ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・
すでに海外においても指揮者として確固たる地位を確立し,今年のバイロイト音楽祭に「トリスタンとゾルデ」を指揮してデビューした大植英次は,2003年のシーズンから大阪フィルの音楽監督を務めており,同オケの演奏会は常に満員の盛況にあります。 その大植英次と大阪フィルのライヴ録音が一挙に3点も発売予告されています。大植英次の録音というと,数年前に米リファレンス・レコーディングからミネソタ響との録音が相次いで発売され,フレッシュで,しかも大変しっかりした演奏を聴かせていたところであり,現在の手兵の大阪フィルとはどんな魅力的な演奏を聴かせてくれているるのか大変楽しみです。 しかも曲目はいずれも聴き応えのある大作ばかりですし,SACDハイブリッド盤である点も嬉しいところです。これも発売が待ち遠しいですね。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.10.31
ここのところ,クレンペラーの放送録音を意欲的にリリースしている英TESTAMENTから,今度はベルリンフィルを指揮してのライヴ録音が発売予告されています。
だとすると,これはどういうことでしょうか。辻褄を合わせるには,同日にカラヤンとのレコーディングセッションと,クレンペラーとの演奏会を行ったということになりますが,さすがしこれは無理があるのではないでしょうか。 この近辺で,クレンペラー指揮のベルリンフィルがベートーヴェンの交響曲第4,5番の録音というと,1966年5月12日の放送録音が知られています。ところが,この日のプログラムはベートーヴェンの交響曲第4,5番だたとう情報と,第5,6番だったという情報があり混乱しています。 いずれにしても,カラヤンがレコーディングセッションを行った日に,クレンペラーが指揮をするというのは考えがたいので,これは1966年10月12日ではなく,1966年5月12日の放送録音なのでしょうか。今のところ英TESTAMENTのサイトでは演奏日付までのインフォメーションはないので,しばし確定するまでの未確認情報ということになるのでしょうか。あるいは本当に初出録音なのだとしたら嬉しいですね。 ※コメントは掲示板へ。 |
2005.10.27
弱冠16歳でパガニーニ国際コンクールで優勝し,翌年にはドイツ・グラモ フォンと専属契約を締結し,世界の檜舞台で演奏活動を行っている庄司紗矢香は,その後も大変にしっかりした演奏を聴かせているとことであり,特に昨年発売されたプロコフィエフのソナタはとりわけ印象深い演奏でした。 その庄司沙矢香の新譜として,今度は定盤メンチャイが発売予告されています。ちなみにオケはチョン・ミュンフン指揮のフランス国立放送フィルということで,これは当たり外れがありそうだなという気がしないでもありませんが,むしろそれゆえ,どんな演奏が聴けるか興味津々です。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.10.25
もうあちこちで報道されていますが,今年の第15回ショパンコンクールは,本命と目されていたラファウ・ブレハッチ(Rafal Blechacz 1985-)が見事優勝し,さらにポロネーズ賞,マズルカ賞,協奏曲賞までも受賞しました。 次いで2位は該当無しで,3位が韓国のイム・トンミンとトンヒョク兄弟が同位受賞し,さらに4位には日本の山本貴志と関本昌平が同位入賞しました。国内では日本人2人の同位入賞が大きく報道されていますが,ブレハッチの圧倒的な優勝と,韓国人兄弟ピアニストの同位入賞は,それ以上に大きなトピックではないかと思います。 ちょうどタイミングが良いというか,優勝したプレハッチのブレハッチの演奏は聴いたことがありませんが,コンクールの優勝を機に注目度も高まっていくと思いますし,私もどんな演奏が聴けるのか急に気になってしまいました。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.10.24
モニク・ド・ラ・ブルショルリというピアニストをご存じでしょうか。ブルショルリ(Monique de la Bruchollerie, 1915-1972)は,パリに生まれ,パリ音楽院でイシドール・フィリップやコルトーに学び13歳でプルミエ・プリを獲得し,さらにウィーンでエミール・フォン・ザウアーに,ベルリンでラウル・コシャルスキに学んでいます。1933年にクレール・パージュ賞を受賞し,1936年のウィーン国際コンクールで第3位,1937年の第3回ショパンコンクールで第7位,1938年のブリュッセル・イザイ・コンクールでも第10位に入賞し,ピアニストとして活発な演奏活動を行い,1966年には初来日を果たしましたが,同年ルーマニアで交通事故に遭い引退を余儀なくされました。 ブルショルリの録音は国内盤でも何点か発売されていましたが,おそらく最も知られているのは,モラルト指揮ウィーン響とのチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番のVOX盤で,これは1958年に国内盤LP(VOX 5502)が発売された後,1980年には廉価盤LP(H 4954)で再発売されていました。 もう1つ,ベルンハルト・バウムガルトナー指揮,カメラータ・アカデミカ・モーツァルテウム・ザルツブルクとのモーツァルトのピアノ協奏曲第20,23番のオイロディスク盤も日本コロムビアから廉価盤(HRS-1019)で発売されていました。 その他にも,ペルレア指揮,コンセール・コロンヌ管とのフランクの交響的変奏曲やラフマニノフのパガニーニ狂詩曲,ラインハルト指揮,シュトゥットガルト・プロムジカとのブラームスのピアノ協奏曲第2番などがありましたが,私の知る限り,これらブルショルリの録音はこれまで一度もCD化されたことがなく,まさに知られざるピアニストとなっているのが現状です。 そのブルショルリの録音が,フランスのINAから発売予告されています。INAの発売ですから,音盤の復刻ではなく放送録音の音源でしょうか。いずれにしてもブルショルリの,それもソロの演奏が聴けるということでこれは大変貴重な,そして楽しみなリリースです。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.10.22
現在に至るまでいわゆるミニマル・ミュージックのスタイルで作曲を続けつつも,ある種の円熟も感じられるフィリップ・グラス(Philip Glass,
1937-)は,交響曲も作曲していて,これまで第7番までが完成し,演奏されています。
フィリップ・グラスの未CD化の交響曲のうち,第6番の録音が発売予告されています。これはアラン・ギンズバーグ(Allan Ginsberg 1926-97)の同名の詩による作品で,ソプラノと管弦楽で演奏されます。もちろんこの詩の内容はプルトニウムに対する危険性への告発で,作品は3楽章からなり,第1楽章は核汚染に対する激烈な抗議。第2楽章は治療への転回,第3楽章は個人の悟りによる顕現が描かれているということです。 これはグラスとしても大変にシリアスな内容の作品ではないかと思いますし,実際どんな作品なのか,聴けるのを楽しみにしています。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.10.21
当サイトの「ヴィルヘルム・フルトヴェングラーのCD」は,なかなか掲載する演奏を増やせないでいるのですが,すでに掲載済みの演奏であっても,さらに新譜が発売されるので,そのフォローも必要であり,例えばバイロイトの第9の録音などはとうとう30点ものCDが掲載されることになってしまいました。 そのバイロイトの第9のLP復刻新譜として,平林直哉氏が主催するグランドスラム・レーベルが英EMI初期盤(ALP 1286/7)からの復刻CDを発売予告しています。 すでに同LPから復刻したCD(CD−R)は複数発売されていますし,音源自体に目新しさは感じませんが,今回の復刻に当たっては,英EMI初出盤を2組,豪EMI初出盤を1組入手し,その中でも最も状態の良かった英EMI初出盤を復刻に用いることとし,最良の復刻を行うため,盤面を入念にクリーニングし,条件を変えて7種類ものマスターを制作した中から,製品盤のマスターを選出したのだそうで,平林氏によれば,「当分の間,このCDの音質をしのぐものは現れないだろう」という意気込みで制作したとのことです。 もちろん私もどれほどの音質なのか聴いてみたいとは思っていますが,これほどの自信があるのであれば,私の音質評価で90点台後半のくらいは期待したいですね。発売は12月15日の予定とのことで,年末の第9として聴いてみるのもいいかもしれませんね。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.10.20
実力主義といわれるクラシック音楽演奏の世界でさえ,演奏そのものの実力のみならず演奏者の華やかなスター性によって聴衆にアピールすることも少なくないのが現実ではないかと思っているところですが,そのような風潮に動じることなく誠実に自らの演奏を追求していこうとする演奏家が数限りなくいて,それがクラシック音楽演奏を支える1つの力になっているのかもしれません。 突然こんなことを言い出したのは,チェコのスプラフォンの新譜で,ヴァイオリニストのヨゼフ・スークとピアニストのルドルフ・フィルクシュニーのライヴ録音が発売予告されているのを目にしたからです。 両奏者とも,正統的で誠実なアプローチの演奏が愛好家に支持されてきたところであり,私のようにユニークで面白おかしい演奏を好んでいる者であっても,ときにはこの両者の名演を拝聴しているところです。 このスークとフィルクシュニーのライヴ録音がチェコのスプラフォンから発売予告されています。これは1992年のプラハの春でのライヴ録音ということですが,曲目もそれぞれに味わい作品ばかりで,私も当日の演奏会の名演奏を再体験できることを楽しみにしています。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.10.19
世界の優れた芸術家に贈られる「高松宮殿下記念世界文化賞」(日本美術協会主催,常陸宮正仁親王総裁)の第17回受賞者(5部門5人)が昨日,東京・上野公園の東京国立博物館に常陸宮親王同妃両殿下をお迎えして発表されました。 今年は日本人寿受賞者が目立ち,彫刻部門ではデザイナーの三宅一生氏,建築部門では建築家の谷口吉生氏が,絵画部門はロバート・ライマン氏,演劇・映像部門はマース・カニンガム氏が選出されました。 そして注目の音楽部門ですが,なんとマルタ・アルゲリッチが受賞することになりました。受賞理由としては,その優れた演奏そのものにあることはもちろんとして,彼女の名を冠した大分・別府、スイス・ルガーノでの音楽祭,生まれ故郷のブエノスアイレスで行われる音楽祭,コンクールなどを通じて若手音楽家の育成にも力を注いでいるほか,子供の音楽教育や「犯罪を防ぐ音楽」活動にも積極的に関わっている点が評価されたようです。 これまでこの賞を受賞した音楽家は
今回のアルゲリッチの受賞は,紛れもなくアルゲリッチのヒューマニズムな音楽活動や,パーソナリティの発信によるものでしょうね。正直なところ,受賞するにはまだ早い気がするのも事実ですが,アルゲリッチファンの1人として,心からの喜びをお伝えしたいと思います。 ※コメントは掲示板へ。 |
2005.10.18
今や世界の檜舞台で活躍しているマリス・ヤンソンスに関しては,これまで優れた手腕を有しているとはいえ,特別な感激をもたらしてくれる指揮者とまではいえないのかなと思っていたのでしたが,今年発売された,ロイヤル・コンセルトヘボウ管とのベートーヴェンとブラームスの交響響曲のライヴ録音を聴いて,ヤンソンスの素晴らしさに開眼したのでした。 そのヤンソンスとコンセルトヘボウ管の新譜として,ストラヴィンスキーとラフマニノフのライヴ録音が発売予告されています。今回もSACDハイブリッドというのも音質面で期待できますし,再びヤンソンスの練達の名演が聴けるのを楽しみに待ちたいですね。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.10.17
アメリカのANDANTEは,総合的なクラシック音楽情報サイトとして,様々な最新情報のほうか,貴重な放送音源をストリーミング配信したりしているほか,独自レーベルのCDも制作しており,ブックレット形式の凝りに凝ったパッケージと,通常のCDと比較しても相当に高額な価格も特徴的でした。 しかし,そのANDANTEのCDリリースも,業績が思わしくないからなのか,仏NAIVEの傘下に入ることになったのだそうで,新譜CDのリリースも続けられるようですが,かつてのスペシャルなパッケージではなく,通常のCDケースで発売されるようで,その新譜として下記の3点が発売予告されています。価格もANDANTEの直販だと2枚組で$25とリーズナブルであり,なによりもオリジナルの放送音源からのCD化であるということであり,ファンにとっては嬉しく,かつ楽しみなリリースです。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.10.15
イタリアのダイナミック・レーベルでは,フランコ・メッツェーナ(Franco Mezzena 1952-)の弾き振りによる,ヴィオッティのヴァイオリン協奏曲の録音を続けてきましたが,ついに全曲録音が完成したようで,10枚組のCDとして発売予告されています。 ヴィオッティのヴァイオリン協奏曲は第29曲まであるのですが,比較的演奏機会が多い22番ですら,比較的ポピュラーな録音というと,リバール,ボベスコ,アッカルド,グリュミオー,パールマンあたりのものがある程度ですし,全曲の姿は想像もできません。 これはダイナミック・レーベルの直販だと46.8ユーロということで,国内のショップでも数千円程度で入手可能になりそうですし,これは大変貴重かつ楽しみなリリースです。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.10.14
超絶技巧の難曲を易々と弾きこなす技巧はピアニストとしても活躍を続けるアムラン(Marc-Andre Hamlin, 1961-)は,もちろんポピュラーなレパートリーにおいても優れた演奏を聴かせており,例えば2001年に発売されたシューマンの幻想曲,ピアノ・ソナタ第2番,交響的練習曲を収録したハイペリオン盤では,冴えたテクニックで作品を描き出した,決して主情的にならない鮮やかな名演を聴かせいていました。 そのアムランによるシューマンの録音第2弾が発売予告されています。今回もシューマンのポピュラーな作品が演奏されていますが,幻想小曲集は作品12の9を含まない,1838年版を使用しているそうです。いずれにしても,これは個人的にも楽しみなリリースです。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.10.13
小沢征爾指揮,サイトウ・キネン管の最新の新譜は,バルトークの弦楽器,打楽器とチェレスタのための音楽と,管弦楽のための協奏曲のミラノと松本での演奏会のライヴ録音で,8月24日に国内先行発売されていました。 この録音の輸入盤は来月には発売になるようですが,密かに私が恐れていた,輸入盤のみSACDハイブリッド盤での発売ということです。こういうことがあるとユニヴァーサル・クラシックの国内先行発売新譜には手を出しにくくなりますし,かつてマーク・スタインバーグと内田光子のモーツァルトのソナタの発売のときのように,CDは国内盤だけで,輸入盤はハイブリッド盤のみの発売といったインフォメーションをきちんと出してほしいですね。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.10.12
手兵サンフランシスコ響とマーラーの交響曲演奏を続けているティルソン・トーマス(Michael TilsonThomas,1944-)によるシリーズは,これまで第1,2,3,4,6,9番が発売されており,第7弾として第7番が発売になりました。 これは10月11日からサンフランシスコ響の直販サイトでも入手可能ですが,今月中には国内のショップにも入荷するようです。今回もこれまで同様にSACDハイブリッド盤での発売です。 ティルソン・トーマスのマーラー7番というとロンドン響とのRCA録音があり,私も中途半端なCD感想を書き込んでいたことがあるのですが,すでに押しも押されぬ存在となった現在のティルソン・トーマスが,手兵とどんな演奏を聴かせてくれるのか大変楽しみです。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.10.11
2000年に表記タイトルの3枚組CDがアメリカのEllipsis artsというところから発売されていました。これは電子音楽の先駆者たちの録音が全部で42トラック収録されていて,96ページの充実した解説書とともに透明プラスチックのケースに収められた,内容・パッケージともに魅力的なものでしたが,すでに廃盤のようです。
このEllipsis artsが再び同様のタイトル "OHM+ THE EARLY GURUS OF ELECTRONIC MUSIC SPECIAL EDITION 1948-80." の3枚組CDを発売予告しているのです。トラック数も42と前回発売のCDと同一なので,これは再発売になるのでしょうか。さらに気になるのは,今回はレアなパフォーマンス,インタビュー,アニメーション,実験ビデオなどが2時間以上収録されたDVDが付くのだそうで,仮にCDの収録内容が前回と同じでも,このDVD目当てに入手することになるのでしょうか。いずれにしても大変悩ましいリリースです。私は前回は直販で入手しましたが,今回はタワーレコードでも取り扱うようです。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.10.8
いわゆる爆演タイプの指揮者として人気の高いバティス(Enrique Batiz, 1942-)は2002年9月に初来日し,東京芸術劇場でで,東京ニューシティ管弦楽団を指揮して1回だけの演奏会を行い,それは期待に違わぬ大熱演であったと語り継がれていました。 幸いにも今年の4月になって,この演奏会のライヴ録音がデルタ・クラシックから発売になり,ファンの渇望を癒すことになったのですが,その演奏内容ゆえか,あるいは製造枚数ゆえのことか,瞬く間に品切れとなってしまい,再プレスの予定もないということで,早くもファンにとっては幻のCDになってしまっていました。 そのファンの声が届いたのか,このバティスの来日公演ライヴが再び入荷し始めたとのことです。これは朗報ですし,今度こそ品切れにならないうちに入手されることをお薦めしたいですね。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.10.7
ソ連を代表する名ヴァイオリニストの1人であったレオニード・コーガン(Leonid Kogan, 1924-1982)は,ロシアのメロディアに膨大なレコーディングを行っているほか,EMIなど西側のレーベルにも録音が残されているところで,そのやや晦渋で強靱な表現は比類がありません。 ここのところ,毎年夏になるとザルツブルク音楽祭のライヴ録音をリリースしている独オルフェオから,突然,コーガンのライヴ録音が発売予告されました。プログラムは多種多様で魅力的ですし,愛娘ニーナとの共演である点でも注目です。これは個人的にも発売が待ち遠しい1枚です。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.10.6
若手指揮者の中で私が注目している1人であるガッティ(Daniele Gatti, 1961-)は,現在はハルモニアムンディに録音を行っているようで,昨年発売されたロイヤルフィルとのチャイコフスキーの交響曲第5番も,やや軽量級の感はあるとしても,そのリズミカルで活きのよい演奏は大変に魅力的でした。 そのガッティの新譜として,今度は同じチャイコフスキーの交響曲第4番が発売予告されています。カップリングはイタリア奇想曲とのことですが,これは聴くしかありませんね。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.10.5
現代を代表する名ピアニストのアルゲリッチは,壮年期には今以上にラプソディックで情熱的な演奏を聴かせており,そのいくつかは映像にも記録されているところですが,それらは常時入手可能な状態にないのが残念なところです。 そのアルゲリッチがレパートリーとしている作品にリストのピアノ協奏曲第1番があって,ドホナーニ指揮,フランクフルト放送響との1981年の映像がかつて国内盤LDでも発売されていました。 それがようやく,ドリームライフからDVDとして発売予告されています。もちろんこれはファンにとって朗報ですし,発売が待ち遠しいところですが,収録されているのはこの作品1曲だけなので19分ほどに過ぎず,それで税込み3990円という定価はちょっと高めに思ってしまうのは私だけでしょうか。いずれにしても発売を楽しみに待ちたいと思います。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.10.4
ラトルの後を次いでバーミンガム市響の指揮者となったサカリ・オラモは,これまでシベリウスの交響曲やルガンスキーとのラフマニノフのピアノ協奏曲などを録音してきたところであり,いずれも実に行き届いた演奏を聴かせていましたし,最近はバルトークの管弦楽のための協奏曲ほかのCDも発売するなど,レパートリーがどの方向に拡大していくのかと注目していたところですが,こんどは一転してマーラーの交響曲第5番が発売予告されています。 サカリ・オラモの指揮するマーラーというと,沈着・克明でクリヤーな色彩感の演奏が聴けそうな気がしますが,そんな聴き手の下世話な予想を超える名演を期待したいですね。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.10.3