ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・
オーケストラのネームバリューとしては紛れもなくナンバーワンであろうウィーンフィルは,今も昔も演奏会にレコーディングにと目覚ましい活躍をしてきているところですが,その膨大なウィーンフィルのレコーディングの最初のものは何だかご存じでしょうか。 実は,1998年に新星堂から「栄光のウィーンフィルハーモニー管弦楽団 II」という全25点のCDが発売された際,その第23集が「ウィーンフィル初録音集」というものでした。
最も古い録音は,指揮者は不明で歌手が Schmedes (デンマークのテノール歌手エリク・シュメーデス(1866-1931)か?)のパルジファル抜粋で,1905年から7年に,グラモフォン・アンド・タイプライター(G&T)に録音されました。その後も1910年にワインガルトナー指揮によるワインガルトナーの歌曲,1924年になると,ボシェッティ指揮によるエレナ・ゲルハルト,ハンス・ドゥーハンのオペラ・アリア集,カイザー指揮によるグロサヴェスクのアリア集などが録音されています。 しかしこれらは,いずれも歌手の伴奏であり,しかもその伴奏がウィーンフィルとは表記されず,国立歌劇場管弦楽団とかフィルハーモニー管弦楽団と記されているにとどまっていたとのことです。 その意味では純然たるウィーンフィルの初録音は,クラインのシュトラウスのワルツということでいいのかもしれません。1924年秋の録音セッションだったということです。ちなみにこのとき録音されたのは上記4曲だけではなく,「オーストリアの村つばめ」,「ウィーンの森の物語」,「酒,女,歌」,さらにはランナーとシュトラウスの編曲物なども録音されています。 というわけで,このクライン指揮のシュトラウスがウィーンフィルの初録音ということで一件落着と言いたいところですが,さらに問題があって,同じ1924年にオランダの指揮者ディルク・フォックがシューベルトの交響曲第9番の第2楽章と,「サロメ」の7つのヴェールの踊りを録音しているというのです。 この録音について,ディスコグラフィーの編者のジョン・ハントは,この録音が行われた1924年当時,ディルク・フォックはスカンジナビアやアメリカで活動していたと述べています。しかし,この事実が録音データの信憑性に影響があるのかどうかは不明です。 いずれにしても,例えばベルリンフィルは1913年にニキシュの指揮でベートーヴェンの「運命」を録音していたことなどと比較すれば,ウィーンフィルの録音は出遅れたということになるのでしょうか。 あらためて,このCDに収録されたシュトラウスのワルツ4曲を聴いてみると,アコースティック録音ながら演奏は明瞭に捉えられていて,かなり小編成のオーケストラであっただろうとは思うのですが,やや速めのテンポのリズム感と典雅な音色が実に素晴らしく,資料的な価値を超えて,傾聴し,堪能するに足る演奏だと思いました。この1924年のクライン指揮のシュトラウス録音は他ではCD化されていないようですし,このCDも入手難でしょうから,墺PREISERでも他のレーベルでもいいので,ぜひとも全曲CD化してほしいですね。 ※コメントは掲示板へ。 |
2005.1.30
田中希代子(1932-1996)というピアニストをご存じでしょうか。東京に生まれ,父親の田中英太郎はヴァイオリニスト,母親の宣子(後に伸枝)はソプラノ(後にアルト)歌手でした。幼少の頃からピアノ始め,レオニ−ド・クロイツァー,安川賀寿子に師事し,1949年の第18回日本音楽コンクールで第2位。1950年にフランス政府給費留学生として渡仏し,パリ音楽院に学びました。 1952年にはロン・ティボー国際コンクールで1位なしの第2位。1955年の第5回ショパンコンクールでは10位でしたが,このコンクールでの日本人初の入賞者でした。その後は国内外で活発な演奏活動を行っていたのでしたが,1968年に膠原病と診断され,30代半ばにして演奏活動を断念せざるを得なくなります。 しかしその後も,国立音楽大学や桐朋学園大学などで後進を指導し,小賀野久美,杉山潤子,田部京子といった名演奏家を育成しました。 1985年には門下生や田中希代子を慕う人たちが中心となって「田中希代子のレコードを作る会」が発足し,残された貴重な田中希代子の録音を順次CD化し,頒布を行いました。 この「作る会」では全部で7点のCDを頒布したのでしたが,当時私は情報に疎くて入手の機会を逃してしまいました。しかもその演奏はいずれも傑出した名演であると聞き及ぶに至り,これらのCDに対する思いは募るばかりでした。 1996年に山野楽器が田中希代子の追悼盤として「田中希代子 不滅の遺産」と題し,この「作る会」のCDを再リリースしました。私も今度こそはと発売されたCDを全て入手しましたが,そのCDは全部で6点で,「作る会」が頒布したCDよりも1点少なく,発売されなかった録音は何なんだろうと,ずっと気になっていました。 最近になって「田中希代子 夜明けのピアニスト」と題した本が発刊されました。
