ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・
仏TAHRAの新譜予告がさらに続きますが,ドイツの名指揮者ヘルマン・アーベントロート(Hermann
Abendroth, 1883-1956)指揮のブラームス交響曲全集(&ベートーヴェンの第9)が予告されています。
|
2002.2.24
仏TAHRAの新譜予告の続きですが,私が最も好きなヴァイオリニストの1人である,ジャック・ティボー(Jacques
Thibaud, 1880-1953)のモーツァルトという,仰天の新譜が発売されるというのです。
モーツァルトの演奏は,名ヴァイオリニストにとっても決して容易でないことは今さら言うまでもありませんが,そんな中にあって,私は少なくとも録音が登場するようになって以来,最高のモーツァルト弾きはティボーではないかと思っており,(アンリ・マルトー(Henri Marteau, 1874-1934)はさらに素晴らしかったという意見もあるようですがモーツァルトの録音はアダージョK261の1曲しかなく,私にはそこまで断定できません),ここにきて,未発表録音が発売されるとは夢のようなはなしです。特にルービンシュタインとのヴァイオリン・ソナタというのは果たしてどんな演奏なのか興味津々です。これも早く聴きたいですね。 |
2002.2.23
貴重な未発表録音を次々と発売している仏TAHRAレーベルから,また何点か新譜の発売予告がされているのですが,そのリリース内容は凄いものばかりです。 まず私を驚かせたのは,クーベリック指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管のマーラー5番の1951年のライヴ録音です。クーベリックが37歳のころの演奏ということで,若きクーベリックがどんなマーラーを聴かせてくれているのか興味津々です。。
|
2002.2.22
EMIの新譜で,名女流チェリスト,ジャクリーヌ・デュ・プレ(Jacqueline
DuPre,1945-1987)の録音を見つけました。
詳細な録音データはまだ分りませんが,これはなんだか聴く前から胸が熱くなってしまいそうなリリースではないでしょうか。 |
2002.2.21
昨年末の朝比奈隆に続き,「最後の巨匠指揮者」ギュンター・ヴァントも今月14日にとうとう世を去り,未だ大きな喪失感が拭い去れない気持ですが,CDの方は,追悼リリースが相次ぎそうで,さっそく発売予告されたのは,北ドイツ放送居を指揮しての昨年10月28〜30日のハンブルク・ムジークハレでのライヴ録音で,曲目はシューベルトの交響曲第5番と,ブルックナーの交響曲第4番です。 これより後のヴァントの指揮というと,上記と同一プログラムで11月2日に生まれ故郷のヴッパータールのシュタットハレで,11月4日にフランクフルトのアルテオパーで生涯最後の指揮をしているのみであり,これはヴァントのほとんど最後の録音ということになります。 発売は3月上旬ということで,これは心して聴くCDになりそうです。
|
2002.2.20
巨匠ヘルベルト・フォン・カラヤンは,手兵のベルリンフィルを率いて,1969年5月からプラハ,モスクワ,レニングラード,ロンドン,パリへの演奏旅行を行いました。特にモスクワでは,作曲者を前にショスタコーヴィチの交響曲第10番を演奏しており,このライヴ録音のLPはメロディアから発売されていました。 このメロディア録音は,私もCD化を熱望している録音の1つだったのですが,ロシアの貴重なライヴ録音をリリースしているアルス・ノーヴァ・レーベルからこのショスタコーヴィチを含む,当日のライヴ録音が発売予告されています。 タワーレコードの予告によると2月28日発売予定ということで,これは私的には興奮を抑えきれないリリースです。こうなったら,メロディアからLPが出ていたベートーヴェンの田園と,R・シュトラウスの英雄の生涯,それから1964年のミラノ・スカラ座管とのモスクワ公演でのヴェルディのレクイエムもぜひリリースしてほしいですね。
|
2002.2.19
意欲的な新録新譜を次々とリリースしているエクストン・レーベルの新譜で,ハンガリー生まれの名指揮者イシュトヴァン・ケルテス(Istvan
Kertesz, 1929-1973)の来日公演のライヴDVDが発売予告されています。 ケルテスは日本でも人気の高い指揮者でしたし,ある程度のキャリアのあるクラシックファンにとってなじみ深い指揮者だとは思うのですが,現在の若い世代にどれだけ知名度があるのかはなんともいえないところではないでしょうか。 そんな中で,ケルテスのライヴ映像をリリースするというのは,オールドファンには感涙もので,若いファンにも新鮮な感激を与えることができればいいなと思っているところです。 収録内容は以下のとおりですが,できれば1枚のDVDに収録してほしかったですね。
|
2002.2.18
NHK総合テレビが毎週月曜日の午後11時から11時45分にかけて(近畿地方は木曜(水曜深夜)午前0時15分〜)放送している,「夢伝説〜世界の主役たち」という番組では,音楽・映画・芸術・スポーツ・ファッションなどの世界の超一流のスーパースターを取り上げた海外制作のドキュメンタリーを素材に使用しながら,司会の黒田あゆみアナウンサーとスタジオのゲストとのトークを交えて,スーパースターの実像に迫ろうとする番組で,クラシック音楽だとマリア・カラスが放送されたことがありました。 それで,明日2月18日の放送は,あの大指揮者,ヘルベルト・フォン・カラヤンの登場です。ゲストは指揮者の岩城宏之とソプラノ歌手の中丸三千繪の2人です。 以下にNHKのHPの番組案内をカット&ペースとしますが,これはカラヤンファンには見逃せない番組ではないでしょうか。 |
毎週月曜日 午後11:00〜11:45 近畿地方 木曜日午前0:15〜(水曜深夜) |
2月18日(月)〜帝王〜 ヘルベルト・フォン・カラヤン |
20世紀の音楽界に数々の影響を与え、「帝王」と呼ばれた指揮者、カラヤンの人生に焦点を当てる。 カラヤンは幼いころから音楽的才能に恵まれ、5歳のときにピアノでモーツァルトのロンドを弾き神童の名をほしいままにした。しかしその後、担当教授のアドバイスを受けて指揮者を目指すことになる。 30歳の時にベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮して「奇跡のカラヤン」と絶賛されるが、その後は決して順調ではなかった。しかしさまざまな試練を乗り越え、やがてベルリン・フィルをはじめとするヨーロッパの主要な音楽界ポストを取得していく。 オペラのキャスティングや、自ら演技指導を行う一方、自分の音楽を完全な形で記録することに情熱を注いだカラヤンの音楽性と素顔を浮き彫りにする。 ゲストは指揮者の岩城宏之さん、オペラの中丸三千繪さん。 |
2002.2.17
CDショップの店頭をにぎわせている激安レーベルの雄の1つである,独HISTORYは,名指揮者の10枚組ボックスを次々とリリースし続けていて,これまでフルトヴェングラー(2種類),トスカニーニ(2種類),ストコフスキ,ビーチャム,オーマンディ,クーセヴィツキー,メンゲルベルク,カラヤンなどが発売されてきましたが,次なる新譜としてバルビローリが予告されています。 このシリーズは著作権の切れた,1951年以前の録音を収録しているのですが,この時期までのバルビローリは協奏曲録音が多く,今回の収録内容を見ても協奏曲が目立っています。しかしそれは,バルビローリの指揮に加え,名演奏家たちのソロが聴けるという意味ではさらに魅力を増しているともいえるのではないでしょうか。 このシリーズは激安で入手しやすいのはいいとしても,買ってもなかなか聴き通せないのが悩みの種だったりするのですが,これもぜひ入手しておきたいセットですね。
|
2002.2.16
本日一斉に報道されたところによると,現役最高齢巨匠指揮者であった,ギュンター・ヴァントが14日にスイスのウルミツの自宅で逝去されたとのことです。享年90歳でした。昨年11月に生まれ故郷ドイツ西部ブッパータールでの演奏会が生涯最後の指揮となったそうです。 思い起こせば,私が最初にヴァントの名前を知ったのは,バックハウスのピアノソロとベーム指揮ウィーンフィルによるモーツァルトのピアノ協奏曲第27番の英デッカ録音のLPの裏面に,同じバックハウスのシューマンのピアノ協奏曲が収録されれていて,その指揮者がヴァントだったのでしたが,このLPはモーツァルトの協奏曲ばかり聴いていて,シューマンの協奏曲の方はほとんど印象が残っていませんでした。 その後,RCAレーベルから,ケルン放送響や北ドイツ放送響の録音が数多くリリースされるようになり,80年代後半あたりから急速に知名度が上がってきたようで,特に北ドイツ放送響と相次いで録音されたブルックナーの交響曲やブラームスの交響曲などによって揺るぎなき巨匠としての名声を勝ち得たのではないかと思います。 さらに,1995年からはベルリンフィルとブルックナーの交響曲を指揮していて,そのライヴ録音が相次いでリリースされ,いずれも最高の評価を得ていましたし,またこの頃から,実演での指揮の1つ1つが歴史的な出来事のようになってきていたのではないでしょうか。 私自身,北ドイツ放送響とのブルックナーあたりから,紛れもなく現役最高のブルックナーの1つとして拝聴していたのでしたが,ベルリンフィルとのライヴ録音については,楽譜の1つ1つを突き詰めていくことの積み重ねによって創り出されているヴァントの音楽づくりに対してベルリンフィルが忠実に従っているばかりで,技術的には最高の成果を聴かせていながら,私という聴き手に伝わるもののない演奏ではないかと思えてなりませんでした。 しかしそれも,昨年発売された交響曲第8番のライヴ録音では,これまで同様のコンセプトながら一段と深化した演奏を聴かせていて,さらに踏み込んだ次元の表現の世界を垣間見せていることに驚くとともに,この深化した世界を現前させるとなるとなお道のりは遠いようにも思えました。そして,ヴァントにはぜひともこの前人未踏の世界を切り開いて欲しいと思い願っていたのでしたが,それも果たせないこととなってしまいました。 昨年末の朝比奈隆に続いてヴァントも逝去したとなると,今や巨匠といいうる指揮者がいなくなってしまったのではないかという思いがしてならないのですが,現在は同一作品に対しても演奏のアプローチが多様化し,解釈の幅が水平方面に広がるばかりで,特定の解釈を深く掘り下げられることが稀少になりつつあるように感じたりもしています。そんな中でのヴァントの死は,巨匠指揮者の時代の終焉を意味するのかもしれません。 なにはともあれ,ヴァントの遺した数々の名演に思いをいたしながら,冥福を祈りたいと思います。 |
2002.2.15
順調にリリースが進んでいる,ドイツAUDITEレーベルのクーベリックのマーラーライヴ録音シリーズは,第5,1,9,2,7,6,3番の順で発売されてきており,すでに第8番の録音も発見されリリースの準備が進められているということでしたが,その8番より前に「大地の歌」が発売になるようです。
|
2002.2.14
貴重なライヴ録音をリリースし続けているAltusレーベルは,年末にヨッフム指揮バンベルク響のブルックナー交響曲第8番の1982年のライヴ録音をリリースしたばかりですが,次回新譜として,スウィトナー指揮,ベルリン・シュターツカペレの1988年の来日公演のサントリーホールでのライヴ録音が発売予告されています。 スウィトナーの新譜というと,昨年後半にN響ライヴのシリーズでモーツァルトの交響曲が発売されていました。ベルリン・シュターツカペレは,ドレスデン・シュターツカペレと並んで伝統的なドイツのオケを思わせる,芳醇かつ力強い響きを聴かせてくれており,加えてこのライヴ録音ではライヴのスウィトナーの白熱の名演が聴けるそうで,これまた大変楽しみなリリースではないでしょうか。
|
2002.2.11
フランスの名ヴァイオリニスト,クリスチャン・フェラス(Christian
Ferras,1933-1982)は,惜しくも49歳の若さで亡くなってしまったのでしたが,フェラスの録音としてはカラヤンとの協奏曲録音が比較的よく知られているところではないでしょうか。とはいえ,レコーディング・キャリアは決して短くはなく,最初にデッカやテレフンケンに録音を行った後,EMIに数多くのレコーディングを行い,さらにその後グラモフォンに移籍し上述のカラヤンとの協奏曲を含む録音の数々を遺しました。 これらのフェラスの録音のうちグラモフォン録音については,2000年1月に7枚のCDが国内盤で発売されています。一方,EMI録音の方は,不定期に単売されたりしてはいたものの,これまでまとめてCD化されたことはなく,これらは私自身もCD化を待望している録音の1つでした。 それがついに,仏EMIの「比類なき〜(LES INTROUVABLES)」シリーズでフェラスの録音が発売になるようです。収録内容は下記とおりで,個人的にはルクーのヴァイオリン・ソナタが収録されていないのが大変残念なところですが,このシリーズは大手ショップでは4千円を下回る価格で売られていたりもするので,これは楽しみなリリースです。
|
2002.2.8
今年のニューイヤーコンサートのライヴ録音CDは小沢征爾が指揮をしたということもあって,驚異的なリリースを記録しており,オリコンの週間アルバムチャートによると1月28日には全ジャンルの総合第9位,2月4日は第9位,そして2月11日には第2位と急上昇中で,1月末までのリリース累計は35万枚に達するのだそうで,このペースでいくと,かつてアダージョ・カラヤンが記録したクラシックCDのリリース記録70万枚を超えそうな勢いです。 ところで,昨年12月2日のこの欄に,このコンサートのライヴ映像はTDKコアが3月27日にDVDの発売予告をしている旨を書き込んでいましたが,このライヴ録音の反響の大きさや,これまでのDVDソフトの主要な購入層であった男性以外からの問い合わせも多いとのことで,急遽VHSビデオでも発売されることになったそうです。 また,このライヴ映像では,衛星中継の際には予め収録されていたスペイン乗馬学校や,バレエなどの映像はボーナス映像として収録し,本編では全て演奏会場の映像が収録されているそうです。私個人は,全て演奏会場の映像でみたいと思っている方なのでこの編集方針は大歓迎です。 詳しくは下記URLをご覧下さい。 http://www.core.tdk.co.jp/cjpub01/pub01100.htm |
2002.2.7
モリス・メルトゥノによって発明された電子楽器「オンド・マルトゥノ」のユニークな表現力は,メシアンのトゥーランガリラ交響曲や,ジョリヴェのオンド・マルトゥノ協奏曲,オネゲルの「火刑台上のジャンヌ・ダルク」といった作品で効果的に用いられていてクラシックファンにはなじみ深いものですが,フランスのINTEGRAL-SNEレーベルから,このオンド・マルトゥノを用いてフランス近代の作品を演奏したCDが発売予告されています。 収録曲の内容や,オンド・マルトゥノの音色などから想像すると,なんだか癒し系みたいにも思えますが,いったいどんな演奏が聴けるのか私自身も興味津々です。
|
補足 |
2002.2.2
驚異的なテクニックと急進的なレパートリーで一時代を画したジュリアード弦楽四重奏団は,バルトークの弦楽四重奏曲全集を1949年のモノーラル録音,1963年のステレオ録音,1981年のデジタル録音と3回も録音しており,特に2回目のステレオ録音は,第1ヴァイオリンのロバート・マン以下,超テクニシャンをメンバーに揃え,バルトークの急進的な作風を鋭く描ききった記念碑的名演で,永らくバルトークの弦楽四重奏曲のベスト録音と目されてきたものです。 この2度目の全集録音は海外ではCD化されたことがなく,国内盤でも1度CD化されたことがあるだけす。第3回目の全集録音は穏当で円熟した演奏で,デジタル録音ということもあってか,何度も繰り返しCDが発売されています。そして,第1回目の全集録音はこれまでCD化されたことがなく,1946年に結成されたこの四重奏団初期の録音としても大変興味深い録音なのですが,私もこれまで聴いたことがありませんでした。 それがついに,英パールからこの第1回の全集録音のCDが発売予告されました。私としてもこれは大変楽しみなリリースです。
|
補足 |
2002.2.1