交響曲第9番「合唱」(1970年6月14日)


◎ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱」<1970.6.14>

   カラヤン指揮,ベルリンフィル,ウィーン楽友協会合唱団,
   グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ),
   アンナ・レイノルズ(アルト),
   ヴェルナー・ホルヴェーク(テノール),
   ヴァルター・ベリー(バス)

   米PANDORA'S BOX  CDPB 238



 カラヤン指揮ベルリンフィルのムジークフェラインザールでのベートーヴェ
ン交響曲全曲演奏会から,今度は第9のライヴ録音を聴きました。

 第1楽章はテンポは中庸か心持ち速めで,ダイナミックではあっても決して
荒々しくはならず,磨き上げられた響きでしなやかに旋律を歌い上げてた美演
であり,これはまさしくカラヤンの美学そのものの表れなんでしょうが,一方
でシリアスさに欠ける思いがすることも否めず,このあたりは評価が分かれる
ところかもしれません。

 第2楽章では緊密なアンサンブルできびきびと進められていると同時に,惚
れ惚れするほど美しいハーモニーで心地よく旋律を歌い上げており,トリオの
部分でのすっきりとした響きとスマートなフレージングはとりわけ印象的でし
た。

 2楽章までの演奏を聴いた印象だと,第3楽章はさぞかし陶然とした演奏が
聴けるのではないかと思ったのでしたが,意外に淡々とした印象のまま演奏が
進んでいき,相変わらず十二分に磨き上げられた美しさを聴かせてはいるもの
の,あえて多くを語らないとでもいうのか,全般的に表現が抑制気味で,それ
ゆえの品のよさをが感じられるのは好ましいとしても,やはり淡泊に過ぎるか
なという気持ちも拭えませんでした。

 最後の第4楽章でもしなやかさを旨とする音楽作りは相変わらずとはいえ,
さすがに劇的でダイナミックな演奏になってきていて聴き応えも充分なのです
が,突き抜けた崇高さといったものは指向していないようで,華やかな音の饗
宴が繰り広げられているといった印象であり,フィナーレは空虚な空騒ぎにし
か思えず,聴いた後に残るものがないなというのが正直な印象でした。

 カラヤン&ベルリンフィルの第9のライヴ録音だと,1976年8月29日
のルツェルン音楽祭でのライヴ録音の感想を書き込んでいますが,そちらの方
では私はもう少し好意的な感想を書いています。基本的に今回の演奏もルツェ
ルンのライヴも同様のコンセプトの演奏であるとはいえるのですが,今回の演
奏の方では,まだまだ自意識が優っていて,聴衆に向かって演奏をアピールし
ているように感じられます。

 それがルツェルンのライヴでは,毅然として自己の美意識,信念に基づいた
自らが納得できる演奏を目指しているだけで,それに対して聴衆が感嘆しつつ
その演奏に聴き入るといった趣であり,それゆえこの演奏からはカラヤンの自
信と風格を感じられたのでしたが,今回の演奏ではまだまだその域には達して
おらず,巨匠に上りつめていく過程にある演奏なのかなとも思いました。

 1970年6月のウィーン芸術週間でのカラヤン指揮ベルリンフィルのベー
トーヴェン全曲演奏会のライヴ録音は,このCDの発売までが発売された全て
で,残る第1,2,8番はまだ発売されておらず聴くことができません。これ
まで聴けた演奏も,正規盤録音ではなかなか聴けない興味深いものばかりでし
たので,ぜひ全9曲聴いてみたいですね。

2001.5.3


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない