- ムスルグスキー
- 組曲「展覧会の絵」
- 松田華音(ピアノ) <2017.3.22-24>
- GRAMMOPHON UCCG-1768
高松市出身の松田華音(まつだかのん,1996-)は,6歳で母親と共にロシアに渡り,グネーシン音楽学校に学び,現在はモスクワ音楽院で学んでいるのですが,すでに,リサイタル活動のほか,著名な指揮者やオーケストラとの共演も重ねてきており,2014年にはデビューCDが発売されて,聴いた感想も書き込んでいたところですが,とりわけラフマニノフとスクリャービンの作品においては,すでに当代一流の域にある演奏が聴けることに驚いたものでした。
その松田華音のセカンドCDが発売になりました。今年の2月に軽井沢の大賀ホールで録音されたもので,プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」からの10の小品と,ムスルグスキーの「展覧会の絵」という,非常にポピュラーかつ,実力が試される作品を演奏しています。
さっそく聴いてみると,最初の「ロメオとジュリエット」は,響きの厚みや量感はさほどでもないのですが,ピュアで透明感のあるソノリティが大変に美しいですし,音の粒立ちが非常に良くて,パッセージも明解で清潔感があり,折り目正しさと確かな演奏技術を感じます。
作品の解釈の面でも,十分に検討し咀嚼した上で,テンポや強弱やフレージングを細やかに変化させながら,キャラクタリスティックで明解な作品の再現を行っていて,それが実に巧みで雄弁であり,作品に対する共感ものめり込みもあって,聴いていて強く惹き付けられます。
次の「展覧会の絵」では,「ロメオとジュリエット」のときよりも量感のある響きとなっていて,パッセージにも粘りや重みがあって,一段と存在感を増した演奏となっており,全く不安を感じさせないテクニックとともに,曲趣に応じた音色やタッチの変化も織り交ぜながら,各曲を雄弁かつ明解に描ききっています。
また,演奏の変化に富んでいるとはいっても,作品を描き出すトーンは黒光りするような音色で一貫していて,シリアスで暗めの表現が作品全体を覆っており,美しくも雄弁で劇性のある演奏が迫り来る,聴き手を圧倒する演奏が繰り広げられています。
こうして聴いてみると,松田華音は完成度の高いテクニックや,自身の演奏スタイルといったものを備えており,今回演奏した2つの作品に対しても,それぞれのビジョンやコンセプトを明解に有していて,それぞれの世界を弾き分けているのですが,何よりも,その演奏表現の雄弁さとドラマトゥルギーには仰天してしまいました。
これは松田華音自身の資質に加え,グネーシン音楽院やモスクワ音楽院で学んできた確かな教育の賜物でもあろうと思いますし,読書が趣味でドストエフスキー,プーシキン,トルストイなどのロシア文学を原語で読み親しんでいることなどで身に付けた素養も加わっているのだとしても,これほどまでに確固とした揺るぎない表現を有しているというのは,この演奏時にはまだ二十歳だったピアニストの演奏とはとても思えません。
音質については,ピアノのタッチや音色が明瞭に捉えられていて,音の反応が良くスピード感もあり,CDの音質としては非常に秀逸だと思います。とはいえ,響きがいくぶん薄目ですっきりしているのはCDゆえの音の限界で,これがSACDだったならもっとパワフルな響きや,さらに微妙な演奏表現が聴けたのではないかと思われます。
そんなわけで,これは演奏されている2つの作品の,極めて高水準な演奏が聴けるだけでなく,松田華音というピアニストのテクニックと表現力,さらにはイマジネーションやエモーションにも圧倒される驚嘆の名演として強力に推薦したいと思います。
2017.7.29
ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください
|