2021年に聴いたCDベスト10


2022年1月1日更新

  • 今年も『2021年に聴いたCDベスト10』というのを選んでみました。選考対象は2021年中に聴いたCDですが,CD感想を書いていないものの方が多いので,これらについては今後CD感想を書くかもしれません。
第1位
バーンスタイン指揮,イスラエルフィルのマーラー9番ライヴのSACD
  • バーンスタインとイスラエルフィルは1985年9月に来日公演を行い,マーラーの交響曲第9番の演奏が後世まで語り継がれる名演であったが,その前月にテルアビブのマン・オーディトリアムで行っていた同曲の演奏会のライヴ録音。
  • このライヴ録音は2012年にCD化されていたが,それがSACD化されたもの。
  • このSACDの音は素晴らしく,バーンスタインとイスラエルフィルの一体化した演奏の有り様をリアルに聴き取ることができ,この演奏に対する認識を新たにした。


第2位
ティーレマン指揮,ウィーンフィルのブルックナーの交響曲第3番ライヴ
  • 2020年11月にコロナ禍の間隙を縫うようにして行われた演奏会のライヴ録音であるが,単に集中力が高いということにとどまらない,スコアをどのように表現していって,自らの演奏表現をつくりあげていくかということに対する信念までもが完璧に共有されていて,まさにゾーンに入ったような演奏が実現された,非日常的な崇高さまでもが垣間見える境地に至っており,聴いていてまさに息を呑む思いである。


第3位
ティーレマン指揮,ウィーンフィルの2020年ザルツブルク音楽祭ライヴ映像
  • ワーグナーのヴェーゼンドンクの5つの歌と,ブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」というプログラムの演奏会のライヴ映像。
  • ワーグナーは抑制されたオーケストラ伴奏を背景に,エリーナ・ガランチャが雄弁で堂々たる歌唱を聴かせている。
  • ブルックナーはオーソドックスで雄弁な演奏といういだけでなく,非常に集中度の高い演奏で,息をのむ思いで見入ってしまう演奏であり,映像である。


第4位
ファビオ・ビオンディのバッハ無伴奏全曲録音
  • 当代を代表するバロック・ヴァイオリン奏者の1人であるファビオ・ビオンディがついにバッハの無伴奏全曲の録音を行ったもの。
  • 非常に自在で自身の表現を追求した演奏であり,あまり内向的な印象がなく,オープンな感性で外に向かって表現していくような明晰さがあるため,聴いていて深刻な気持ちにならず,聴く者を楽しませ,幸せにしてくれるもので,古今の偉大な演奏のどれとも異なった,新鮮な感動をもたらしてくれるものである。


第5位
カール・リヒター指揮のバッハのマタイ受難曲の1979年の録音
  • カール・リヒターのマタイ受難曲の自身2度目となる1979年の録音が音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤で発売になったもの。
  • カール・リヒターのマタイ受難曲というと,1958年の第1回録音が歴史的名盤として不動の評価を保っているのに対し,この1979年録音はリヒターの衰えが見られるなどとして,評価は決して高くない。
  • 今回のSACD化によって音質は一新しており,その演奏は第1回録音での峻厳一本槍というのとは異なる,ロマンティックで含蓄に富んだ,表現の幅の広い演奏を聴くことができ,第1回の録音に勝るとも劣らないものであることを再認識した。


第6位
ジャン=ジャック・カントロフ指揮,リエージュ・フィルのサン=サーンスの「首都ローマ」と「オルガン付き」
  • ジャン=ジャック・カントロフ指揮,リエージュ・フィルのサン=サーンスの交響曲全集録音の1枚
  • サン=サーンスの交響曲,特に第3番「オルガン付き」は録音も多いが,作品の特質を十分に表現し得た満足できる演奏がなかなかないと思っており,そんな中でこれは音の美しさや演奏のセンス,さらには音質の点でも申し分なく,久々に渇望を癒やしてくれる録音に出会えた思いである。


第7位
ベーム指揮,ウィーンフィルのウィンナワルツ集
  • タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズでSACD化されたもの。
  • ベームのウィンナワルツの録音というのは意外に少なく,1枚丸ごとウィンナワルツというのはこれが唯一である。
  • ベームはニューイヤーコンサートの指揮はしておらず,今ではウィンナワルツの演奏はあまり認識されていないかもしれないが,余計な脚色の無い,本来あるがままのウィンナワルツを演奏しているような趣があり,現在では聴くことのできない演奏が記録された,非常に貴重な録音でもある。


第8位
シフとエイジ・オブ・インライトゥンメント管のブラームスのピアノ協奏曲
  • ブラームスの2曲のピアノ協奏曲を,シフがブリュートナーのピアノとともに,ピリオドオーケストラのエイジ・オブ・インライトゥンメント管を弾き振りしたもの。
  • これらの作品は決して重厚ものではなく,清明で,繊細で,特徴的で,ダイナミクスの陰影に満ちているというコンセプトでの演奏であり,クリヤーで見通しがよく,反応がセンシブルで,従来のこの作品のイメージを一新している。
  • CDのほかハイレゾでも発売されており,ハイレゾで聴くと,この演奏の驚異的なまでの絶妙さを存分に聴き取ることができ,さらに清新な聴取体験が可能となっている。


第9位
キット・アームストロングのバイロイト辺境伯歌劇場のライヴ映像
  • バイロイトに本社がある,シュタイングレーバー&ゼーネ(Steingraeber & Söhne)の,オールド・モデルと,現行モデルの2種類のピアノを弾き分けての演奏会のライヴ映像。
  • ワーグナーとリストの「巡礼の年」をオールド・モデルで弾いており,19世紀ロマン派の音楽を,まさにそれにふさわしいスタイルと音ろ深みをも演奏し得ており,リストのピアノ・ソナタとモーツァルトは現行モデルを弾いており,シリアスでドラマチックな作品の世界を十全に描き出しており,まさに奇跡的な時間をつくり出している。


第10位
アンナ・ツィブレヴァのブラームスのピアノ協奏曲第2番とピアノ小品
  • 浜松国際ピアノコンクールで第4位,リーズ国際ピアノコンクールで優勝するなどしているツイブレヴァがブラームスのピアノ協奏曲第2番と晩年の小品を演奏したもの。
  • 巨匠ピアニストの円熟の演奏とも異なった,自らの知性とパーソナリティによって確固たる独自の世界をつくり出し得ており,しかもそれが深遠な演奏とまでは言えないとしても,作品への自然な共感や思い入れといったものが巧まず滲み出ていて,それが聴く者の心に正面から伝わってくるように思えて,聴いていて非常に心満たされる思いがするとともに,すでに自身の確固たる演奏の世界を有していることに驚かされる。