| CD | レーベル,規格番号及びコメント | 音質 評価
 | 
    
      |  | 
        独BERLINER PHILHARMONIKER BPH 06 04
       
        ベルリンフィルの自主制作CD。
        ドイツ国営放送アーカイヴの音源。
        ステレオプレゼンスが加えられている。
        音源の経年変化もあってか,ノイズや不安定な音のかすれなどが目立つが,これらを無理に修復せずに復刻している。
        ダイナミックでリアリティのある音質。
        聴きやすくはないが,反応の良いヴィヴィッドな音質であり,演奏の姿をリアルに再現できている。
        響きのニュアンスはかろうじて聴ける。
       | 94 | 
    
      |  | 
        Delta Classics DCCA-0006に提供した復刻音源を直接CD−Rに記録したもの。
        TDKの音楽専用CD−R“THEORY”を使用。
        CDのマスター製作にも使用されるPLEXMASTER PM-2000を使用し,CD−Rへの記録技術の最高水準を目指したもの。
        元の音源に対する忠実度が高く,大変に安定感のある音質。
        静寂感のある落ち着いた音質で,響きの素性も良い。
        音のリアルさや力感といった点はそれほどでもないが,実は元のLPの音がそうなのかもしれない。
        DCCA-0006と比較すると,キャラクターを感じさせない素直な再生音,ブレのない安定した音像と明瞭な音場再現などの面で優っている。
       | 94 | 
    
      |  | 
        レーベル名,規格番号なし (非売品:CD-R for master)
       
        WING WCD 203に提供した復刻音源を直接CD−Rに記録したもの。
        太陽誘電の“CD-R for master”を使用。
        CDのマスター製作にも使用されるPLEXMASTER PM-2000を使用しCD−Rへの記録技術の最高水準を目指したもの。
        信頼性を感じる,大変に安定感のある音質。
        静寂感のある落ち着いた音質で,響きは実直な印象。
        この復刻に使用したリガプレスのLPの,落ち着きのある,やや地味目の音の特徴が際立っているように聴こえる。
        僅かに鈍重でこもった感じがする。
        WCD 203と比較すると,独自の音色感,重心の座った響き,安定した音像と自然に広がる音場再現などの面で優っている。
        同音源のTHEORY盤と比較すると,当盤の方が地味な印象だが,リガ盤LPの音のキャラクターにマッチしており,音の収まりがよい。
       | 93 | 
    
      |  | 
        レーベル名,規格番号なし (非売品:THEORY) 
       
        WING WCD 203に提供した復刻音源を直接CD−Rに記録したもの。 
        TDKの音楽専用CD−R“THEORY”を使用。 
        CDのマスター製作にも使用されるPLEXMASTER
        PM-2000を使用し,CD−Rへの記録技術の最高水準を目指したもの。
        明瞭でリアリティを感じる,大変に安定感のある音質。
        静寂感のある落ち着いた音質で,響きの素性も良い。
        この復刻に使用したリガプレスのLPの,落ち着きのある,やや地味目の音を聴くことができる。 
        WCD 203と比較すると,見通しの良い素直な再生音,音の反応の良さ,ブレのない安定した音像と明瞭な音場再現などの面で優っている。
        同音源のCD-R for master盤と比較すると,当盤の方が明るめの音調となっており,より明瞭で聴き映えがする。
       | 93 | 
    
      |  | 
        メロディアのLP(Д−5800〜1)のリガプレス盤LPからの復刻。
        プレクスター社の業務用CD−Rドライブ「PLEXMASTER」のロゴが印刷されている。
        ノイズカットは同レーベルが「究極の手段」と呼んでいる,パチパチノイズを狙い撃ちして取り除く方法により行っているが,大きなノイズのみ取り除いているようで,中小レベルのパチパチ音は残っている。
        落ち着きのある,バランスの良い再生音で,ソノリティも良好。
        リガプレス独自と思われる,落ち着いた中にも華やぎのある響きの片鱗を聴くことができる。
       | 91 | 
    
      |  | 
        自社レーベルのCD制作も行っているCDショップのMITTENWALDが,プライベートに制作したCD−R盤。
        メロディアのLP(Д−5800〜1)の聖火レーベルのものからの復刻。
        LPのスクラッチノイズ比較的少ない。
        LPの再生音を素直にCD化したような印象で,LPそのものを聴いているのに近い音質。
        聴感はやや地味だが,元のLPの情報量が無理なく引き出されている。
       | 91 | 
    
      |  | 
        メロディアのLP(Д−5800〜1)の灯台レーベルのものからの復刻。
        CD−R盤。
        米MYTHOSによる,この録音の4度目の復刻。
        三菱化学メディアの音楽専用CD−R“Green Tune”を使用。
        マスタリングが行われており1,2回目のグローリアスヘリテージよりもさらに巧妙かつ緻密になった印象があるが,響きの質感はやや無機的になっている。
        響きの厚みとエネルギー感があり,音の情報量も多い。
        ハイフィデリティな聴き映えのする音質を堪能できるが,その作為性や音色感の乏しい無機的な響きが許容できるかどうかで,評価は大きく異なることになると思われる。
       | 90 | 
    
      |  | 
        メロディアのLP(Д−5800〜1)のВСГ(VSG)レーベルのものからの復刻。
        CD−R盤。
        米MYTHOSの2回目のグローリアスヘリテージというバージョンで,三菱化学メディアの音楽専用CD−R“Green Tune”を使用
        響きの厚みとエネルギー感があり,音の情報量も多い。
        メリハリの際立つマスタリングであり,聴き映えがするが,かなり人為的なデフォルメに感じられる。
        音色や響きのニュアンスは独自のマスタリングの結果,かなり犠牲になっている。
       
        MYTHOSでは,復刻の度に再生装置や条件を様々に変えているが,当盤の復刻はノイマンのカッティングマシーンを使用してLPを再生しているとのことである。
       | 90 | 
    
      |  | 
        メロディアのLP(Д−5800〜1)の灯台レーベルのものからの復刻。
        CD−R盤。
        米MYTHOSの1回目のグローリアスヘリテージというバージョンで,TDKの音楽専用CD−R“THEORY”を使用。
        フルトヴェングラーの大戦中の録音のメロディアLPの復刻を集めた4枚セットに収録されているもので,それぞれ革製のケースに収納されている。
        LPのスクラッチノイズはパチパチとした高音で多少気になる。
        ステレオプレゼンスが加えられている。
        マスタリングで音を加工しているようで,引き締まったシャープな聴感だが,LPの音の質感は後退気味。
        聴感上のレンジも広く,エネルギー感もあって聴き映えがするが,デフォルメされた印象。
        剛毅な音の質感があるが,音量を上げると騒々しくなる。
       | 90 | 
    
      |  | 
        メロディアのLP(Д−5800〜1)の灯台レーベルのものからの復刻。
        LPのスクラッチノイズも少なく問題ない。
        フォルテでも全く破綻がなく安定している。
        重心の低いカッチリとした音質。
        演奏のシリアスさを上手く再現している。
        力強く鮮明だが,やや力任せの印象。
       | 89 | 
    
      |  | 
        メロディアのLP(Д−5800〜1)のВСГ(VSG)レーベルのものからの復刻。
        CD−R盤。
        米MYTHOSの2回目のグローリアスヘリテージというバージョンで,Mitsui Inkjet の金反射膜CD−Rを使用。
        同じバーションのGreen Tune盤とは,CD−Rメディアのみ異なる。
        同バージョンのGreen Tune盤よりもストレートな音調で,キレのあるダイナミックな音質には適度な刺激があって,聴いていて分かりやすい。
        当盤は響きがやや薄目で金属的であり,響きの味わいの点では遜色がある。
       
        MYTHOSでは,復刻の度に再生装置や条件を様々に変えているが,当盤の復刻はノイマンのカッティングマシーンを使用してLPを再生しているとのことである。
       | 89 | 
    
      |  | 
        メロディアのLP(Д−5800〜1)の灯台レーベルのものからの復刻。
        CD−R盤。
        米MYTHOS盤のゴールドCD仕様で,Mitsui Inkjet の金反射膜CD−Rを使用。
        フルトヴェングラーの大戦中の録音のメロディアLPの復刻を収めたセットに収録されているもので,革製のケースに収納されている。
        LPのスクラッチノイズはパチパチとした高音で多少気になる。
        フォルテで多少ビリ付く。
        ダイナミックで臨場感に優れた音質。
        音は明るく,高域に華やかなキャラクターがある。
       | 89 | 
    
      |  | 
        メロディアのLP(Д−5800〜1)の灯台レーベルのものからの復刻。
        プレクスター社の業務用CD−Rドライブ「PLEXMASTER」のロゴが印刷されている。
        解説書によると「針音を軽減する際フィルター類は一切使用せず正に平凡の非凡ともいうべき究極の手段を採用することとした。」ということだが,具体的な内容は不明。
        LPのスクラッチノイズも少なく問題ない。
        フォルテでも全く破綻がなく安定している。
        音の立ち上がりやエッジが多少甘くなっている。
        耳当たりは悪くないが,音色感に乏しい音になっている。
       | 88 | 
    
      |  | 
        メロディアのLP(Д−5800〜1)のВСГ(VSG)レーベルのものからの復刻。
        米MYTHOSの2回目のグローリアスヘリテージというバージョンで,ノーマル仕様のCD−R盤。
        同じバーションのGreen Tune盤やゴールドCD盤とは,CD−Rメディアのみ異なる。
        同バージョンのGreen Tune盤やゴールドCD盤よりも穏当で聴きやすいが,輪郭が甘く,やや締まりがない。
        響きの質感も比較的良好だが,味わいはいまひとつ。
       
        MYTHOSでは,復刻の度に再生装置や条件を様々に変えているが,当盤の復刻はノイマンのカッティングマシーンを使用してLPを再生しているとのことである。
       | 87 | 
    
      |  | 
        メロディアのLP(Д−5800〜1)のВСГ(VSG)レーベルのものからの復刻。
        米MYTHOSの2回目のグローリアスヘリテージというバージョン。
        CD−RをリリースしてきたMYTHOSのCD
        同バージョンのCD−Rと比較すると,当盤の音質は響きは無機的でニュアンスに乏しく,やや貧相な聴感。
        音の輪郭線が太いような印象。
        テカリのある,明るい音質。
       
        MYTHOSでは,復刻の度に再生装置や条件を様々に変えているが,当盤の復刻はノイマンのカッティングマシーンを使用してLPを再生しているとのことである。
       | 86 | 
    
      |  | 
        メロディアのLP(Д−5800〜1)の聖火レーベルのものからの復刻。
        LPのスクラッチノイズは全く問題にならないほど少ない。
        フォルテでも全く破綻がなく安定している。
        音の傾向はVENEZIA盤と同様であるが,比較するとこちらの方が,音がこもり気味。
        聴感上もハイ落ちの周波数バランス。
        比較的聴きやすい自然な音質だが,エネルギー感や真迫性といった点ではいまひとつ。
       | 86 | 
    
      |  | 
        メロディアのLP(Д−5800〜1)の灯台レーベルのものからの復刻。
        CD−R盤
        LPのスクラッチノイズのレベルは中程度だが,ノイズが楽音に纏わり付いている。
        フォルテの音はがさつき気味。
        ややソフトフォーカスで締まりが甘く,音像も拡散気味。
        音の情報量はある程度確保されており,響きも無機的にならず,耳当たりも良い。
        何らかのマスタリングを行っているようで,オールド・メロディア盤というよりは,初期フランス盤LPのような明るく明晰な響きになっている。
        演奏の再現としては,シリアスさやインパクトをことさら強調してはいない。
       | 86 | 
    
      |  | 
        使用した音源は不明だが,独FONOTEAMのライセンスと表示してある。
        状態の良い音源からのCD化であり,派手さはないが,重厚でオーケストラの響きの質感に優れている。
        フォルテで音が割れるようなことも少ない。
        僅かに曇ったような感じがある。
       | 86 | 
    
      |  | 
        仏TAHRA TAH 4018 (TAH 272)
       
        規格番号からすると,TAH 272の再発売となるもの。
        音質は同一マスター由来と感じるものだが,音色感が薄れ,メリハリのある聴感となっている。
       | 86 | 
    
      |  | 
        使用した音源についての記載はない。
        おそらくTAH 272と同一音源と思われるが,当盤はデジタルマスタリングによってダイナミックで聴き映えのする音質となっている。
        ダイナミックで重厚な響きを聴くことができる。
        フォルテで音が割れるようなことも少ない。
        若干こもったような音質。。
       | 85 | 
    
      |  | 
        使用した音源は不明だが,独FONOTEAMのライセンスと表示してある。
        音質はFURT1032-33と同一。
       | 85 | 
    
      |  | 
        仏TAHRA TAH 4004 (FURT 1035)
       
        規格番号からすると,FURT 1035の再発売となるもの。
        音質は同一マスター由来と感じるものだが,音色感が薄れ,メリハリのある聴感となっている。
       | 85 | 
    
      |  | 
        LPからの復刻で,レーザー光線でLPの音溝を読み取って再生するエルプ社のレーザー・ターンテーブルを使用している。
        復刻に用いたLPについての具体的な記載は無い。
        やや音色感に乏しい音調や,低域のボン付き方など,再生音には米ターナバウト盤の特徴が聴かれる。
        LPのスクラッチノイズほとんど聴こえないが,ヒスノイズは一定レベルで聴こえる。
        安定した聴きやすい音質。
        ダイナミックで明快な再生音であり,レスポンスも良いが,かなり力任せな印象。
        音がボン付いているというか,ブカブカしていて締まりがない。
       
        この復刻に使用したLPについて,直接Altusレーベルに問い合わせたところ,複数の盤を使用しているが,詳細については,再生者の意向により公表を差し控えたいとの回答であった。
       | 83 | 
    
      |  | 
        LP復刻だが,復刻に用いたLPについての記載はない。
        第1楽章の443〜4小節の編集はないので,初期のメロディア盤からの復刻と思われる。
        LPのスクラッチノイズのレベルは低く気にならない。
        骨太で実在感のある音質。
        マスタリングでレベル操作をしているからか,弱音とフォルテの対比に乏しく,全ての音が前面に張り出してくるような,押しつけがましさを感じる。
        音の情報量とエネルギー感があるので,この点は評価せざるを得ないが,力任せで強引な音質で,鑑賞に適しているとはいいがたい。
       | 82 | 
    
      |  | 
        LP復刻だが,復刻に用いたLPについての記載はない。
        第1楽章の443〜4小節の編集はないので,初期のメロディア盤からの復刻と思われる。
        ステレオカートリッジで再生しており,スクラッチノイズはステレオ再生されている。
        LPのスクラッチノイズはかなり盛大に聴こえる。
        ややざわついた感はあるが,明るく反応の良い音質。
        カサカサした耳障りな聴感。
        音の情報量とエネルギー感があるので,この点は評価せざるを得ないが,強引で賑々しくて,鑑賞に適している音質とはいいがたい。
       | 82 | 
    
      |  | 
        Great Conductors of the 20th century シリーズの1枚。
        EMIとバイエルン放送の音源表示がある。
        デジタルマスタリングによりノイズカットし,多少の音質加工している印象。
        トーンキャラクターはこのシリーズ共通のモノクロ系の音質
        響きの質感はいまひとつだが,それでもオーケストラの響きとしてはエコーを加えたバージョンのものよりもリアルで真迫性がある。
       | 81 | 
    
      | .JPG) | 
        音源に関する記載はない。
        Technical Note として,slight pitch instability (+2Hz) と記載されている。
        音はTAHRA盤と酷似しており,同一音源かもしれない。
        TAHRA盤と比較すると音の鮮度や解像度に遜色がある。
       | 80 | 
    
      |  | 
        メロディアのLP(D−5800〜1)からの復刻。
        解説書にはピンク・レーベル盤からの復刻と記載されている。
        CD−R盤
        フォルテでビリ付いたような音割れがする。
        コントラストは明快だが,やや荒っぽい音質。
        響きにエネルギー感がある。
        エコーを加え,第1楽章の443〜4小節を編集で別の演奏と入れ替えたバージョン。このバージョンの音質は灯台レーベルや,聖火レーベルのLPやその復刻CDで聴くことができたオーケストラの響きの質感はエコー処理のせいもあって失われてしまっている。
       | 77 | 
    
      |  | 
        メロディアのLP(D−5800〜1)からの復刻。
        Serenade盤とスクラッチノイズの状況が似ているので同一LPからの復刻かもしれない。
        SACD/CDハイブリッド盤。
        フォルテでビリ付いたような音割れがする。
        Serenade盤よりも整った音質で,ややおとなしめの印象。。
        響きにエネルギー感がある。
        SACDレイヤはクリヤで緻密な印象なのに対し,CDレイヤはメリハリのあるくっきりとした音質。この音質の違いは優劣というより好みの範疇。
        エコーを加え,第1楽章の443〜4小節を編集で別の演奏と入れ替えたバージョン。
       | 76 | 
    
      |  | 
        露Melodiya MEL CD 10 00720
       
        1945年のベルリン陥落時にソ連軍が押収したといわれる音源からのCD化。
        フォルテで音割れがする。
        音の情報量が比較的多く,オケの質感もいくぶん良い。
        響きにエネルギー感のある音質。
        エコーを加え,第1楽章の443〜4小節を編集で別の演奏と入れ替えたバージョン。
       | 74 | 
    
      |  | 
        ユニコーン原盤
        HS2088マスタリング。
        マトリックスは2DJ-3732-HS。
        リマスタリングエンジニアは Yoshio Okazaki と記載されている。
        元になっている音源はCE28-5748〜9と同様と思われ,音の情報量は同様である。
        当盤ではマスタリングにより音の輪郭がはっきりしており,ぼやけた感じや,ボンついた音質が軽減しており,聴きやすい音質となっている。
       | 73 | 
    
      |  | 
        ユニコーン原盤
        マトリックスはUNI-106-CD。
        LPのスクラッチノイズが聴こえるので,メロディアLPから復刻を行ったユニコーンの音源を使用したと思われる。
        第1楽章の443〜4小節の編集がない。
        スクラッチノイズもあまり気にならず聴きやすい音質。
        ボンついた感じの音質。
        音の明瞭度はいまひとつで,靄がかかったような感じ。
        テープコンディションのせいか,ときおり音が揺れる。
       | 72 | 
    
      |  | 
        1987年にソ連から西ドイツに返還されたデジタル・コピー音源からのCD化。
        本CDは1989年に発売されたものの再リリース。
        フォルテで音割れがする。
        メロディア盤と比較して音の質感は多少劣る。
        多少クールな感じの音調。
        エコーを加え,第1楽章の443〜4小節を編集で別の演奏と入れ替えたバージョン。
       | 71 | 
    
      |  | 
        1987年にソ連から西ドイツに返還されたデジタル・コピー音源からのCD化。
        フォルテで音割れがする。
        同レーベルの輸入盤よりも穏当な音調であり,響きの耳当たりも良い。
        反面,音の明瞭度やフォーカス,切れ込みといった点は多少甘い。
        エコーを加え,第1楽章の443〜4小節を編集で別の演奏と入れ替えたバージョン。
       | 70 | 
    
      |  | 
        アメリカのディストリビューター Allegro Corporation 制作のCD。
        音源に関する記載はない。
        音質はGRAMMOPHON盤とほぼ同じ。
        エコーを加え,第1楽章の443〜4小節を編集で別の演奏と入れ替えたバージョン。
       | 70 | 
    
      |  | 
        音源に関する記載はない。
        フォルテで音割れがする。
        明瞭で分りやすい音質だが,やや明るすぎる印象。
        情報量の点でもいくぶん遜色がある。
        エコーを加え,第1楽章の443〜4小節を編集で別の演奏と入れ替えたバージョン。
       | 68 | 
    
      |  | 
        音源に関する記載はない。
        フォルテで音割れがする。
        ノイズも少なく聴きやすいが,ハイ落ちの音質。
        音としてまとまっている感はあるが,オケの響きの質感は失われてしまっている。
        エコーを加え,第1楽章の443〜4小節を編集で別の演奏と入れ替えたバージョン。
       | 67 | 
    
      |  | 
        米RUSSIAN COMPACT DISC RCD 25011
       
        音源に関する記載はない。
        Kanon という,デジタル音声修復システムを使用している。
        フォルテで音割れがする。
        ノイズカットにより,ヒスノイズなどは全く聴こえない。
        音の力感はあるが,貧血気味ので潤い不足の音質。
        エコーを加え,第1楽章の443〜4小節を編集で別の演奏と入れ替えたバージョン。
       | 65 | 
    
      |  | 
        音源に関する記載はない。
        Kanon という,デジタル音声修復システムを使用している。
        音質は米RUSSIAN COMPACT DISC盤と同様である。
        エコーを加え,第1楽章の443〜4小節を編集で別の演奏と入れ替えたバージョン。
       | 65 | 
    
      |  | 
        音源に関する記載はない。
        フォルテで音割れがやや甚だしい。
        刺激的なところのない聴きやすい音質。
        やや大味でぼやけた音。
        エコーを加え,第1楽章の443〜4小節を編集で別の演奏と入れ替えたバージョン。
       | 63 | 
    
      |  | 
        音源に関する記載はない。
        音質は伊IRON NEEDLE盤と同様であり,同一マスターと思われる。
        エコーを加え,第1楽章の443〜4小節を編集で別の演奏と入れ替えたバージョン。
       | 63 | 
    
      | .JPG) | 
        TECHNICAL NOTE として以下のように記載されている。
        
          All selections recorded on Magnetphon tape by the Reichsrundfunk Gesellschaft.
          The Reprocessed in 1994 by Lowell Cross using EMT-428 dynamic noise filtering
          process and SONY SDP-1000 digital EQ.
        刺激のない音なのは事実としても,レンジは狭く,こもった音であり,鑑賞するには厳しい音質。
        エコーを加え,第1楽章の443〜4小節を編集で別の演奏と入れ替えたバージョン。
       | 60 | 
    
      |  | 
        音源に関する記載はない。
        24bit/96kHzマスタリングと表示されている。
        ノイズカットが徹底していて,全く聴こえない。
        一定レベル以下の音をカットするという方法でノイズ除去を行っており,残響が尾を引いている途中で急に無音になるので,聴いていて不自然に感じる。
        はっきりした音ではあるが,潤いのない無機的でキンキンした音質であり,音色や響きの再現性は望めず,もはや楽音とはいえないほどである。
        エコーを加え,第1楽章の443〜4小節を編集で別の演奏と入れ替えたバージョン。
       | 57 | 
    
      |  | 
        音源に関する記載はない。
        24bit/96kHzマスタリングと表示されている。
        音質は独Archipel盤と同様であり,同一マスターと思われる。
        エコーを加え,第1楽章の443〜4小節を編集で別の演奏と入れ替えたバージョン。
       | 57 |