それによると,「作る会」の7点のCDの収録内容には一部重複があり,山野楽器が再発売する際にはその重複を避けて6点のCDに収録していることが分かりました。表にすると下記のようになりますが,入手できていない田中希代子の録音はなかったと判ってちょっと安心しました。とはいえ,私自身が安心するだけではなく,これらの傑出した名録音は,常時入手容易であってほしいものですね。 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
※コメントは掲示板へ。 |
2005.1.29
昨日,ガーディナーについて,最近はどうしているのだろうと書き込んでいたところ,掲示板やメールでご教示がありました。 ガーディナーは独自にモンテヴァルディ・プロダクションズというプロダクションを立ち上げ,Soli Deo Gloriaというレーベル名で,手兵のモンテヴェルディ合唱団,イングリッシュ・バロック・ソロイスツ,オルケストル・レヴォルシオネル・エ・ロマンティークとの録音をリリースしていくことになったとのことです。 http://www.monteverdiproductions.co.uk/すでに3点のCDがリリースされており,1つは昨年に設立40周年を迎えたモンテヴェルディ合唱団が,6月末〜7月にサンティアゴ・デ・コンポステラで行った巡礼コンサートにちなんだもので,このコンサートについては公式サイトもあります。 http://www.monteverdipilgrimage.co.uk/あとの2点は,ドイツ・グラモフォンでは中断した形になっていた,バッハのカンタータ録音集で,これは2000年にバッハ没後250年を記念して,ガーディナー指揮のイングリッシュ・バロック・ソロイスツとモンテヴェルディ合唱団が「バッハ・カンタータ巡礼」と題して,ヨーロッパとアメリカの主要50都市の教会でバッハの教会カンタータ全曲を演奏するという壮大な演奏旅行と平行して録音が行われていたものです。 ということで,ガーディナーは積極的な活動を行っているようで,心配する必要もなかったようです。掲示板やメールでご教示下さった方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。 ※コメントは掲示板へ。 |
2005.1.28
音楽之友社の新刊「舞台裏の神々−指揮者と楽員の楽屋話」(ルーベルト・シェトレ著・喜多尾道冬訳)を読み終えました。これは同一著者の「指揮台の神々−世紀の大指揮者列伝」に続くもので原著は2001年に刊行されています。
その内容をここに書き込んでしまっては読む楽しみも半減するでしょうから控えさせていただきますが,ここでは1つだけ紹介させていただきたいと思います。 それは何かというと,とある指揮者について以下のような驚くべき記述があるのです。 |
この有名な指揮者は,メンデルスゾーンの交響曲《イタリア》のような作品を録音するのに,400箇所にもおよぶ継ぎはぎを必要とした。ドイツ・グラモフォンの録音技師によると,移行句がほとんどうまくいっていないので,その箇所は編集技術を最高度に駆使してやっと切り抜けることができたという。事情通にとっては不思議でもなんでもないことだが,このイギリス人はテンポ感覚に欠けていたわけだ。彼は楽章の最後で,4時間のテイクのうち3時間もこんなテンポでやっていくことに費やすものだから,音楽のこまかなニュアンスなど消し飛んでしまわざるを得なかった。オーケストラと録音技師たちの絶えざる抗議に出会って,彼は初めて自分の誤りを認めた。 それでも彼の残したCDのほとんどは優れた内容を示しているというから,それは編集技術の絶大な威力のおかげと言わざるを得ない。ともあれ,ドイツ・グラモフォンが,もうこれ以上彼を起用する気にならなくなったのは当然のなりゆきだ。ドイツ・グラモフォンは2001年1月に彼とのレコード録音の契約を打ち切った。彼の言によれば,それを新聞で初めて知ったということだ。(100〜101頁) |
この記述自体もなかなか凄い内容ですが,それ以上に気になるのはこのイギリス人指揮者って誰なんだろうということです。この本の中ではこの指揮者の名は明らかにされていません。 そこでいろいろ考えを巡らせてみたのですが,ドイツ・グラモフォンに近年メンデルスゾーンの交響曲「イタリア」を録音したイギリス人指揮者となると,該当しそうなのはウィーンフィルとこの曲を録音したガーディナーではないでしょうか。 実は私はガーディナーの演奏は大好きで,ウィーンフィルと録音したシューベルトの交響曲第9番,メンデルスゾーンの交響曲第4,5番,シュトラウス以外のウィンナワルツ&オペレッタ管弦楽曲集,エルガーの管弦楽曲集など,いずれも実に素晴らしい演奏であり,録音であると拝聴してきたのですが,実は編集技術の賜だったのでしょうか。 そもそもガーディナーはモンテヴェルディ合唱団やイングリッシュ・バロック・ソロイスツを組織して古楽やバロック作品を指揮をしていたころから注目されてきたところで,1988年に来日した際のサントリーホールでのヘンデルのオラトリオ「エジプトのイスラエル人」の演奏は実に見事なもので,指揮者としての力量は大変なものだと思っていましたし,その後徐々にロマン派の作品にも手を染めるようになって,オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティークを指揮したり,北ドイツ放送響の首席指揮者に就任したりと,活躍の場を広げ続け,1997年には「サー」の称号も得,さらにはウィーンフィルを指揮するようにもなり,その実力に対する疑問の念など微塵もありませんでした。 そんなわけで私は,この本の記述を読んだ今でも,ガーディナーがそこまで実力に問題があったとは思えないのですが,ガーディナーのフレージング,リズム,テンポ感覚などが,ウィーンフィルの伝統的な演奏スタイルと合わなかったということならあり得るかもしれません。 いすれにせよ,この本を読んで久々にガーディナーの名を目にしたというのは事実ですし,最近はCDのリリースもありませんが,現在はどんな活動をしているんでしょうね。ちょっと気になってしまいました。 ※コメントは掲示板へ。 |
2005.1.27
本日,佐渡裕指揮パリ管による,幻想交響曲のライヴ録音のCD感想を書き込みましたが,このエイベックスクラシックの佐渡裕のライヴ録音については,昨年12月18日のこの欄にマーラーの交響曲第5番のライヴ録音とともに書き込んでいたところでしたが,さらにもう1枚,スイス・ロマンド管を指揮してのプロコフィエフのロメオとジュリエット抜粋が発売予告されています。 現在のところ他に発売が決定している録音があるかどうかは分りませんが,いずれにせよさらなるリリースが続くかどうかはこれらのCDの売れ行きにも大きく左右されると思いますし,佐渡裕のオープンな感性の指揮による演奏は独自の魅力があると思っているところですので,好調な売れ行きを期待したいですね。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.1.25
今でも数多くのライヴ録音が発掘され続けているドイツの名指揮者クラウス・テンシュテット(Klaus
Tennstedt,1926-1998)はマーラーを得意としており,EMIに交響曲全集録音を行っていたほか,重ねてライヴ録音も同じEMIから発売されていたところです。最後にリリースされたのは交響曲第6番と7番を収録した3枚組のCDで,第6番は1991年,第7番は1993年のライヴ録音でしたが,特に第7番はテンシュテットの生涯最後の演奏会指揮となったものでした。 これらの録音は,いずれもテンシュテットの瀬戸際的凄演ともいうべき圧倒的な名演でしたが,この3枚組CDは現在は廃盤で入手することができません。 しかしながら,この名演は他の形態でも発売されてきており,来たる3月にも東芝EMIの国内盤で発売になるようです。
実は,この録音の再発売をわざわざここで取り上げたのは,上記3枚組CDはヤフーオークションに比較的コンスタントに出品されているのですが,それが万単位の落札価格となってしまっているからで,どうしてもオリジナルの3枚組CDが欲しい方は別として,演奏を聴きたいというのでしたらこの3月の発売を待ってもいいのではないかと思うのですがいかがでしょうか。 ※コメントは掲示板へ。 |
2005.1.24
フランスEMIは昨年, LES RARISSIMES(非常に稀な)と題した,モノーラルからステレオ期のEMIのレアな録音を収録した2枚組CDのシリーズのリリースを開始しました。 その第1回発売では,フーレスティエ,ウーブラドゥ,ツィピーヌ,ブリュンホフ,ダニエル・ワイエンベルクなど,貴重な録音が惜しげもなく投入されていて壮観でした。 さらにこのシリーズの第2回リリースが発売予告になりましたが,その中に何と,フレイタス・ブランコのEMI録音があるではありませんか。このファリャやラヴェルの録音は愛好家の間で広く知られている名盤にもかかわらず,どういうわけかこれまでCD化されておらず,まさに待ちに待った,愛好家垂涎のリリースといえるのではないでしょうか。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.1.23
突然ですが,バッハの平均律全曲の名録音というとどれを思い浮かべるでしょうか。 例えば2002年10月1日に発刊されたオントモムックの「21世紀の名曲名盤−1 究極の決定盤100」では以下の録音がノミネートされていました。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
こうしてみるとグールドが圧勝なのには驚きますが,ちなみに私の場合は第6位のリヒテルのインスブルック・ライヴがダントツの1位で,これだけ深い内容を湛えた汲めども尽きぬ名演は比類ないと思っています。 このリヒテルのインスブルック・ライヴが発売されたのは1997年のことですが,それ以前のマイベストワンはなにかというと,上表にはノミネートされていない,サムエル・フェインベルクのメロディア録音です。 これはロシアで初めての平均律全曲録音で,その演奏は形式ばったものでは全くなく,非常に自由な精神で弾かれた闊達な演奏で,とにかく聴いていて楽しく心弾む素晴らしい演奏なのです。 この名演のCDは残念ながらメジャーリリースされたことはなく,私が知る限りでは仏DANTEの製作だといわれるArlecchinoレーベルのLP復刻と,Russian Discと,Russian Mastersからの3度のリリースがあるだけではないでしょうか。 そんなわけで,この名演は評価以前に広く聴かれる機会を得ていないのが現状ではないかと思っているところですが,ここのところ国内の輸入盤ショップの店頭を賑わしているロシアのヴェネツィア・レーベルからこのフェインベルクの平均律全曲が発売予告されています。これとてメジャーリリースとはいい難いかもしれませんが,とにかくこの名録音がまた入手できる機会を得たことは朗報ですし,バッハの平均律に関心がおありでしたら,聴き逃せない録音だと思います。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.1.22
ドイツの名門レーベルヘンスラーから独立したギュンター・ヘンスラーが新たに設立したPROFILレーベルは,第1回の新譜としてライトナー,ヴァント,ケンペなどの放浪録音をリリースしたほか,SP復刻盤のリリースも行っているところですが,次回新譜は何と,テンシュテット指揮バイエルン放送響のライヴ録音が一挙3点も発売になります。テンシュテットのライヴ録音はここにきて再び人気上昇の気配がありますが,このリリースは曲目も興味深いものばかりで,ブルックナーとシベリウスの7番以外は非正規盤でも発売されたことのない初出音源だと思います。これも発売が楽しみですね。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.1.21
ロシアの名ピアニストラザール・ベルマン(Lazar Berman,1930-)は,1970年代になって西側でも徐々にその名が知られるようになり,いわゆる19世紀ヴィオルティオーゾ型ともいうべき超絶難曲を易々と弾きこなす圧倒的なテクニックによって注目を集め,ドイツ・グラモフォンやCBSにいくつもの録音を行いましたし,カラヤン指揮ベルリンフィルとのチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番は大きな話題になりましたし,来日して岩城宏之指揮のN響?と行った同曲の公演がテレビ放映されたのを観た憶えがあります。 そのベルマンの演奏活動についてはコンスタントに情報が伝わってはこないので,最近の状況はよく分らないのですが,西側に進出して八面六臂の活躍をしていた1970年代のリストの録音が発売予告されています。しかもペーター・マーク指揮,トリノ放送響との共演というのも注目です。これも発売が楽しみです。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.1.20
今や独墺系本格派指揮者として不動の人気と評価を得ているティーレマンは,2004/5年のシーズンからミュンヘンフィルの音楽監督に就任しました。 そのティーレマンが音楽監督就任後間もない昨年10月のブルックナーの交響曲5番のライヴ録音がさっそくドイツ・グラモフォンから発売されます。 ドイツ・グラモフォンを始めとするメジャー・レーベルが指揮者やオーケストラとの契約を大幅に縮小してきている中でも,ティーレマンの録音はコンスタントに発売されてきており,やはり期待が大きいということでしょうか。私自身はティーレマンの録音のCD感想をこれまで何度も書き込んできたところで,そのあまりに伝統的美意識墨守的演奏であるところが気になったりもしているのですが,今後指揮者としてどのように成熟していくのか関心は尽きないところであり,今回の録音でもどんな演奏が聴けるのか興味津々です。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.1.19
発売から5年が経過したSACDは,特にクラシック録音においてはソフトのタイトルもかなり増えてきており,私もずいぶん前から気になっていたところでしたが,ついに一念発起してSACDプレーヤーを購入しました。 機種については,私がこれまで使用してきたCDプレーヤーがDENONのDCD−S10だったので,このCDプレーヤーにSACD再生機能を加えたDCD−SA10が個人的には最有力候補だったのですが,2002年末に発売されたこの機種はすでに生産終了しており入手不能でした。 そこでさんざん思案した挙げ句に,SACDプレーヤーを新調する以上,当然ながらCDの再生音もこれまでのCDプレーヤー以上であってほしいということもあって,それこそ清水の舞台から飛び降りるような気持で,さらに上位機種のDCD−SA1を購入することになってしまいました。 肝心の音質はさすがに最新の実力機だけあって,音のリアルな描写力とエネルギー感がこれまでとは段違いで,SACDのみならずCDも見違える音質で聴けるようになりました。 ところで,私のHPではフルトヴェングラーのCDの音質比較をしているところですが,最近になってドリームライフから,大戦中の録音のメロディア盤から復刻したSACD/CDハイブリッド盤が発売されていたので,さっそく大戦中の運命交響曲の録音について聴いた結果を掲載しました。 また,新たに音質評価を掲載する以上,当然ながら他の盤と比較しながら評価することになるわけですが,困ったことに,CDプレーヤーの再生能力が向上したことで,これまで以上に録音の内容が明瞭に聴き取れるようになり,その結果,これまでの音質評価を一部改めることにもなってしまいました。この点につきましては私自身が納得できる評価を心がけている結果ということでご容赦願いたいと思います。 ※コメントは掲示板へ。 |
2005.1.17
1月6日のこの欄に,ブーレースの「主なき槌」の自作自演録音新譜のことを書き込んでいたところですが,この書込みをご覧になった方から掲示板に書込みをいただき,ブーレーズの同曲の自作自演録音がもう1つあることを指摘していただきました。 そのご指摘に基づき,同日の書込みの下に(追記)という形で訂正,補足を行いましたのでご覧いただければ幸いです。 私の不十分なリサーチと早とちりで事実と異なる書込みをしてしまったことを陳謝するとともに,掲示板の当該書込みがすでに削除されていますので,お名前は記しませんが,ご指摘下さった方にお礼申し上げます。ありがとうございました。 ※コメントは掲示板へ。 |
2005.1.15
ピエール・ブーレーズは指揮者としてだけでなく,作曲家としても現代を代表する巨匠であることは今さらいうまでもありませんが,作曲家として出世作となったのがご存じ「ル・マルトー・サン・メートル(主なき槌)」で,これはルネ・シャールの詩によるアルト歌手と6つの楽器による1954年の作品で,精緻なエクリチュールとクールな叙情性と確固とした表出性をもった素晴らしい作品であり,戦後のモダンミュージックの傑作と目されています。 この作品をブーレーズ自身が指揮をした録音は,初演メンバーによる1956年の仏ヴェガへの録音,腕利きの名手たちを集めての1965年の独ハルモニアムンディへの録音,アンサンブル・アンテルコンタンポランとの1985年の米CBSへの録音の3種類があり,それぞれに演奏当時の時代の雰囲気を感じさせる傾聴すべき演奏でした。 さらにブーレーズは2002年9月にアンサンブル・アンテルコンタンポランと,自身4度目となるこの作品の録音をドイツ・グラモフォンに行っており,輸入盤は今月下旬,国内盤は2月23日の発売予定です。戦後の前衛音楽を代表するこの作品も,作曲後半世紀を経過した現在において,この作品がどのように演奏され,そしてどのように聴こえるか,興味津々です。カップリングはデリーヴ第1,2番です。
※コメントは掲示板へ。 (追記) この書込みの後,掲示板への書込みによる指摘がありました。その内容は,ブーレーズ指揮の「主なき槌」の録音は,上記以外に1972年にCBSに録音したものがあるということでした。 確かに,1972年10月にイヴォンヌ・ミントンとアンサンブル・ミュジック・ヴィヴァンと行った録音があり,もちろん国内盤CDでも発売されていました。したがって,ブーレーズの「主なき槌」の自作自演録音は4回目ではなく5回目ということになります。 なぜこの録音の記述が漏れていたかというと,単に私が失念していたからに過ぎないのですが,ちょっと調べればすぐに分りそうなことなのに,不十分なリサーチと書込みを陳謝するとともに,当該書込みは投稿者削除されているのでここにお名前は記しませんが,掲示板でのご教示に感謝申し上げます。ありがとうございました。 (2005.1.15) |
2005.1.6
ウィーンの名ヴァイオリニスト,ヴォルフガング・シュナイダーハン(Wolfgang
Schneiderhan,1915-2002)は,17歳でウィーン交響楽団のコンサートマスターとなり,22歳のときから12年間ウィーンフィルのコンサートマスターを務め,その後はソリストとして,シュナイダーハン弦楽四重奏団の第1ヴァイオリンとして,ピアノのエドウィン・フィッシャーとチェロのエンリコ・マイナルディとのピアノトリオ,さらには指揮者としても活動しました。 シュナイダーハンの録音は今でもライヴ録音CDが発掘されているところですが,正規のレコーディングもドイツ・グラモフォンを中心にかなりの量の録音が残されており,1998年にはグラモフォンの国内盤で「ヴォルフガング・シュナイダーハンの芸術」と題した24点,26枚のCDを一挙にリリースしました。 このリリースは反響が大きかったようで,2002年4月17日に再プレスされたのでしたが,それから1月も経たない5月10日にシュナイダーハンは87歳の誕生日を前に亡くなってしまい,勇み足の追悼リリースのようになってしまいました。 この「シュナイダーハンの芸術」が2月23日に三度リリースされることになりました。今回も再プレスのため,規格番号,価格もこれまでのリリースと同じです。 私はこのリリースは海外のクラシック音楽ファンにとっても見のがせない情報ではないかと思い,欧文によるリリース紹介をしていたところですが,シュナイダーハンの演奏は何においても過ぎることなく,柔らかくバランスの良いシュナイダーハンの演奏は,クライスラーやバリリとも異なったウィーンの演奏家の魅力を心ゆくまで楽しめるものであり,三度リリーされることを喜びたいと思います。 ※コメントは掲示板へ。 |
2005.1.5
クラシックの映像作品を中心に豊富なカタログを有するユニテルの映像ソフトは,これまでユニヴァーサル・クラシックスから発売されており,特に一昨年には税抜き1枚2800円ないし3000円での低価格で大量のアイテムを発売していたところですが,一部アイテムを除いて現在は契約が切れているようで,代わってドリームライフからユニテルの映像ソフトが発売されるようになってきているところです。 そのドリームライフの新譜として,ワイセンベルクとカラヤン指揮ベルリンフィルによるチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番のDVDが発売予告されています。これは国内盤でもLDやDVDがグラモフォン・レーベルから発売されていたものであり,その点では目新しいものではありませんが,今回は初回限定で税抜き1900円という低価格で発売されるのが嬉しいところで,実は私もこの映像は所蔵していないので,これを機にぜひ入手したいと思っています。3月23日の発売予定です。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.1.4
