戻る


ティーレマン指揮,ドレスデン・シュターツカペレのシューマンの交響曲全集来日公演ライヴ


  • シューマン
    • 交響曲第1番「春」
    • 交響曲第2番 <以上,2018.10.31>
    • 交響曲第3番「ライン」
    • 交響曲第4番 <以上,2018.11.1>
      • ティーレマン指揮,ドレスデン・シュターツカペレ
      • 独SONY CLASSICAL 19075943412 (2CD)

 ティーレマンとドレスデン・シュターツカペレは,昨年10月31日と11月1日にサントリーホールでシューマンの交響曲全曲演奏会を行い,これが大変な名演だったようで,ネットやSNSなどでも絶賛する意見が相次いでいましたが,この全曲演奏会のライヴ録音が,早くも2枚組のCDで発売になりました。

 これは昨年のアジア・ツアーにおいて,北京,広州,マカオで公演を行った後に,ツアーの最後を締め括ることとなったサントリーホールでの演奏会をライヴ収録したものということになります。

 ティーレマンのシューマンの交響曲の録音というと,1996年から2001年にかけてフィルハーモニア管を指揮してドイツ・グラモフォンに録音していましたので,この全集完結から17年ぶりの再録音になります。

 ちなみに前回録音のシューマンの交響曲のCDのうち,第3番が収録されたものと,第1,4番が収録されたものについては感想も書き込んでいたところです。

 さっそく聴いてみると,いかにもティーレマンらしいというか,予想通りというか,重心の低い,厚みのある響きを基調に,輪郭線の太い濃密な音楽作りを行っており,力感や存在感は比類なく,充実極まりないオーケストラサウンドを存分に堪能し,雄弁な演奏表現に圧倒される思いがします。

 ドレスデン・シュターツカペレの方も,幾多の指揮者を抱きながら長年に亘って守り続けてきた演奏の流儀や響きを保ちつつ,現代的な機能性もバランス良く備えているのですが,ここではティーレマンのオーソドックスな表現を志向する指揮の下で,機敏さよりもしっかりとした,力感と存在感の在る音で演奏することを優先しているような感があります。

 また,ティーレマンの指揮や音楽作りは,存在感のある響きや,濃密でオーソドックスな味わいの一方で,機敏さや柔軟性といった面での表現は苦手というか,ものすごく体の硬い人なんだろうなと,以前から思っているのですが,ここでの指揮においても,非常に硬直的で動きの硬さを感じるので,この辺りは変わりようがないのだろうなと思われます。

 ティーレマンが指揮する作品が例えばブルックナーの交響曲だと,延々と積み重ねるような作品であるため,機敏さや柔軟性を要求されることもほとんどなく,そこが問題になることもないのですが,こうして今回の録音を聴いてみると,シューマンの交響曲というのは機敏さや柔軟性も要求されるし,それがシューマン独自のパッショネートな世界を描き出すにはけっこう重要な要素になっているのだなと改めて思いました。

 さらにはCDの音質面においても,ハイレゾのスペックの録音を44.1kHz/16bitのPCMにダウンコンバートしなければならないわけで,一般的にはディザリングなどの技術を活用しながら極力ハイフィデリティを確保しようとするのですが,このCDにおいては,全ての要素を均等に間引くのではなく,響きの厚みや存在感を重視して情報量を残すこととし,そのトレードオフとして音の緻密さや音色のニュアンスなどはあまり聴かれなくなっているように思われます。

 そのため,このCDで聴ける演奏の印象は,上述のティーレマンとドレスデン・シュターツカペレの演奏の特徴がいっそうデフォルメされて聴こえているのではないかと思われ,音の厚みや力感や存在感は,通常のCDとしてはかなりのものである一方で,細部のニュアンスがあまり聴こえない鈍さのようなものを同時に感じてしまうのでした。

 これが元のハイレゾ録音のまま聴けるのであれば,現在のドレスデン・シュターツカペレならではの,豊潤で落ち着きがあって,なおかつクリヤーで見通しの良い音が聴けるのではないかと想像しているのですが,その度合いがどの程度になるのかは聴いてみないと分りません。

 それと,演奏表現においては,作品の背後に感じるイマジネーションよりは,スコアの再現そのものを重視したアプローチであるために,風景描写的な傾向が優る第1,3番と,心理描写的な傾向の優る第2,4番の作品世界の差異があまり際立たず,両者の世界が接近しているように聴こえることも,この演奏における特徴の1つではないかと思われます。

 そしてこれらのことは,以前と変わらぬティーレマンの作品へのアプローチのしかたそのものなのですが,これについては私自身は20年以上前から聴いていて,ティーレマンは自分の流儀の演奏を優先するあまり,作品に対するリスペクトや謙虚さに不足するところがあるのではないかという疑問を抱いていたのでした。それが最近はブルックナーやブラームスの交響曲などの新譜が続いていたために顕在化せずにいたのが,久々にシューマン交響曲を演奏したことでそれが露呈し,この面においてもやっぱりティーレマンは変わらないなと改めて思いました。

 いろいろ述べてしまいましたが,これはティーレマンとドレスデン・シュターツカペレによってのみ可能な演奏であり,非常に高水準で説得力もあるので,その意味では充実した名演として強力に推薦し得るものですが,受け止め方は個々の聴き手によって大きく異なることになるかもしれないので,その意味でも一聴をお薦めしたいと思います。

2019.4.13


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください