ラトル指揮,ベルリンフィルのマーラー復活
◎マーラー 交響曲第2番「復活」 <2010.10.28-30> ケイト・ロイヤル(ソプラノ), マグダレーナ・コジェナー(メゾ・ソプラノ), ラトル指揮,ベルリンフィル, ベルリン放送合唱団 英EMI 6 47363 2 (2CD) 日EMI TOCE-90181/2 (2HQCD) ラトルとベルリンフィルは昨年から今年の末にかけてマーラーの交響曲全曲 を演奏する予定なのだそうですが,その一連のマーラー演奏のライヴ録音第1 弾として,昨年10月の交響曲第2番「復活」が発売になりました。 ベルリンフィルの音楽監督に就任してからのラトルのマーラーは,第5番や 第9番のライヴ録音が発売されていますが,いずれも大変に素晴らしい演奏で したので,今回の演奏も非常に楽しみです。 さっそく聴いてみると,第1楽章では,極めて真っ当でオーソドックスな演 奏なのが逆に意外に思えるくらいなのですが,演奏技術の水準は唖然とするほ どに高く,まさに最強のアンサンブルによる,実に雄弁でドラマチックな演奏 が展開されていることに圧倒されてしまいましたし,同時に,この楽章のダイ ナミックな音の世界を存分に堪能することができました。 第2楽章もオーソドックスにさらさらと流れているのですが,細やかなアク セントやフレージングの変化が施された周到な演奏でもあります。しかしそれ が局所的な効果にとどまっており,細かいところでいろいろやっているけれど, 大枠では正統派の演奏ではないかと感じました。 第3楽章でも同様に,微妙な強弱の対比が際立っており,アクセントを強調 したりもしているのですが,流れはスムーズではなく,踏みしめているような 感があるのですが,トリオのファンファーレ以降は,しなやか且つ壮麗な演奏 となり,その劇的な表現にはドキッとさせられるくらいのインパクトがあって, なんだか作品に対して,オーケストラの側が表現力を持て余しているような気 もしてしまいました。 第4楽章になると,一転して大変にデリケートな演奏となって,敬虔さや思 い入れといったものを感じますし,コジェナーのメゾは主観的に訴えかけるタ イプの歌いぶりで,アンサンブルも絶妙な美しさを湛えており,表現の真正さ と演奏の美しさに心洗われる思いがしました。 第5楽章では,波瀾万丈のこの楽章のスコアを,目覚ましいまでの明晰さと, 桁外れの表現力によって,唖然とするほどに精確で巨大な音の構築物を築き上 げており,壮麗な音の洪水を全身で浴びながら爽快なカタルシスを感じたので したが,演奏表現としては主観的なメッセージを込めるのではなく,曲そのも のに語らせようとしているように思えました。 こうして聴いてみると,ラトルとベルリンフィルという超弩級のオーケスト ラの,スコアの再現能力,音響の構築能力,広汎な表現能力には,ただただ圧 倒されるばかりで,この作品がこれほどまでに劇的,鮮烈に再現されたことは かつてなかったのではないかと思うくらいでした。 その一方で,演奏が凄いと思えば思うほど,でも演奏解釈の方は普通という か真っ当だなと思ってしまったのも事実で,局所的には様々な演奏の変化がみ られ,おおっと思うこともしばしばだったのですが,作品全体,演奏全体への 印象に影響するほどではなかったように思いました。 これはラトルの演奏のコンセプトがオーソドックス路線であるとか,いまひ とつ独自路線のチャレンジが不足していたとかいうよりも,この作品自体が, ストレートな演奏を行うことで最大の演奏効果が得られるといった傾向にある のではないかということを再認識させられた思いがしています。 そして,そのストレートな演奏というのには,例えばバーンスタインのよう に自らのエモーションをさらけ出すようなアプローチもあれば,今回のラトル のように表現力と劇性を追求しながらも冷静な視点を貫くといったアプローチ もあって,それゆえ,オーケストラが凄い分だけ演奏も凄いことになったとい うことではないかと思っています。 その上で,果たしてこれが感動的な演奏といえるのかということになると, これも微妙で,個人的には感動したというよりは,演奏の凄さを存分に楽しみ, 堪能したといった印象です。 録音についても,大変に鮮烈でスケール感があって,鳥肌が立つほどのリア ルな聴体験ができ,CDでもこれだけの情報量が入るのかと感心してしまいま したが,SACDなら聴けたであろう,音色の緻密さや,響きの厚み,空間の 再現性などは求めるべくもありません。 また,通常のCDである輸入盤の方は,緻密さとスケール感の両立した秀麗 な音質ですが,HQCDの国内盤の方は,ニュアンスの幅が狭く,単純化した ような音になっていますし,緻密さも後退して細部が目詰まりしているような 印象でしたので,可能であれば輸入盤で聴くことをお薦めしたいと思います。 いろいろ述べてしまいましたが,これは超弩級のオーケストラによる,圧倒 的なテクニックと音響と表現力とともに,オーケストラの演奏を聴く充実感や 満足感を最高度にもたらしてくれる1枚として強力に推薦したいと思います。
2011.2.13