- ショスタコーヴィチ
- 交響曲第10番
- 大野和士指揮,カタルーニャ国立バルセロナ響 <2018.12.14-16>
- ALTUS ALT 410
大野和士は現在,東京響の音楽監督,カタルーニャ国立バルセロナ響の音楽監督,新国立劇場のオペラ芸術監督を務めているのですが,その手兵の1つである,カタルーニャ国立バルセロナ響を指揮したショスタコーヴィチの交響曲第10番のライヴ録音が発売になりました。
大野和士指揮のカタルーニャ国立バルセロナ響は,力感とコントラストの際立った,インパクト表出力のある演奏を行っていると思っているところで,昨年発売されたショスタコーヴィチの交響曲第13番「バビ・ヤール」も強烈な演奏で,2018年の年間ベスト10の6位に選出していたほどだったので,今回の演奏も注目です。
さっそく聴いてみると,バルセロナ響のつくり出す響きは,重量感はあまりないのですが,クールに引き締まっていて,この作品の荒涼とした音の風景をリアルに描き出していますし,アンサンブルには切れ味もインパクトもあって,緊張感のある作品のドラマや,激烈な表現に至るまでを間然することなく表出しきっています。
指揮者としての大野和士は,洗練された演奏も激烈な演奏も得意としているところで,一方のバルセロナ響は,地勢的には南ヨーロッパに位置しているのですが,スペインとカタルーニャの緊張した関係の中にあることもあってか,シリアスでアグレッシブな持ち味を有しているようにも思え,それがショスタコーヴィチの交響曲を演奏するに当たっては全面的な相乗効果を発揮して,鮮明かつ戦慄的な演奏を実現しているように思われます。
バルセロナ響としても,自らの持ち味やアイデンティティに対して,それを理解し,さらには共感を示した上で,さらに完成度の高い演奏を作り上げてくれる大野和士の指揮は,余人をもって代えがたいものがあると思われ,今回のライヴ録音を聴いても,毎回の演奏会がかけがえのない一期一会になっているような気がしてしまいました。
録音については,近視眼的にリアルな収録をしようというのではなく,ほどよく退いた視点から,オーケストラ全体の響きをバランスの良いパースペクティブで収録していますし,さらにはオーケストラのキリリと引き締まった響きの特徴を的確に捉えており,CDというフォーマットの中に最大限の音のメッセージを刻み込んだ優秀録音ではないかと思います。
そんなわけで,これは指揮者の大野和士と,バルセロナ響とが危機感や緊張感を共有しつつ,恐ろしいまでのリアリティとヴィヴィッドさを表出した演奏を実現した,ただならぬ演奏を収録したライヴ録音であり,今現在においても世界はこのような緊張感の中にあるのだということを認識させられるリアリティを有した名演名録音として一聴をお薦めしたいと思います。
2019.12.31
ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください
|