マリス・ヤンソンスは、2004年から15年まで、ロイヤルコンセルトヘボウ管の首席指揮者を務めており、演奏会のライヴ録音は、自主レーベルの RCO Lvie からSACDハイブリッド盤で発売されていたところですが、その発売が途絶えて久しいところです。 しかしながら、配信やダウンロードのデジタルでの発売は行われており、最近になって、ヤンソンス指揮のチャイコフスキーの交響曲第4番と第5番のライヴ録音の96kHz/24bit のハイレゾを見つけたので大喜びで入手したのですが、実はこの録音は2023年5月26日にリリースされていたようで、単に私がこれまで気付いていなかっただけでした。ヤンソンス指揮のロイヤルコンセルトヘボウ管による、チャイコフスキーの交響曲の録音の発売はこれが初となります。ヤンソンスが同管を指揮したレパートリーというと、R・シュトラウスとマーラーが最も多くなっており、これに対してチャイコフスキーの交響曲の演奏回数は少なく、特に交響曲第5番は、ようやく2013年3月になって初めて指揮をしたのでした。 このハイレゾファイルにはデジタルブックレットが付されておらず、ネット上でこの録音のリリース・インフォメーションなどを調べてみても、演奏データの記載を見つけられないことから、いつのライヴ録音なのかは不明です。 今回もいつものようにFLACファイルをWAVファイルに変換したものを聴いているのですが、コンセルトヘボウ管のソノリティが実に美しく再現されており、音を聴くだけで惚れ惚れとして、幸せな気持ちになってしまうほどです。 加えて演奏水準が非常に高く、精確で引き締まっていて、ヤンソンスの指揮の下でオーソドックスな演奏表現を基調としつつも周到で細やかな演奏の変化があり、弱音部での叙情的な美しさから、強奏部での鮮やかなインパクト、さらには曲を運ぶ上での流れの良さや推進力など、間然とするところのない、1つの演奏スタイルとしてまさに完璧ところまで到達しているのではないかと感服する思いです。 ところで、ヤンソンスの演奏表現上の特徴は何かというと、オーソドックスで適切・的確な演奏を極限まで追求ところにあり、それゆえその演奏は、個性や特色として認識されにくく、演奏水準は高くても演奏表現は凡庸だと評されることも少なくないですし、確かにそういう一面も無いではないのですが、実はオーケストラからすると、リハーサルは和やかに進められるが、やれる限界まで求められるのだそうで、さらにヤンソンス自身は、本番がリハーサルのコピーとならないよう、インスピレーションを吹き込んだ演奏をするのだと述べているところです。 今回のライヴ録音で聴ける演奏も、まさにこのようにして創り出されたものだと思われ、ハイレゾの高音質で聴くと、完璧な演奏を追求するスリリングさや、アンサンブルや響きの持つ輝かしいまでの表出力といったものを聴くことができ、聴いていて心震えるくらいに感激してしまったのでした。 実は、ヤンソンス指揮のチャイコフスキーの交響曲第5番には、バイエルン放送響とのライヴ録音が発売されており、発売当時にCD感想も書き込んでいるのですが、このときもCDで聴いたときには特段の印象がなかったのに対し、SACDで再発売されたのを聴いたときには、オーソドックスで妥当性の高い演奏であるだけでなく、雄弁で説得力のある演奏であることに気付かされて、大いに感服することとなったのでした。 というわけで、私はこのライヴ録音のハイレゾを聴いて、耳の至福を感じ、心から感激したのでした。これは例えばロシアのオーケストラによるチャイコフスキーの交響曲の演奏でイメージされるような重厚でほの暗い、あるいはパワフルな爆演系といった特色とは対極にあるのですが、むしろ今回のライヴ録音でのような洗練された美しい演奏の方が、チャイコフスキー自身の趣向に沿っているではないかとすら思いましたし、名演名盤の数多ある、これら2つの交響曲の、演奏と音質の両面においての、最高の名演名盤の1つとして強力に推薦したいと思います。 2025.1.19 ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください |