し述べたように,これほどまでの完璧な作品の再 現が行われていることには,ただただ驚嘆の念を抱いています。しかし,残念 ながらそこでおしまいなんですね。 それで,具体的に私は何が不満なのかというと,まず,音色というかアンサ ンブルはきっちり揃っているけれども,それは揃っているということそれ自体 の凄さは感じても,それだけならチューニングが揃っている凄さと何ら違いは なく,結局のところ,伝える内容を持っていないのではないかということなの です。そして,このことがヴァントの目指している演奏と,私自身が聴き取ろ うと期待しているところとのギャップなのだろうと思います。 まあ,ヴァントに関して私の言いたいことは以上のようなことなのですが, ヴァントの指揮以上に,聴いていて情けなく感じるのはベルリンフィルの演奏 姿勢なのです。 この演奏を聴いていて感じるのは,オケの自発性とか自己主張ゼロの,とに かく指揮されるがままに演奏しようという姿勢で,そもそもこのことは,指揮 者が常にオケに求めていることなのかもしれませんが,しかし,どのオケであっ ても,個性も主張もあって,それと指揮者の求めるものとの邂逅が,単なる足 し算以上の,新たな表現の世界を表出し得るのではないかと思っています。 それなのに,この演奏のように,指揮者に対して100%イエスマンのよう な演奏をというのは,結局,予定調和意外のなにものでもない,聴き手に何ら 新しい知見をもたらすものではない演奏と断じるほかありません。 長々と述べてきましたが,結局のところヴァントは職人であってもクリエイ ターとは言えないのではないかということと,ベルリンフィルはアイデンティ ティを失いつつあるのではないかという危機感を抱いたという辺りに私の感想 は集約されそうです。 いずれにせよ,このCD感想は,極めてハイレベルな演奏に対しての感想で あることは事実なのですが,私自身が感じる満足度は意外に低いものであるこ とは否めませんでした。
2000.3.24