ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・
NHK教育テレビでは,第5日曜日に「思い出のシンフォニー」と題して貴重な名演奏の映像を放映しているところですが,明日の5月30日にはテンシュテット指揮ロンドンフィルの来日公演が放映されます。ちなみに交響曲の演奏ではないことから「思い出の名演奏」と題されています。 曲目はテンシュテットが得意としたプログラムの1つであるワーグナーの管弦楽曲集ろいう点でも大注目ですし,まさかこのシリーズにテンシュテットが登場するなんて予想もしていなかったので興奮を抑えきれない気持ちです。 以下にNHKのHPの番組案内をカット・アンド・ペーストいたしますが,どうぞお見逃しなく!
|
2004.5.29
香港NAXOSでは,「フィルハーモニカの至芸」というシリーズを開始し,ウィーンフィルの奏者たちを起用した録音をリリースしていくのだそうで,その第1弾として首席クラリネット奏者のペーター・シュミードルの録音が発売されるということを昨年6月19日のこの欄に書き込んでいたところです。
|
2004.5.28
もうずいぶん前の話になってしまいましたが,独MD+Gレーベルは,シュライアーマッハーの演奏による「ダルムシュタット楽派のピアノ曲集」というシリーズのリリースを開始し,その第1弾として下記のCDが発売になるということを2000年11月8日のこの欄に書き込んでいました。
|
2004.5.25
昨年あたりから,DVDソフトが相次いで廉価発売されていて,ユニヴァーサル,EMI,ワーナーなどのメジャーレーベルの売れ筋DVDが廉価で入手できるようになったことは大変喜ばしく思っているところですが,さらに今度は日本コロムビア(DENON)のDVDも廉価発売されるという情報がありました。 そのラインナップには,例えばクーベリックの「プラハの春」でのスメタナの「わが祖国」のような歴史的名演も含まれており,本当に発売になるのか半信半疑だったのですが,その日本コロムビアのHPでもついにこの廉価DVD発売について予告がされました。クーベリックの「わが祖国は」税込み2,940円とのことで,現行の半額で入手可能となります。ラインナップは下記のとおりですが,これも無事に発売に漕ぎ着けてほしいですね。6月23日発売とのことです。
|
2004.5.24
ヘルムート・ラッヘンマンという作曲家をご存じでしょうか。ラッヘンマン(Helmut
Lachenmann,1935-)は,シュトゥットガルト生まれで,当地の音楽大学に学び,ダルムシュタットの夏期講習に参加したほか,ノーノやシュトックハウゼンに師事し,最初はポスト・ウェーベルン風の作品を作曲していましたが,徐々に独自の作風を確立していくようになり,ドイツの作曲家らしい正統的で噛み応えのあるラディカルな現代音楽を数多く発表しています。 ラッヘンマンの録音は数多くリリースされていますが,近年,特に話題になった作品にオペラ「マッチ売りの少女」があり,これは1997年にフランクフルトで初演された後,2000年3月4日に日本初演されました。 これはアンデルセンの「マッチ売りの少女」に加え,レオナルド・ダ・ヴィンチと左翼革命家のグードルン・エンスリンのテキストを用いています。ラッヘンマンによると,マッチ売りの少女が売り物のマッチに火をつけるという禁じられたことをしてしまうのは,自分が凍え死なないためにやらなければならないことであり,自ら枠を越えて禁じられたことを行うことが,自分の存在にとって不可欠であるというこの話が,ラッヘンマン自身の音楽の考え方に等しかったのでこの作品を書いたとのことです。そして,2度とオペラは作曲しないということです。 このオペラ「マッチ売りの少女」の録音がECMから発売されることになりました。オペラについては歌詞対訳の問題があるのでぜひ国内盤で発売して欲しいと思っていたところ,嬉しいことに6月に国内盤でも発売されます。私自身,この発売が楽しみなのはもちろんですが,こういった意義あるリリースが今後とも国内で続けられていくためにも,1人でも多くの方に購入いただき,聴いていただきたいと思います。
|
2004.5.16
貴重なライヴ録音をリリースし続けているBBCレジェンドの新譜予告については,この欄で紹介するのが恒例になっているところですが,次回発売になるのはジュリーニ指揮のヴェルディのレクイエムです。ジュリーニ指揮の同曲のライヴ録音は1963年のライヴ録音がこのシリーズで発売になっていたところですが,ジュリーニは1963年から翌年いかけてEMIにもこの作品のスタジオ録音を行っていたところであり,まさに旬の名演というところでしょうか。
|
2004.5.15
冷徹にスコアを透視し鮮烈な演奏を聴かせてくれている,ドイツ出身の指揮者ミハイル・ギーレン(Michael
Gielen,1927-)は,ここのところドイツのヘンスラーから精力的に録音をリリースしており,一部インターコードで出ていた録音の再リリースがあるものの,マーラーの交響曲を続けざまに録音していて,気が付いてみると,1〜4,6〜8,10番がすでに発売されており,残る第5番と第9番の2曲もすでに録音を完了しているとのことであり,発売を楽しみにしていたのですが,一足先に全集セットで発売されるとのことです。
|
2004.5.14
最近は指揮者としての活動が目立つバレンボイム(Daniel Barenboim,1942-)ですが,もちろんピアニストとしての活動も続けているところで,その最新の新譜としてなんと,バッハの平均律全曲の録音に取り組むことになったようで,その第1弾として第1巻の発売が予告されました。
かつて,ハンス・フォン・ビューローがバッハの平均律を旧約聖書,ベートーヴェンのピアノソナタを新約聖書といったのは比較的知られたエピソードだと思いますが,この両方を全曲録音しているピアニストは意外に少なく,フリードリヒ・グルダ(Friedrich Gulda, 1930-2000)と,タチアナ・ニコラーエワ(Tatyana Nikolayeva,1924-1993),そしてナクソスに録音を行ったイェネー・ヤンドー(Jeno Jando,1952-)くらいしか思い浮かびません(バドゥラ=スコダも録音しているでしょうか?)。バレンボイムはすでにベートーヴェンのピアノソナタの全曲を録音済みですから,この平均律全曲録音は快挙といえるかもしれませんね。 |
2004.5.9
クラシック音楽CDの中にあっても,総合芸術たるオペラに関しては,最近は映像を伴ったDVDソフトのリリースが好調なこともあって,音のみのCDのリリースは寂しくなる一方ではないかと危惧しているところで,現在でもオペラの輸入盤CDのタイトルは非常に充実しているとはいえ,外国語に堪能でない日本人にとっては歌詞対訳の問題もあって,どうしても対訳の付いた国内盤に依存せざるを得ないので,最近の対訳付きオペラCDのリリースが目に見えて減少してきていることにはオペラ普及の観点からいっても,憂慮すべき状況ではないかと思っているところです。 確かに,国内レコード会社が歌詞対訳を付してCDをリリースするとなると,それなりのコストがかかることは否めず,リリース面である程度の数量が見込めないと制作販売に踏み切れないのは無理もないことなのかもしれません。 こういった状況の中にあって,国内の愛好者にオペラ全曲盤CDの広汎なレパートリーを提供していくことは,文化的にも重要な問題ではないかと思っているところで,特にオペラ対訳については,費用のかかるリブレットを制作するのではなく,ネット上で対訳を提供してみてはどうかと提案してきていたところです。 そんな中,CDショップでフルトヴェングラー指揮の「トリスタンとイゾルデ」の全曲盤CDのARTマスタリング盤が廉価で発売されているのを見つけ,旧マスタリング盤しか所蔵していなかったことから,即入手したのですが,帰宅してからCDの解説書などを見てみると,オペラ全曲盤CDだというのに歌詞対訳は付いていませんでした。 ところが,よくよく見ると,このCDのパッケージには,リブレットはEMIのウェブサイトに掲載されているという記述があり,試しにアクセスしてみたところ,このドイツ語が原語の歌詞に対する英訳と仏訳のリブレットがPDFファイルで掲載されていました。 もちろん,この歌詞対訳はネット上で公開しているのでCD購入者以外も閲覧可能であり,EMIとしてもコストダウンの必要性があったかもしれないにせよ,こういった形で公開してくれていることは愛好家にとって非常にありがたいことだと思いますし,願わくば,国内のレコード会社でも同様に日本語の歌詞対訳をネット上で公開してほしいものだと,熱烈に念願しているところです。 |
2004.5.5
貴重なライヴ録音をリリースし続けているALTUSレーベルでは,当初の国内ライヴ録音に加えて,最近ではウィーンフィルのライヴ録音を続々と発売しているところですが,その最新の新譜の1つにワルター指揮のモーツァルトのライヴ録音集があります。
私自身,このインフォメーションに対して特に疑問を抱くこともなかったのですが,初出音源とされる第40番の録音は実は初出ではなく,ソニークラシカルから発売されている1952年5月18日のライヴ録音と同一ではないかという情報もあり,これは確認しするしかないと思い,聴き比べてみることにしました。 ちなみに聴き比べに用いたCDは,CBSソニーから1989年4月30日に発売された25DC5196という番号のものです。 それで聴き比べた結果ですが,やはり両者は同一の演奏でした。音質の水準も大差ありませんが,CBSソニー盤はマスターテープをそのままCD化した印象なのに対し,ALTUS盤の方が緻密な音ですがこのウィーンフィルライヴ録音シリーズに共通したトーンキャラクターとなっているので,このあたりは評価が分かれるかもしれません。 また,演奏前後の拍手の収録はCBSソニー盤では演奏開始前が50秒ほど,演奏終了後が10秒程度なのに対し,ALTUS盤は演奏開始前の拍手はなく,演奏終了後は30秒程度収録されています。そして,演奏終了後の拍手は同一ではありません。もしかするとCBSソニー盤の演奏終了後の拍手は,次に収録されている1956年7月26日のモーツァルトの交響曲第25番の演奏開始前拍手なのかもしれません。 残された謎としては,この交響曲第40番の録音データはどれが正しいんでしょうね。試しにジョン・ハントのウィーンフィルディスコグラフィーと,ワルターのディスコグラフィが収録されている "grammophone stalwarts" を見てみましたが,いずれにおいてもこの録音は1952年5月14〜16日となっており,ますます混乱してきました。 と,ここまで書いてきて,そういえばワルター指揮ウィーンフィルのモーツァルト交響曲第40番のライヴ録音は仏TAHRAからも初出音源と称する録音が発売されていたのを思い出しました。
そして,この解説書では上述のCBSソニー盤は1952年5月18日のライヴ録音であるとし,前日の5月17日のライヴ録音であるTAHRA盤との2つの演奏は非常に似ていて,わずかな差として,オーディエンスノイズの違いやワルターの "ham!" という声が異なるということでした。 念のためにTAHRA盤とも聴き比べてみましたが,確かに会場ノイズなどが異なるので同一演奏というわけではないようです。音質はTAHRA盤特有の隈取りのくっきりした平板でややきつめのトーンキャラクターなので,音色のニュアンスが伝わりにくく,演奏も多少雑に聴こえてしまうように思います。 以上の情報からすると,TAHRA盤の解説書のとおりでいいのかなという気もしますが,1日違いの録音であれば音質は瓜二つでしかるべきところ,実際には相当異なっているので,CBSソニー&ALTUS盤が1956年の録音だとしてもおかしくはないと思いますし,何よりもオーストリア放送協会の音源を用いたALTUS盤の最新の情報が1956年6月24日だというのですから,こちらの方を信頼すべきとも思いますし,要するに未だに混乱したままなのです。どなたかこれらの録音についての情報をお持ちでないでしょうか。 |
2004.5.4