- ルーセル
- 交響曲第3番 <1963.5.25>
- マルティノン指揮,NHK響
- キングインターナショナル KKC 2192
NHK交響楽団(N響)は,放送局のオーケストラということもあって膨大な録音遺産があり,これまで幾多の名録音がCD化されているところですが,「N響新シリーズ2021」というシリーズ名での新譜で,マルティノンが1963年に来日公演を行った際の,プロコフィエフの交響曲第5番とルーセルの交響曲第3番を収録した1枚が発売になりました。
さっそく聴いてみると,最初のプロコフィエフの交響曲第5番は,アンサンブルの緻密さはいまひとつで,ときには無神経で投げやりな印象を抱くことすらあるのですが,マルティノンはそこのところを巧みに制御しつつ,明晰でキレの良い演奏をつくり出しており,テンポや強弱の絶妙な変化によって,作品にふさわしく洗練された,微妙にドライな演奏表現を実現しているので,結果として絶妙に刺激的で,耳にも心地良くで味わい深い演奏となっていることにすっかり感嘆してしまいました。
この演奏は上述のように,無神経な演奏表現の要素と,そこを巧みに制御し望む演奏を実現しようというマルティノンの指揮とのせめぎ合いがあって,それを赤裸々に聴くことのできるスリリングな側面もあり,聴いていていろいろ思うことはあるとしても,何よりも洗練された魅力的な演奏を聴けたという満足感を得ることのできる演奏ではないかと思います。
次に収録されているルーセルの交響曲第3番では,アンサンブルが粗くゴツゴツとしていて,各パートの演奏もバラバラで,リズムもやや鈍重な感があって,それでもところどころ洗練された響きが聴けてと,マルティノンの指揮なのに,これほどまとまりのない,雑然とした演奏となっているとは,なんだか信じられない思いがするほどです。
明らかにN響はこの作品を演奏し慣れていないと思われますが,マルティノンの方はどうだったのでしょうか。その指揮は刹那的で近視眼的で,作品の流れであるとか,全体を見通せず,指揮者もオーケストラも作品がよく分からないまま演奏しているような印象すらあるのです。これはやはり不慣れだったのと,練習でも詰め切れなかったということになるのでしょうか。
ちなみに,マルティノン指揮の同曲の録音というと,1970年6月21日にシャンゼリゼ劇場において,手兵のフランス国立放送管を指揮してのライヴ録音が,マルティノンのエラート,HMV録音を集めた14枚組ボックスに収録されており,いつもながらの洗練された,知的で明晰な演奏を行っていて,さらにはヴィヴィッドな表現力もあって,聴いていて新鮮な感激を覚えるほどなので,少なくともこの時点においては,マルティノンが不得手にしていた作品ということではないようです。
|
0825646154975
CD2に収録 |
マルティノンがN響を指揮したライヴ録音のCDは,これまで何点も発売されていて,それらの演奏は,演奏時期からしても,本当にN響の演奏なのか!と驚くほど洗練された完成度の高い演奏が聴けており,今回のプロコフィエフの交響曲第5番も同様の演奏だったのですが,ルーセルの交響曲第3番だけはどういうわけか,熟度の低い稚拙な演奏となっていたので逆の意味で驚いてしまいました。
録音については,1963年のモノーラル録音ですが,音像の大きさもほどよく,十分に克明でダイナミックで,キレや解像度も良く,聴いていて特段の不満を感じません。
そんなわけで,これは来日してN響と名演を連発していたマルティノンの,全く相反する出来映えの2つのライヴ録音が聴けるという,非常に興味深いドキュメントとも言えるのではないかと思いますし,ぜひご自身の耳で聴いてみてはいかがかと思います。
2021.5.24
ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください
|