戻る


アンヌ・ケフェレックのバッハ「Contemplation:瞑想」


◎バッハ コラール「主イエス・キリストよ、われ汝に呼ばわる」BWV639(ブゾーニ編)
     カプリッチョ「最愛の兄の旅立ちにあたって」変ロ長調 BWV992 
     平均律クラヴィーア曲集第1巻〜前奏曲第4番 嬰ハ短調
     平均律クラヴィーア曲集第1巻〜前奏曲第22番 変ロ長調 
     カンタータ 第22番「イエスは十二使徒をひき寄せたまえり」(コーエン編)
     平均律クラヴィーア曲集第1巻〜前奏曲第8番 変ホ短調 
     トッカータ,アダージョとフーガ ハ長調 BWV564〜アダージョ(ブゾーニ編)
     イギリス組曲第2番〜サラバンド
     協奏曲 ニ短調 BWV596〜ラルゴ(原曲:ヴィヴァルディ)
     フランス組曲第1番〜 サラバンド
     イタリア協奏曲〜アンダンテ 
     協奏曲 ニ短調 BWV972〜アダージョ(原曲:マルチェッロ)
     平均律クラヴィーア曲集第2巻〜前奏曲第14番 嬰ヘ短調
     前奏曲 ロ短調 BWV855a(シロティ編)
     前奏曲 ホ短調 BWV555(シロティ編)
     ゴールトベルク変奏曲〜アリア 
     「主よ人の望みの喜びよ」BWV147(マイラ・ヘス編)
     イギリス組曲 第3番 ト短調よりサラバンドBWV808
     シチリアーノ〜フルート・ソナタ第2番〜シチリアーノ(ケンプ編)
     「来たれ、異教徒の救い主よ」BWV659a(ブゾーニ編)
     「神の時は最上の時なり」(哀悼行事のソナティナ)BWV106(クルターク編)

   アンヌ・ケフェレック(ピアノ),
   ガスパール・デヘヌ(ピアノ:BWV106)<2008.9>

   仏MIRARE MIR 082


 日本でも人気の高いフランスの女流ピアニスト,アンヌ・ケフェレック
(Anne Queffelec, 1948-)は,近年は仏MIRAREに録音を行っているところで
すが,新譜として,バッハの作品を演奏した録音が発売になりました。

 アルバムタイトルは「Contemplation:瞑想」で,バッハの作品の中でも瞑
想的な趣の作品を中心に演奏しており,後世の音楽家による編曲も数多く取り
上げられています。

 録音が行われたのはフランスのリムザン地方の La Ferme de Villefavardで,
今年の2月に感想を書き込んでいた,金子陽子のベートーヴェンのソナタも同
じ会場で録音されていました。

 それでさっそく聴いてみると,遅めのテンポで余韻の残る演奏であり,加え
て,明瞭ながらやや重めの音色と,やや深めのタッチによって,一音一音考え
抜かれた,落ち着きと存在感のある表現を聴かせています。

 ここでのケフェレックは,主観的な思い入れや共感といったものを表に出す
ことはなく,ひとり静かに沈思黙考しつつ,ゆったりとした時間の中に作品の
音の世界を紡ぎ出しているかのようであり,聴き手の知性と感性とを呼び起こ
す,美しくも格調高い演奏をつくり出しています。

 これらは静かな曲調のものばかりですし,BGM的に気軽に聴くにも適して
いるともいえるのですが,やはりそういった聴き方をするだけではもったいな
いというか,1つ1つの演奏に耳を傾ける毎に,静かな深まりとともに心の安
らぎを覚えることのできる,得難い演奏ではないかと思います。

 こういった静かな曲調のバッハの作品の録音というと,アンジェラ・ヒュー
イットのハイペリオン盤がありましたが,その演奏は自身の主観的な思い入れ
を率直に表出した,フレンドリーな親密さを感じるものであったのに対し,ケ
フェレックの場合は自身の内面の感情は秘めたままであり,そのアプローチは
対照的です。

 録音については,やや小振りにまとまっている感はあるものの,このレーベ
ル独自の美しい音色感と,音のまとまりの良さがあって,再生しやすく聴きや
すい,趣味の良い音質に仕上がっていると思います。

 いろいろ述べてしまいましたが,これはケフェレックの洗練された知性と感
性による,美しくも深い味わいに満たされた,大変に魅力的な演奏を聴くこと
のできる1枚として,ぜひとも一聴をお薦めしたいと思います。

2009.4.19


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない