テミルカーノフ指揮,サンクトペテルブルク・フィルのショスタコーヴィチ5番のライヴ
◎ショスタコーヴィチ 交響曲第5番 <2012.3> テミルカーノフ指揮,サンクトペテルブルク・フィル 仏MIRARE MIR 196 これは,新たにフランスのMIRAREレーベルからリリースが始まった, ユーリ・テミルカーノフ・コレクションというシリーズの第1回発売の1枚で, 2012年3月にサンクトペテルブルクのフィルハーモニーで行われた演奏会 のライヴ録音です。 実は,同時に発売された,ドヴォルザークの新世界交響曲のライヴ録音が素 晴らしい内容でしたので,テミルカーノフの中心的なレパートリーであるはず のショスタコーヴィチではいったいどのような演奏になっているのか楽しみで す。 それでさっそく聴いてみると,冒頭から流れに任せて弾き進めるようなとこ ろが全くなく,テミルカーノフ独特のというべきか,ところどころでフレーズ を微妙に揺らしながら,入念で集中度の高い演奏をつくりあげています。 アンサンブルの精度は非常に高く,旋律を刻む合奏の整然とした美しさを聴 くだけでも耳の快楽を感じられるほどですし,畳み掛けるフォルテでの戦慄的 なまでの迫力と表出力は,喩えるべき言葉が容易に見つからないほどで,聴い ていてゾクゾクと寒気がするような演奏とでも言えば想像していただけるでしょ うか。 第1楽章ではその合奏力を縦横に駆使し,オーケストラの表現の極地を思わ せる高度で表出力の大きい演奏を実現しており,第2楽章では,整然と弾き進 めながら作品の諧謔味を巧みに表現しており,やや誇張気味の表現にはドキッ とさせられます。 第3楽章では,弦楽合奏が震えがするほど美しく絶妙で,感情的にはドライ というか淡々としているのですが,管楽器のソロともども,音それ自体の存在 感や表現力には並々ならぬものがあり,まさに引き込まれるように聴き入って しまいました。 第4楽章では,悲劇性を微塵も感じさせずに,やや速めのテンポで堂々たる 演奏をつくりあげており,相変わらず完璧な合奏から紡ぎ出されるソノリティ と旋律の美しさスリリングさは息を呑むほどで,コーダ以降の最後の部分は勝 利でも悲劇でもなく,圧倒的な音響のドラマトゥルギーによって締め括られて おり,演奏終了後はブラボー交じりの拍手が起きていましたし,凄い凄いと思っ ているうちにあっという間に聴き終えてしまいました。 それにしても,昨日聴いた新世界交響曲に引き続き,この演奏ではいったい 何が起こったというのでしょうか。昨日の繰り返しになりますが,近年のテミ ルカーノフの演奏は,やや平凡な演奏に終始していると感じることが少なくな かったのですが,今回の演奏では様相が一変しています。 今回の演奏において際立っているのは,演奏の中に主観的・主情的な面にも, プロパガンダ的な意味合いにも,悲劇的・祝祭的あるいは屈折した性格にも全 く無縁で,作品にまつわるエピソードにもとらわれず,自らの手腕と音楽性と によって作品を厳しく彫琢しようとしていることで,それゆえ,この演奏を聴 いていると,ムラヴィンスキー亡き後再び黄金時代を迎えようとしているので はないかと感じてしまったのでした。 今回も録音の音質は大変に秀逸で,スリリングな緊張感やインパクトの伝わ る,精度の高さと情報量の多さを感じる音質であり,それが演奏の持ち味と相 乗効果を発揮して,先鋭でドラマチックな音の世界が築き上げられています。 ただし,4楽章では少し騒々しかったかなという印象がありました。 毎度述べていることですが,これがSACDだったら,さらにものすごい, 鳥肌が立つような音が聴けたのではないかと思いますし,その音をぜひ聴いて みたかったとも思います。 そんなわけで,この録音で聴かれる演奏は,控えめに言っても,現代のオー ケストラの完璧で理想的な演奏の姿の1つではないかと思いますし,こんな演 奏が聴けるなんて生きていてよかったとすら思いましたし,とにかく聴いてい て感激し,興奮し,打ちのめされる1枚であることは疑いなく,多くの方に強 力に推薦したいと思います。
2013.1.15