戻る


ヤンソンス指揮,バイエルン放送響のチャイコフスキーの交響曲第5番ほか


◎チャイコフスキー 交響曲第5番 <2009.10.9>
          幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」 <2010.7.1-2>

   ヤンソンス指揮,バイエルン放送響

   BR KLASSIK 900105 (SACD Hybrid)


 ドイツのバイエルン放送の自主制作のレーベル BR KLASSIK の新譜として,
ヤンソンスがバイエルン放送響を指揮したチャイコフスキーの交響曲第5番の
SACDハイブリッド盤が発売になりました。

 収録曲のうち,チャイコフスキーの交響曲第5番は,演奏が行われた翌月の
昨年11月に通常のCDで発売されていました(900104)。今回はこれに今年
7月に演奏された「フランチェスカ・ダ・リミニ」を加えられています。

 さっそく聴いてみると,最初の交響曲第5番は,引き締まったバランスの良
い響きや,細部まで目の行き届いた緻密なアンサンブルとともに,スコアに即
したオーソドックスで妥当性が高いと感じる演奏をつくりあげています。

 実は昨年,この録音のCDを聴いたときには,それゆえ聴いていて面白くも
何ともなく,むしろ凡庸にすら感じられてしまったために,所蔵しても繰り返
し聴くまでもないと思ったために,すぐに手放してしまったのでしたが,今回
SACDで聴き直して少し印象が変わりました。

 SACDで聴くと,響きの厚みや絶妙さが格段に向上し,リアルでスケール
感のある音響空間が再現されており,オーソドックスで妥当性が高い演奏表現
であることが,説得力のある雄弁さに結びついていますし,音と表現の両面で
大変に魅力的な演奏であることに気付かされました。これなら所蔵して折に触
れて聴き返したくなると思いました。

 次のフランチェスカ・ダ・リミニは初めて聴く録音です。こちらもオーソドッ
クスな演奏表現なのですが,けっこうハードな耳当たりのガシッとした演奏を
行っているとともに,作品のドラマチックさをスリリングに描き出しており,
それを空気感を伴った臨場感のある音質によって,手に汗握る思いで聴くこと
ができました。

 私は以前から,ヤンソンスはオーソドックスな表現を誠実に追求するタイプ
の指揮者であり,それゆえ時に凡庸な演奏になってしまうことがあるのではな
いかと思っていたのですが,今回のチャイコフスキーの交響曲第5番を聴くと,
凡庸に聴こえるのは演奏のせいではなく,情報量の少ないCDの音質のせいで
はないかということを思い知らされてしまったのですが,だとすると,私はヤ
ンソンスの他のCDでも同様の判断をしてしまっているのではないかという不
安な気持ちに駆られてしまいました。

 しかしながら,このことはCDとSACDとを聴き比べてみない限り,真相
を知ることはできませんので,その意味でも,SACDの発売を広げてほしい
ものだと思います。偉大な演奏は音質の善し悪しを越えて聴き取ることができ
るものだという意見もあろうかと思いますが,音が悪いと演奏自体の正鵠を得
た認識ができないことも多々あるのではないかと思っているところです。

 ちょっと変な感想になってしまいましたが,今回私が体験したことは,CD
で聴いても特別の名演とも思えなかったライヴ録音であっても,当の実演を聴
いた場合には,オーソドックスな演奏であってもそれを生で聴くリアリティと
充実感,満足感があるということは十分に考えられることで,SACDで聴く
とその生で聴く満足感に近いものが得られるのではないかと改めて思ったので
した。

 ちなみに,このSACDハイブリッド盤のCDレイヤを聴いてみると,穏当
で耳当たりの良い音質を聴くことができるのですが,生の演奏を彷彿とさせる
臨場感は望むべくもなく,なによりも演奏表現の吉備が伝わりきらずに,凡庸
な演奏に聴こえかねないと感じましたし,昨年CDを手放してしまったのもや
むを得なかったかなという気がしています。

 その意味では,この盤のSACDレイヤで聴くと,当日の演奏会場で聴いて
いた聴衆に近い聴取体験ができ,その演奏の魅力と充実感を十二分に堪能でき
るので,ぜひとも一聴をお薦めしたいと思います。

2010.12.4


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない