戻る


テミルカーノフ指揮,サンクトペテルブルク・フィルのドヴォルザークの新世界のライヴ


◎ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」 <2011.3>

   テミルカーノフ指揮,サンクトペテルブルク・フィル

   仏MIRARE MIR 185


 1988年にムラヴィンスキーの後を継いでサンクトペテルブルク・フィル
の音楽監督に就任したテミルカーノフは,これまでRCA,ワーナー,EMI,
SIGNUMなどに録音を行ってきたところですが,今度は新たにフランスの
MIRAREレーベルからユーリ・テミルカーノフ・コレクションというシリ
ーズが発売されることになったようで,これはその第1回発売の1枚です。

 これは2011年3月にサンクトペテルブルクのフィルハーモニーで行われ
た演奏会のライヴ録音です。

 テミルカーノフ指揮のドヴォルザークの新世界交響曲というと,まだ29歳
であった1968年5月9日にソヴィエト国立響を指揮したライヴ録音があり,
緩急の差の大きい積極果敢な表現が印象的でしたが,今回はそれから40有余
年を経てどのような演奏が聴けるのか注目です。

 それでさっそく聴いてみると,非常に機能的で洗練されたアンサンブルに耳
を奪われます。第1楽章では中庸からやや早めのテンポで推進力のある演奏で
あり,シリアスな作品描写にも欠けるところはなく,さらにはオーケストラの
つくりだすクリヤーな響きと相まって,聴いていて非常に爽快な演奏です。

 第2楽章では,整然としつつもセンシブルなまでの響きが印象的ですし,イ
ングリッシュ・ホルンのソロも柔らかくメロディアスで,大きな旋律のうねり
をつくりだすこともなく粛々淡々と演奏されているようでありながら,その響
きの美しさと,控えめな表現の中に込められた微妙なニュアンスが聴く者の心
に静かに響く素晴らしい演奏です。

 第3楽章は,やや速めのテンポでキビキビと弾き進められており,完璧なア
ンサンブルから繰り出される整然とした旋律の刻みは,聴いていて痛快さを感
じるほどですし,中間部での木管と弦楽の描写も清涼で清々しく,さらにはほ
どよいスリリングさもあって,まさに刮目する思いで聴き入ってしまいました。

 第4楽章も,やや速めのテンポと驚異的な合奏力とによって,キレの良い演
奏をつくり出しつつ,聴き手をグイグイと引き込んでいく推進力があり,メロ
ディアスな旋律を精妙に歌い上げ,鮮明かつドラマチックに作品の高揚感を描
き出しながら,爽快な満足感を持って全曲を聴き終えました。

 それにしても,この演奏ではいったい何が起こったというのでしょうか。テ
ミルカーノフはサンクトペテルブルクのフィルの音楽監督に就任してから20
年以上もの間,コンスタントに録音をリリースし続けているものの,近年はや
や平凡な演奏に終始している感がなくはなかったのですが,今回は様相が一変
しています。

 今回の演奏でのサンクトペテルブルク・フィルのアンサンブルの完璧さと,
やや抑制された冷静な演奏ながら,十二分な表現力を有している描写力などは,
まさにムラヴィンスキー時代を彷彿とさせるほどで,指揮者として類い希な力
量をもったテミルカーノフのもとで,ついに黄金時代を迎えつつあるのではな
いかと思えるほどでした。

 これだけの演奏となると,演奏会で聴いていた聴衆の感激もひとしおだった
ようで,演奏終了後にはブラボー交じりの喝采が起きていましたし,やはりこ
れだけの演奏を聴かされれば圧倒されるだろうなと思いますし,これを実演で
聴けた聴衆が羨ましくてなりません。

 このライヴ録音を聴取するにあたっては,録音の秀逸さも大きく寄与してお
り,無用な色づけを廃した,精度の高さと情報量の多さを感じる音質であり,
それが演奏の持ち味と相乗効果を発揮して,いつまでも聴いていたいと思わせ
られるほどの魅力的な音の世界が実現しています。これだけでも十二分に素晴
らしい音質ですが,これがSACDだったら,さらにとんでもないことになっ
ていたのではないかと思いますし,それをぜひ聴いてみたかったとも思います。

 そんなわけで,これは控えめに言っても,現代のオーケストラの完璧で理想
的な演奏の姿の1つではないかと思いますし,演奏に引き込まれるがままに,
あっという間に聴き終えてしまいましたし,このアンサンブルはベルリンフィ
ルやコンセルトヘボウ管あたりにも決して引けを取るものではないとも思いま
したし,とにかく聴いていて心が沸き立つ1枚であることは疑いなく,多くの
方に強力に推薦したいと思います。

2013.1.14


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない