ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・
手兵サンフランシスコ響とマーラーの交響曲演奏を続けているティルソン・トーマス(Michael TilsonThomas,1944-)によるシリーズは,これまで第1,2,3,4,6,9,7番が発売されており,第8弾として第5番が発売予告されています。 当然ながら,今回もこれまで同様にSACDハイブリッド盤での発売です。 まだサンフランシスコ響のオフィシャルサイトでのインフォメーションはありませんが,国内ショップでは9月の発売予定とのことです。このシリーズはいずれも充実した演奏を聴かせてくれているだけに,発売が楽しみですし,残る第8番のリリースがどうなるのか大変気になりますね。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.7.29
昨年6月に亡くなったイタリアの名指揮者カルロ・マリア・ジュリーニ(Carlo Maria Giulini, 1914-2005)はブルックナーの交響曲でも数々の名録音を残しましたが,新たな新譜としてシュトゥットガルト放送響との交響曲第9番が発売予告されています。 このライヴ録音の前日の1996年9月19日のリハーサル付きの映像がDVDで発売されているところです。また,この録音は純然たる初出録音ではなく,非売品の自主製作盤でリリースされていたのですが,市販されるのは初めてです。これも発売が楽しみですね。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.7.28
貴重な映像ソフトだけでなく,ライヴ録音CDを発掘してリリースしているドリームライフから,クナッパーツブッシュのライヴ録音が一挙に4点も発売予告されています。その内容は,名演として夙に有名なウェストミンスター録音のブルックナー8番と同時期の同曲ライヴ録音や,スタジオ録音に優る名演とされているブルックナー5番など,知る人ぞ知る名演が容易に入手できるかたちで発売されるのは朗報ですし,さらにはモーツァルトのアイネ・クライネやプフィツナーのスケルツォはいずれも抜粋ながら初出というのも楽しみですし。これも無事に発売に漕ぎ着けてほしいですね。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.7.27
独墺の放送局音源による貴重なライヴ録音を発売しているレーベルの中でも老舗の1つといえる独Orfeo D'or から,クナッパーツブッシュがザルツブルク音楽祭でウィーンフィルを指揮したライヴ録音が2点発売予告されています。 このうちブルックナーの交響曲第7番は,いくつものレーベルから発売されている録音ですが,今回は正規の音源ということで音質向上を期待したいですし,ブラームスの方は,実は悲劇的序曲と交響曲第3番はすでに同レーベルから発売済みであり(C 329 931 B),ピアノ協奏曲第2番が初出音源になります。 カーゾンとクナッパーツブッシュ指揮ウィーンフィルのブラームスピアノ協奏曲第2番というと,1957年10月21〜24日のライヴ録音がCD化されており,まさかこの録音が収録されているということはないと思いますが,これも早く入手して聴いてみたいものですね。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.7.26
7月23日の読売新聞の第1面トップの記事は「著作権、映画以外も50年→70年に…関係団体が一致」というもので,日本文芸家協会,日本音楽著作権協会,日本美術家連盟,日本写真著作権協会など関係14団体が,著作権の権利期間を現行の50年から70年に延長すべきだと言うことで意見が一致し,今後,文化庁に著作権法の改正を要望するとのことでした。 日本では著作権の権利期間は50年でしたが,戦後の日本映画が次々と著作権切れを迎えるようになったことから,2004年に映画の著作物に限って権利期間が70年に延長されていました。 実は権利期間の延長は世界的な傾向で,おおむね50年だったものが,最近は70年になってきているということも,権利期間延長の理由の1つとなっているようです。 著作権を手厚く保護している国はなんといってもアメリカで,1928年のアニメーション映画「蒸気船ウィリー」に登場したミッキー・マウスの著作権は未だに消滅していません。というのも,著作権が切れそうになるたびに著作権法の改正により権利期間が延長され,最近では1998年の法改正で70年から90年に延長されたことで,さらに権利期間が続くことになったのでした。 日本の権利期間が他の国よりも短いとなると国内での権利保護が不十分になるというのは一理あることだろうとは思いますが,この件に関して私の最大の関心事は,今回の権利期間延長の対象に著作隣接権が含まれるのかということです。 典型的な著作権は作家,作曲家,画家などの創作者の権利で,権利期間は著作者の没後50年なのに対し,著作隣接権は演奏者の権利であり,権利期間は録音から50年です。そのため1950年代前半までに録音された演奏は権利期間が満了しており,例えば,フルトヴェングラーの録音の著作隣接権は今では全てフリーになっているので,LP復刻CDなどが大手を振って発売されるようになっているのです。 もし著作隣接権の権利期間も70年になったとしても,いったん50年の権利が切れたものについては法改正で権利復活することは権利変動に関する法の遡及適用の原則からまずないと思われるので,法改正時に50年経っていないものについてのみ70年に延長されるでしょうから,フルトヴェングラーの録音の権利期間満了には影響はないと思いますが,1957年に亡くなったトスカニーニや,1962年に亡くなったワルターの晩年の録音は権利期間が延長されるかもしれません。 当然ながら,著作隣接権の権利期間の問題はヒストリカル録音をリリースしているレーベルにとっては影響が大きく,例えばアメリカのヒストリカル録音の老舗のMusic&Artsでは,他国では権利が切れている1950年代までの録音が米国内ではまだ権利期間内のため,Not available in the U.S.A.となっているものがあります。アメリカのレーベルだというのにアメリカ国内では販売できないというのは歯がゆいでしょうね。 個人的には,貴重なライヴ録音のリリースや復刻盤の楽しみなどを思えば,少なくとも著作隣接権の権利期間は50年でいいのではないかと思いますが,今後の論議の動向が気になりますね。 ※コメントは掲示板へ。 |
2006.7.25
DENONレーベルはDVDオーディオ陣営かと思っていたら,これまで僅かながらSACDハイブリッド盤も発売されており,6月には福田進一のジュリアーニの作品が発売されていました。 さらに続いて,再発売音源ながら,沼尻竜典の武満徹と,アファナシェフのディアベリ変奏曲のSACDハイブリッド盤が発売予告されています。 もちろん,SACDの発売を鶴首している私としても大変嬉しいリリースではあるのですが,こういう単発的な発売というのはコンセプトが見えにくいですし,さらに,どちらも1990年代後半のデジタル録音であり,SACDにしても元のマスターよりも音が良くなるわけではないので,驚異的な音質向上とまではいかないのかななどと思ったりもしています。 それでも,これらの録音がSACDで聴けるというのは楽しみですし,店頭で見かけたらきっと入手してしまうのだろうなと思ったりもしています。8月2日の発売予定です。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.7.24
「レコード芸術」誌には「月刊ベスト・セラー」というコーナーがあり,レコード特信,タワーレコード3店,石丸SOFT3,HMV3店,石丸電機新潟店,銀座山野楽器のほか,ロンドンのHAROLD
MOORES RECORDSと,ケルンのSATURNのランキングが掲載されています。 ここのところ,国内のショップではベスト物がランキング上位を占めているのがコアなクラシック音楽CDファンには寂しいところですが,HAROLD MOORES RECORDSやSATURNのランキングはさすがに聴き応えのあるものがランクインしています。 こういう海外のショップのランキングを見る楽しみの1つに,日本では知られていないCDが掲載されているのを見つけることがあるのですが,世界規模で物が流通する現在にあってはそのようなものはなかなかないのが現実です。 ところが,「レコード芸術」の最新号(2006年8月号)のHAROLD MOORES RECORDSのランキングの第3位に次のようなCDがありました。
このレーベルのラインナップは意外に豊富で,中には録音の存在は知られているもののこれまで発売されたことがなかった,コルトーのショパンのマズルカ全曲のEMI録音などという垂涎のCDもあります。 私もこのレーベルのCDは大変気になっているのですが,入手するとしたらこのレーベルを取り扱っている海外ディストリビューターの直販を利用するしかないかもしれませんね。実際に入手を画策するかどうかはもうちょっと考えてみたいと思います。 ※コメントは掲示板へ。 |
2006.7.23
かつて私も出没していた,パソコン通信 NIFTY-Serve の「クラシック音楽フォーラム」(FCLA)の中には「論文・投稿・連載の部屋」というところがあり,決して書込みの多い部屋ではなかったのですが,その中でとりわけ目立つ存在だったのが「コヴェント・ガーデンの思い出」という連載でした。 これは LEUTNANT NIKI さんが1977年4月から1980年6月まで英国に駐在していた間に通ったオペラ・バレエの上演や演奏会などの思い出を書き綴ったもので,2001年5月6日に最初の連載が掲載された後,2004年3月17日までその連載は続き,全部で173回という大作となりました。
その LEUTNANT NIKI さんが今年の3月に亡くなられたということをネット上の書込みで知りました。さらに LEUTNANT NIKI さんのお人柄を偲ぶ多くの書込みがありました。私は LEUTNANT NIKI さんとは全く面識がありませんでしたが,感謝の気持ちとともにご冥福をお祈りしたいと思います。 この LEUTNANT NIKI さんの貴重な連載を広く公開すべく,生前から交誼のあった"れあ"さんが先月 「コヴェント・ガーデンの思い出」というサイトを立ち上げ,これらの連載の掲載を開始しました。これは多くのクラシック音楽ファンにとって朗報ですし,こうして連載が復活したことは慶賀の念に堪えません。 さらにはサイトの良さが認められ,7月19日には早くもYahooに登録されました。これを機にさらに多くの方にご覧いただきたいですし,サイトの順調な発展をお祈りしたいと思います。 ※コメントは掲示板へ。 |
2006.7.22
自主製作盤CDのリリースで先行するロンドン交響楽団に続いてリリースを開始したロンドン・フィルは,音楽監督だったテンシュテットのライヴ録音がリリースされているのが嬉しいところで,次回新譜としてブルックナーのロマンティックが発売予告されています。 テンシュテットの同曲の録音はベルリンフィルとのEMI盤のほか,ボストン響,ロンドンフィル,クリーヴランド管,北ドイツ放送響のライヴ録音が非正規盤で発売されていますが,この録音は初出音源のようです。テンシュテットとしても比較的後年の演奏ということもあり,どんなすごい演奏が聴けるのか大変楽しみです。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.7.21
2003年1月3日のこの欄に,米VOXレーベルが自社の音源をCD−Rに焼いて販売する VOX Unique について書き込んでいたところですが,実は私はこのCD−Rを一度も入手したことがありませんでした。 それが掲示板の書込みで,このレーベルのラウテンバッハーのバッハ無伴奏全曲録音が紹介されていたので,さっそく入手して聴いてみたいと思ったのですが悩んだのは入手方法で,オンラインショップの「アリアCD」で取り扱っているのは知っていましたし,さっそく注文しようかとも思ったのですが,VOX Unique のサイトを見たらこのラウテンバッハーの2枚組が$15で売られていたのでさっそくオーダーすることとし,問い合わせのメールを送ったところ,日本では船橋市のエルモ株式会社が取り扱っているので,そちらに問い合わせてほしいという返信メールがありました。 それでエルモ株式会社にメールで問い合わせたところ,代金引換で送っていただけることになり,本日無事に入手したのですが,CD−Rが税込み2,730円と送料500円の合計3,230円を支払いました。 実は「アリアCD」では2,400円で売られており,安く入手するつもりが結果として高い買い物になってしまいました。とはいえ,入手先を開拓するのもCD道楽の楽しみの1つでしょうし,ときにはこういうことがあるのもやむを得ないと思っています。 ※コメントは掲示板へ。 |
2006.7.20
20世紀の大指揮者カラヤンの主要な録音はことごとくCD化されているところですが,中には未CD化の音源や入手難の音源もあり,その代表的なものにドイツの作曲家クルト・ライマー(Kurt
Leimer,1922-1974)のピアノ協奏曲と左手のためのピアノ協奏曲があります。 このレコーディングは作曲家のライマー自身のピアノ独奏で,フィルハーモニア管との録音でしたが,レコードはドイツコ・ロンピア(エレクトローラ)からLPが発売されたことがあるだけで内盤LPは発売されませんでしたし,CD化についても東芝EMIファミリークラブから発売された「カラヤンの肖像」という12枚組のセットに収録されているのが唯一のものでした。 このライマーの協奏曲のうち,左手のためのピアノ協奏曲がドイツのCOLOSSEUMから発売予告されています。カップリングはR・シュトラウスのが作曲した左手のためのピアノと管弦楽による「パン・アテネの大祭」で,両曲ともクルト・ライマーがピアノ演奏を行っています。 これはカラヤンの指揮よりも,クルト・ライマーによる左手ピアノの演奏を収録するコンセプトなので,カラヤン指揮のライマーのピアノ協奏曲が収録されていないのが残念ですが,1曲だけとはいえカラヤン指揮のライマーの録音が入手しやすい形で発売されるのは朗報ですし,残るピアノ協奏曲の録音も発売されることを期待したいですね。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.7.19
ジェノバ生まれの俊英指揮者ファビオ・ルイジの録音については現在は独QUERSTANDから発売されているところで,その最新の新譜として,マーラの交響曲第2番「復活」が発売予告されています。 ルイジのマーラー「復活」というと,1997年のライヴ録音がオーストリアのORFから発売されており,今回はその再発売かなと思ったのですが,今回発売されるのは2005年のライヴ録音ということであり,しかも嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。これは演奏,音質の両面での期待が膨らみますし,早く入手して聴いてみたいものです。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.7.13
4月6日のこの欄に,独PROFILからヴァント指揮ミュンヘンフィルのライヴ録音が発売になると書き込んでいるところで,シューベルトの交響曲第9番はすでに店頭に並んでいますし,ブルックナーの交響曲第9番も発売目前のようですが,これらに続く新譜としてブルックナーの交響曲第5番を1枚に収録したCDが発売予告されています。 前回も書き込んでいるように,ヴァント指揮ミュンヘンフィルの演奏は,ヴァントの指揮者としての力量に加え,チェリビダッケの薫陶の下にあるオケの持ち味との類い希な表現の世界を描き出していることから,これらの演奏も期待したいと思います。同時にケルン放送響とのブラームスとウェーバーも発売予告されており,これも楽しみですね。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.7.12
本日,クラシック音楽CD感想にベームとウィーンフィルのシューベルトの交響曲第9番のDVDの感想を書き込んだところですが,期待をはるかに上回る素晴らしい演奏を堪能することができましたし,ベームは本当にこの作品を得意にしているなと改めて思い知らされました。 ベーム指揮によるこの作品の録音は得意曲だけあって,10数種類以上残されているようですが,イタリアのIDISから,ベームが北ドイツ放送響を指揮した1956年10月29日のライヴ録音が発売予告されています。カップリングはモーツァルトの交響曲第34番で,輸入元のインフォメーションでは初出かもしれないとされていますが,この日の録音は同一カップリングですでに伊ORIGINALS盤(SH845)や独LIVING STAGE盤(LS-4035165)で発売されています。こういったライヴ録音CDの場合,初出というのは大きなセールスポイントになるところですが「初出かもしれない」というインフォメーション悩ましいというより紛らわしいですね。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.7.11
本日,帰宅したら郵便受けにバークシャー・レコードのカタログが届いていました。愛好家の皆様には今さら説明するまでもありませんが,バークシャーレコードはアメリカのアウトレットのレコード店で主にクラシック音楽のLP,カセット,CD,CD−R,DVD,ビデオ,書籍などを取り扱っていますが,主力商品はCDで,膨大な在庫を抱え,格安な価格で販売しています。 かつてはバークシャー・レコードを利用するには,郵便かFAXでカタログを請求し,オーダーシートを郵便かFAXで送付していたのですが,現在では同社のサイトから直接注文することができるようになっており,私もオンラインでオーダーするようになっています。 それで今回送付されたカタログなのですが,番号が#94となっています。バークシャー・レコードのカタログは番号が新しくなる毎にフルサイズのカタログを発行し,その間はアルファベットの付いた新入荷分だけの差分カタログが発行されます。前番号である#93の後には,#93A〜#93Eと5回カタログが発行されています。 そういうわけで,今回の#94は新入荷分だけの差分カタログではなく,フルサイズのカタログのサイクルのはずなのですが,届いたカタログは予想外に薄く,全部で92ページしかありませんでした。もしかすると,バークシャーの在庫がこれほどまでに少なくなってしまったのかと不安になり,同社のサイトから最新のカタログをダウンロードしてみたところ,CDだけでも12106点も掲載されていました。ということは#94もフルカタログではないようです。 実はバークシャーレコードでは,紙のカタログは木材資源を消費することから,オンラインでオーダーの際には木材資源節約のために紙のカタログ不要という項目にチェックを入れられるようになっており,できるだけ電子データを活用することが推奨されています。 私の場合は特にチェックを入れていなかったので紙のカタログが送られてきたということなのですが,そのカタログがフルサイズのカタログではないとなると,わざわざ入手しなくてもいいのではないかと思ってしまいますし,そもそもバークシャーレコードでは紙のカタログの発行に熱心ではなくなってきているのかもしれませんね。 それはそうと,せっかく届いたカタログですからひととおり目を通したのですが,その中にぜひお薦めしたいCDがあったのでご紹介します。 それはVOXレーベルの,シャブリエのピアノ作品全集で,ピアノ独奏はギリシャの名女流ピアニストのレナ・キリアコウです。これは洒脱な作品も魅力的ですし,キリアコウの明るく色彩的な演奏も大変魅力的です。併せて4手のための作品も収録されていますが,こちらにはワルター・クリーンが加わっています。価格も2枚組で$3.98と格安で,これを機にぜひ入手されて聴いてみてはいかがかと思います。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.7.10
フランスの名ヴァイオリニスト,クリスティアン・フェラス(Christian Ferras, 1933-1982)は,EMIや独グラモフォンに少なからぬ録音を残していますし,特にカラヤンとの協奏曲録音は広く知られているところですが,1970年代の中頃から演奏活動は途絶えがちになり,ついには49歳で自殺してしまったこともあり,その後の認知度は決して高いとはいえないのが現状ではないかと思っていたのですが,近年は残された録音のCD化に加え,映像や放送録音のリリースも相次いでおり,フェラスの様々な演奏が容易に聴くことができるようになったのは嬉しいところです。 そのフェラスの新譜としてバッハの無伴奏全曲という大作録音のCDが発売予告されています。これはフェラスが40代半ばの1977年にフランスの Sine Qua Non Superba というマイナーレーベルに録音していたもので,このLPは入手困難とのことであり,CD化によって容易に聴けるようになることを喜びたいと思いますし,肝心の演奏がどんなものなのか大変楽しみですね
※コメントは掲示板へ。 |
2006.7.9
日本フルトヴェングラー協会では,フルトヴェングラーが大戦中にウィーンフィルを指揮した録音を集めた2枚組CDの頒布を行いました。
|
収録されている録音のうち,シューベルトの交響曲第9番,フランクの交響曲,ブラームスの交響曲第2番は同協会からLPでも頒布されていたものです。現在ではこれらの録音はいずれも市販のCDで入手可能となっていますが,協会盤CDとなればオリジナルの音源ないしはそれに近い音源からのCD化による高音質が期待されるところです。 これらの録音の音質については,ここのところ更新が滞りがちな「ヴィルヘルム・フルトヴェングラーのCD」にも書き込んでいこうと思いますが,今回ここに書き込むこととしたのはとても気になることがあったからです。 それは何かというと,ブラームスの交響曲第2番の音質で,ピッチが非常に高くて,聴き始めた途端に「一体これはなんだ?」と思ってしまったほどです。このCDの第1楽章は13分18秒なのですが,不思議なことに解説書では14分ちょうどとなっています。ちなみに同じ録音の他のCD,例えばドイツ・グラモフォン盤では14分12秒となっていますので,13分18秒という収録時間は明らかに短くピッチもその分だけ高くなっていると思われます。 仮に本来14分ちょうどのはずのものが13分18秒になっているとするとピッチの差は,798÷840=0.95ですから,4分の3音以上高いことになります。さらに,第2楽章は9分30秒ほどですが解説書では10分ちょうどで同様に4分の3音以上高くなっています。第3楽章は収録時間と解説書の時間に乖離はなく明らかにピッチが高いとまでは思いませんが,第4楽章では8分13秒ほどの演奏に対して解説書の方は逆に8分13秒と長くなっているものの,やはり第1,2楽章ほど極端ではないにしてもピッチは高目に感じます。 さらにこのブラームスの録音は終始スクラッチノイズが聴こえるのでディスクからの復刻音源のはずですが,復刻に用いたディスクというのは日本フルトヴェングラー協会の頒布LPでしょうか。だとすると同協会LPのピッチはどうなっているのでしょうか。謎は尽きませんがこの辺りの事情をご存じの方はおられませんでしょうか? ※コメントは掲示板へ。 |
2006.7.8
貴重な録音を発掘してリリースしているレーベルの中でも今や老舗といえる仏TAHRAから,またまた愛好家垂涎ともいうべき録音が一気に3点も発売予告されています。 今回のラインナップで特に目を惹くのは,ベイヌム指揮のマーラーとブルックナーという大作が収録された2枚組で,ベイヌムのマーラー6番というのは初めて聴きますし,ブルックナーの8番は名演として知られるPHILIPS録音の1月半前のものでいずれも初出です。 ミュンシュのイタリア・デビューだったというトリノ・イタリア放送響との録音も,得意の曲目でもあり名演が期待されますし,3人の名ピアニストの録音を収録した1枚は Pianistes français と題されており,全部で10点のCDが発売される予定の,20世紀の名ピアニストのアンソロジーの第1弾とのことです。3点とも発売が楽しみですね。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.7.7
今年はモーツァルト・イヤーということで数多くのモーツァルト新譜が発売されているところですが,ドイツ・グラモフォンの新譜でポリーニとウィーンフィルによるピアノ協奏曲が発売予告されました。しかも今回はポリーニ弾き振りという点でも注目です。これは昨年5月のウィーン・ムジークフェラインザールでのライヴ録音で当地でも絶賛された演奏なのだそうで,どんな名演が聴けるのか発売が楽しみですが,今回もSACDでの発売予告がないのだけが残念です。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.7.6
昨年3月17日に無くなった名指揮者ガリー・ベルティーニのライヴ録音がドイツのCAPRICCIOからSACDで発売されていて,初回新譜はモーツァルトの録音が3点でしたが,続く新譜としてドビュッシー,ラヴェル,ベルリオーズというフランスの作曲家の録音が3点発売予告されています。さらにラヴェルのピアノ協奏曲ではアルゲリッチがソロを弾いているという点でも大注目です。この協奏曲の録音は非正規盤で発売されている録音と同一かもしれませんが,SACDの高音質で聴けるというのは大変な朗報です。何とが無事に発売に漕ぎ着けてほしいですね。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.7.5
私がフランス近代やベルギーの音楽家の作品が特に好きだというのは,これまで繰り返し述べてきたところですが,ベルギー近代の音楽家の中でもベルギー楽壇の要職を歴任し,多彩な作品を遺したヨンゲン(Joseph
Jongen,1873-1953)の録音はここのところ急速に充実してきており,管弦楽曲,声楽曲,室内楽曲などに続いて,今度はベルギーのパヴァーヌからピアノ作品全集のリリースが開始されるようです。 これらのCDが大きな話題になることはないのでしょうが,私としては特筆大書すべき重要なリリースです。なんとか入手し損なわないようにしなければと思っているところです。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.7.4
当代随一のテクニシャン・ピアニストであるアムラン(Marc-Andre Hamlin, 1961-)は,超絶技巧の難曲を卓越したテクニックで次々と録音し愛好家を喜ばせてきたところですが,次回新譜として発売予告されているのは何とブラームスのピアノ協奏曲第2番という定番的曲目です。 もちろんこの曲も決して演奏容易なわけではありませんし,アムランの鮮やかなテクニックで演奏されるのをきいたらさぞかし爽快かなとも思うのですが,やはり唐突な感は否めません。 などと思っていたら,アムランは9月に来日してダン・エッティンガー指揮の東京フィルハーモニー交響楽団と,このブラームスのピアノ協奏曲第2番とショパンのピアノ協奏曲第1番を演奏することになっているのですね。せっかくアムランが来日して演奏してくれるというのに,あまりに芸がないプログラムのような気もするのですが,あるいはアムランの希望なのでしょうか。いずれにしても,この新譜も楽しみに待ちたいと思います。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.7.3
フランスの,というより20世紀を代表する名ヴァイオリニストであったジャック・ティボー(Jacques Thibaud, 1880-1953)は,モーツァルトやベートーヴェンなどの作品でも名演を残しましただけでなく,ラテン系の作品の演奏は得意中の得意としており,ラロやサン=サーンスなどで比類ない演奏を聴かせてくれたのですが,主にSP期に活躍していたこともあって,レコーディングセッションによる録音はほとんどなく,戦後のライヴ録音や放送録音が発掘されて,愛好家の渇望を癒しているところです。 これら戦後のライヴ録音・放送録音は常時入手容易とは限らないのが残念なところなのですが,貴重な歴史的録音をリリースしている英APRから,ティボーが得意としたラロとサン=サーンスの録音が発売予告されています。これはぜひとも多くの方に聴いて頂きたい録音ですね。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.7.2
ドイツのMD+Gでは,川口エリサが第1ヴァイオリンを務めるシュピーゲル弦楽四重奏団の録音をリリースステいるところですが,次回新譜はフランクとショーソンの弦楽四重奏曲という,私のようなフランス近代の作品が大好きな者にとってはまさに垂涎の録音です。両曲とも素晴らしい名曲だと思うのですが,録音は余り多くないのが現状なので,この発売を機に多くの方に聴いていただきたいと思いますし,私も発売が大変楽しみです。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.7.1