今年のニューイヤーコンサートはマゼールの指揮でしたが,このコンサートが終了すると翌年の指揮者が発表されるのが通例で,オーストリアのクリエ紙を情報源として,国内マスコミでも本日一斉に報道されました。 その指揮者は何と,ラトヴィア生まれのマリス・ヤンソンス(Mariss Jansons,1943-)だということです。ヤンソンスはニューイヤーコンサート初登場になりますが,これまで何度もウィーンフィルを指揮しているので,ウィーンフィル側としても適任との判断があったということでしょうか。 ロシア系の指揮者であれば,昨秋ウィーンフィルと共に来日し,ウィンナワルツも演奏していたゲルギエフもウィーンフィルとつながりの深い指揮者ですが,ヤンソンスの方が先に登場するとは思いませんでした。まずはどんな演奏を聴かせてくれるのかお手並み拝見といった気持です。 さらに気になる,再来年のニューイヤーコンサートの指揮者ですが,オーストリアのスタンダード紙を情報源に,関係者の話として小沢征爾が最有力候補となっているのだそうです。この件についてウィーンフィル側は当然ながらノーコメントとしているそうですが,ぜひ実現してほしいですね。 ※コメントは掲示板へ。 |
2005.1.3
今年のニューイヤーコンサートも,BS2の衛星中継をタイマー録画していたものを本日視聴いたしました。 今年の指揮者はマゼールで,ニューイヤーコンサートに登場するのは今回で11回目となり,これはコンサートの創始者のクレメンス・クラウスと並んで,ボスコフスキーの25回に次いで歴代2位タイとなりました。とはいえ,久々の登場で1999年以来6年ぶりとなります。 今回はプログラムの3分の2くらいがあまりポピュラーでない曲目であり,これについてマゼールは事前のインタビューで,今でも毎年のように新しい曲目を楽しむことができるのもこのコンサートの伝統なのだといったことを述べていました。また,今年のコンサートにでは,先日のスマトラ沖地震(インド洋津波)の被災者に対する気持として「ラデツキー行進曲」は演奏しないという旨のスピーチを,コンサートの途中で楽団長のクレメンス・ヘルスベルクが行いました。 肝心の演奏の方は,マゼールの的確に要所を押さえた指揮の下,ウィーンフィルの面々も力むことなくキッチリとした演奏を行っていましたし,高度な技量が巧まず滲み出た実にプロフェッショナルな仕事に接しているといった印象であり,さらには演奏上の誇張や細工も堂に入っていて,高度なエンターテイメントとして楽しませてくれています。 その一方で,ウィンナワルツとしては,整然とした若干クールな印象があり,この演奏においては軽やかなリズム,柔らかく曲線的なメロディラインやウォームな音色といった面は希薄なので,このあたりは楽しむ側としては好みや評価が分かれそうだと思いました。かつてこのコンサートに登場した指揮者ではヨーゼフ・クリップスの演奏に近いかなという気がします。 また,「いなかのポルカ(農民のポルカ)」では,オケの面々が歌うのを芝居がかった驚いた態度を見せて,最後のところでは1人でバリトンを聴かせて,会場からやんやの拍手が起きていましたし,さらにはピツィカート・ポルカとワルツ「ウィーンの森の物語」でヴァイオリン演奏を披露するというサービス精神を発揮しているのですが,大過なく演奏できているとはいえ,とても練達の演奏とはいいがたく,オケの面々も笑顔で見守っていたのですが,実のところ,単に上手に演奏されただけでは面白くないのも事実なので,これはマゼールのエンターテイナーぶりを讃えたいところです。 いずれにせよ,演奏の安定感という点では出色の演奏といえると思いますし,いかに腕利きのオーケストラとはいえ,衛星中継で世界の十数億人が視聴しているコンサートですから,マゼールのような信頼性の高い指揮の下で演奏するメリットは小さくないと思いますし,聴く方も肩の力を抜いてリラックスして楽しめるというのは,このコンサートの原点でもあるのではないでしょうか。 いろいろ述べてしまいましたが,マゼールは自身の持ち味をもって,ウィーンフィルともども素晴らしい円熟の技を披瀝してくれたと思いますし,毎年異なる指揮者が登場しているこのコンサートにおいて,こういったスタンスの演奏が聴ける年もぜひあってしかるべきだと思いました。これは私個人の好みを越えて,いいコンサートを楽しませてもらったと思っています。 ※コメントは掲示板へ。 |
2005.1.2