ブーレーズ指揮ウィーンフィルの「大地の歌」


◎マーラー 交響曲「大地の歌」

   ヴィオレッタ・ウルマーナ(メゾ・ソプラノ),
   ミヒャエル・シャーデ(テノール),
   ブーレーズ指揮,ウィーンフィル

   独GRAMMOPHONE  469 526-2


 国内盤では昨年先行発売されていた録音ですが,今年になって輸入盤も出回
るようになったので,さっそく入手して聴いてみました。

 グラモフォンに録音を続けているブーレーズのマーラーは1,4,5,6,
7,9番の6曲がすでに出ていて,これらの演奏はブーレーズの高い指揮能力
が発揮された精度の高い演奏ではあっても,少しさらりとしすぎている印象は
拭えず,マーラーが作品にぶつけた思いの丈を表現し尽くすようなパッション
が感じられないところは,ないものねだりと思いつつも物足りなく感じていた
ものでした。

 そのブーレーズの演奏の特色は,この「大地の歌」においても同様であり,
相変わらずアンサンブルは唖然とするほど絶妙で,加えて冷静かつ抑制された
物言いの中に漂う知性の眼差しが感じられるほどであり,パッションなどとは
全く無縁,正反対の表現なのですが,しかしここでは,それが全く不満に感じ
られることがないばかりか,吹き抜ける早春の風に触れたときの,穏やかさの
中にもふと感じてしまう仄かな無常観のような世界が描き出されていて,もう
呆然とするほど感動してしまいました。

 確かにこの作品は李白や孟浩然や王維などの漢詩が元々の歌詞であり,中国
的,東洋的な世界に対するイマジネーションを膨らませた作品として理解され
てきたという面があると思いますし,それゆえこの曲の演奏は常に大なり小な
りある種のエキゾチックなアプローチがされてきたのでしょうし,作品そのも
のの偉大さには異論がないとしても,やはりイレギュラーな作品と思われてき
たことも否めないのではないでしょうか。

 それがこの演奏では,中国的,東洋的なイメージを超えて,知的に高度に洗
練され,達観の境地に近づきながらも,しなやかな感性を失わない穏やかで暖
かな眼差しと品性があり,その上ウィーンフィルがまた見事にその世界を表現
し得ていて,同じく知性も品性もあるオケなのだなと,ひたすら感心して聴き
入ってしまいました。

 独唱陣も,テノールのシャーデはちょっと元気でテクニシャンな印象ではあ
るものの,下手をするとスタティックになりかねないこの演奏全体に生命感と
アクセントを与える役割を果たしていますし,メゾのウルマーナはこの演奏の
コンセプトにマッチしていて,言葉の意味をよく咀嚼しつつも,やや抑え目に
表現することによって,よりニュアンス豊かで確かな印象の残る演奏を行って
いると思いました。

 いずれにせよ,私がこの演奏から受けた感銘は大変なもので,それを言葉で
上手く表現できないことは全く歯がゆいのですが,この演奏は世紀の境目に生
きた人間の最も優れた知性と感性が遺した普遍的に偉大な成果とさえ言えるの
ではないでしょうか。古の哲人たちの遺したテキストが時代を経てもなお輝き
を失わないように,この録音も時代を超えて聴く人に感銘を与え続ける演奏に
なるであろうと思われてなりません。

 と,ちょっとこれは激賞しすぎなのかもしれませんが,私は本当にこの演奏
には感激したのでした。

2001.2.19


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない