戻る


NORMA FISHER AT THE BBC VOL.2


  • リスト
    • メフィスト・ワルツ第1番「村の居酒屋での踊り」
    • 巡礼の年第2年「イタリア」補遺「ヴェネツィアとナポリ」~
      • ゴンドラの歌
      • カンツォーネ
      • タランテラ
    • 超絶技巧練習曲~
      • 第10曲 ヘ短調
      • 第4曲 ニ短調 「マゼッパ」 <以上,1985.5.24>
  • サン=サーンス(リスト編)
    • 死の舞踏
  • シューベルト(リスト編)
    • 聞け,聞け,ひばり <以上,1970.8.15>
  • シューマン
    • ピアノ・ソナタ第2番 <1984.3.1>
  • ドビュッシー
    • 12の練習曲~
      • 第1部第1番「5指のために チェルニー氏による」
      • 第2部第7番「半音階のために」
      • 第3部第11曲「交差したアルペッジョのために」 <以上,1979.2.2>
  • アンドレ・チャイコフスキー
    • インヴェンション集 作品2 <1984.3.1>
      • ノーマ・フィッシャー(ピアノ)
      • 英SONETTO CLASSICS SONCLA 004 (2CD)

 昨年,イギリスの名ピアニストのノーマ・フィッシャー(Norma Fisher, 1940-)の遅まきながらのデビューCDが発売になり,私も聴いた感想も書き込んでいたところですが,これが実に素晴らしい演奏で,2018年に聴いたCDベスト10の第5位に選出していたほどでした

 このノーマ・フィッシャーのCDをリリースしていた英SONETTO CLASSICSでは,さらに音源の探索を行い,デビューCD同様にBBCによって録音された音源を収録した2枚組CDが発売になりました。

 デビューCDは,ブラームスとスクリャービンの作品が収録されていましたが,今回は,リスト,サン=サーンス&リスト,シューベルト&リスト,シューマン,ドビュッシー,アンドレ・チャイコフスキーというロマン派以降のバラエティに富んだ作品が演奏されています。

 さっそく聴いてみると,最初はリストの作品で,メフィスト・ワルツ第1番は腕に覚えのあるピアニストがデモンストレーションのように弾くこともある作品ですが,非常に克明で精力的な演奏を展開しており,集中度が高いというよりもハイテンションな状態で弾いていて,勢いがあるだけでなく,どんどん前のめりになるのを何とかコントロールしているような感がありますし,テクニック的には完璧とまではいかないにしても,困難なパッセージをごまかすようなことはなく,テンポ,強弱,フレーズラインの細やかな変化が周到というか,自然な印象があって聴いていて違和感がなく,この作品の大変に雄弁で音楽性の高い演奏を聴いたという手応えを感じるものでした。

 次の「ヴェネツィアとナポリ」では,ゴンドラの歌はタッチと響きを絶妙にコントロールして,淡いロマンティックな歌い口ときらきら光るような音の描写を聴かせ,カンツォーネでは沈み込むような,翳りのあるソノリティによって,悲嘆しつつ沈み込んでいくように歌い上げ,さらには高音のフレーズの光差すような効果も印象的で,タランテラでは,技巧的なパッセージも克明に弾ききっており,フレーズの対比や変化も鮮やかで,演奏に対する自信や余裕のようなものが感じられました。

 超絶技巧練習曲の第10番ヘ短調は,この作品独自のビターな感じの和音を絶妙に刺激的につくり出しており,技巧的にも安定していて音の落差も大きく,対比の鮮やかな作品のストーリーをつくり出した非常に熟度の高い演奏で,第4番「マゼッパ」はテンションの高さを醸し出しつつ,計算され,コントロールされたタッチでドラマチックな和音を叩き出しながらスリリングなパッセージワークを披露しており,単に技巧的なレベルにとどまらない,嵐のような衝動が伝わってくるショッキングですらある演奏でした。

 以上は1985年5月24日の放送をエアチェックしたオープンリールテープで,ノーマ・フィッシャー自身が所蔵する音源を使用しており,破綻のないクッキリした音で聴くことができており,特段の不満を感じません。

 続けてリスト編曲の作品が2曲で,サン=サーンスの「死の舞踏」は,録音のせいもあるのか多くの音が重なったときに混濁気味に聴こえることがあるのですが,ノーマ・フィッシャーらしいキリッとした弾き方でありながらも,フレーズラインやリズム感が非常に快適で,他方,スピードを落としながらストーリーテラー的にじっくりと弾いているところなどは別の側面を見せているような思いもしたのですが,11分超の作品を山あり谷ありの巧みなストーリーで聴かせてくれています。

 シューベルトの「聞け,聞け,ひばり」は,歌のフレーズにひばりの声のような高域の装飾音が付くという,シンプルでアンコールピースのような印象もある作品ですが,デリケートな起伏のフレーズラインにはシューベルトらしい多感さを感じますし,装飾音も絶妙なとても素敵な演奏が聴けたという思いでした。

 以上の2曲は1970年4月15日の放送をエアチェックしたカセットテープが音源で,ダイナミックレンジやピアノの音の再現性には限界がありますし,音のふらつきもあるのですが,それでも演奏を十分に楽しみことができたと思います。

 リストの次はシューマンで,ピアノ・ソナタ第2番が演奏されており,これも克明でキレの良い演奏で,作品を十分に検討した,聴いていて妥当性の高さも完成度の高さも感じるのですが,なぜかシューマンの作品を聴いているような感じがせず,リストもどきになっているように思えてしまうのでした。シューマネスクに憑依した演奏をしなければならないわけでもないとは思うのですが,どっちつかずのやるせない思いに悩むとか,迸る感情に翻弄されるとかいった面は,確かにノーマ・フィッシャーの演奏からはあまり感じられないのかもしれません。

 これは1984年3月1日に放送された音源を,BBCから提供を受けたもので,リアリティの高い,明け透けというか即物的な音を聴くことができましたが,中高域の音が潰れがちなところもあり,BBCのオリジナル音源でもこの辺りは難しいのかなとも思ってしまいました。

 次はドビュッシーの12の練習曲からの3曲で,第1番「5指のために,チェルニー氏による」は,ノーマ・フィッシャーのことだから正確にきっちり弾くのかなと思っていたのですが,以外にもラプソディックな趣もあり,音の風景が浮かび上がるようなイマジネーション豊かな演奏であることに驚いてしまいました。

 第7番「半音階のために」は,駆け巡るパッセージがどこか悪戯っぽくて,楽譜を再現しているというよりは即興的な印象が強く,自在でノリノリな演奏を楽しむことができましたし,第11番「交差したアルペッジョのために」も,練習曲というよりドビュッシーの前奏曲集からの1曲を聴いているような趣があり,これも聴き手を詩的な世界に誘うような,イメージ喚起力のある演奏でした。

 以上の3曲は,1979年2月2日の放送をエアチェックしたカセットテープが音源で,ノーマ・フィッシャー自身が所蔵していたものを使用しており,ヒスノイズも多めで,解像度も良くないですし,特に第7番は音源の不調な箇所が目立つのですが,マスタリングで手を加えている程度が低いからか,意外にも演奏の絶妙さを堪能しうる音質ではないかと思います。

 最後に収録されているのがピアニストで作曲家でもあったアンドレ・チャイコフスキー(André Tchaikowsky, 1935-1982)のインヴェンション集 作品2で,これは作曲者と交遊のあった10人のポートレートともいうべき10曲からなり,1963年に初演されているのですが,作曲者が1968年にBBCに放送録音を行う際には,すでに関係が悪化していた「チャールズ&リディア・ナッパー」を「パトリック・クロムランク」に入れ替えられていました。今回の録音では,上記2曲とも演奏しているので,10曲ではなく11曲からなることになります。各曲は以下のとおりです。

  1. インヴェンション1「ペーター・フォイヒトヴァンガー」
  2. インヴェンション2「フー・ツォン」
  3. インヴェンション3「イローナ・カボシュ」
  4. インヴェンション4「ロバート・コーンフォールド」
  5. インヴェンション5b「パトリック・クロムランク」
  6. インヴェンション6「ステファン・アスケナーゼ」
  7. インヴェンション5a「チャールズ&リディア・ナッパー」
  8. インヴェンション7「タマーシュ・ヴァーシャーリ 」
  9. インヴェンション8「シェルドン&アリシア・リッチ」
  10. インヴェンション9「ウェンディ、またはベアトリス?ーハーサン」
  11. インヴェンション10「マイケル・リッダール」
 これらの曲を1曲ずつ聴いてその感想を書き始めたのですが,途中まででやめてしまいました。というのは,いずれも短調・無調のような音調で,それぞれの人物描写もネガティブな面を冷厳に観察していたり,人に知られたくないようなパーソナリティを暴いたりといった印象の作品ばかりで,聴いた印象をそのまま書き連ねていくとネガティブワードばかりになってしまったからなのです。

 この作品は,ポーランド人であるアンドレ・チャイコフスキーがイギリスに移住してから作曲したもので,ノーマ・フィッシャーによるとイングランド的な性格の中にある表面的冷淡さ(impassabile)を伝えようとしているとのことですが,それが作曲者のパーソナリティと入り交じることで,私のような呑気な人間が聴くにはキツい作品に仕上がったようにも思われます。

 とはいえ,ノーマ・フィッシャーも高く評価しているように,作品としては非常に優れていると思われ,今回の演奏もそれぞれの曲を十分に理解し消化した上で克明に弾かれているのですが,聴いていて何よりも印象深いのは毅然とした演奏姿勢がヒシヒシと伝わってくることで,作品から感じ取れるアンドレ・チャイコフスキーの非妥協的な潔癖さへの共感やリスペクトがあるのかなとも思いました。

 このインヴェンション集も1984年3月1日に放送された音源を,BBCから提供を受けたもので,同日に放送されたシューマンのソナタ以上にピアノの音の再現性が良く,ダイナミックでインパクトのある演奏を過不足なく聴くことができました。

 こうしてCD2枚を聴いてみると,なんといってもリストの作品での雄弁,多彩で自在な演奏の数々に圧倒され,次いでドビュッシーの練習曲集での「練習曲」という枠を越えたイマジネーション豊かな演奏はリストを弾く時とは異なったノーマ・フィッシャーの一面を垣間見る思いでしたが,解説書によるとこの作品の演奏をジャック・フェヴリエに学んでいるのだそうです。

 さらにシューマンのソナタは私にはシューマンらしく聴こえないなと思われ,アンドレ・チャイコフスキーの作品は個々の聴き手の作品に対する相性はあるかもしれませんが,ノーマ・フィッシャーは作品に対する共感やリスペクトを感じる高水準の演奏を聴かせてくれたと思います。

 こうして様々な作品の演奏を聴くことで,ノーマ・フィッシャーというピアニストの様相に対する理解が少しずつ進んで,前回発売のブラームスとスクリャービンを聴いた時には,良いところだけを聴かされていた感があったのですが,今回のCDを聴くことによって,ピアニストとしてのパーソナリティの片鱗を知ることができたかもしれません。

 いずれにしても,ノーマ・フィッシャーのピアニストとしての技量の高さ,器の大きさ,さらには作品理解に対する知性の高さは疑いようのないもので,今回のCDを聴くことで英国最高峰のピアニストであり,控えめに言っても世界的にも当代最高のピアニストの1人であるという確信がさらに強まると思われ,聴く者に斉しく衝撃と感嘆をもたらすに違いない1枚として強力に推薦したいと思います。

2019.12.29


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください