ケーゲル指揮ライプツィヒ放送響のショスタコ7番ライヴ


◎ショスタコーヴィチ 交響曲第7番「レニングラード」<1972.5.16>

   ケーゲル指揮,ライプツィヒ放送響

   独WEITBLICK SSS-0028-2


 昨日のマーラーの交響曲第3番が大変素晴らしかったので,さらに続けてケ
ーゲル指揮のヴォイトブリックのライヴ録音を聴きたくなり,今度はショスタ
コーヴィチの交響曲第7番を聴いてみることにしました。ケーゲルののショス
タコーヴィチの交響曲の録音というと1963年に録音された第1番がある程
度なので,これもどんな演奏が聴けるか楽しみです。

 それでさっそく聴き始めましたが,この演奏も激烈とか猟奇的とかいった類
のものではなく,正面切った解釈で作品にアプローチしているのですが,この
コンビならではの冷たく光る硬質な響きを基調に,あくまで冷静な視線によっ
て作品を再現しており,背後に張りつめた緊張感を感じさせながらも,透明で
寒々とした叙情性をも漂わせていて思わず惹き込まれます。

 第1楽章は,身が引き締まるようなひんやりとした演奏が大変美しく,例の
「戦争の主題」は結構早めのテンポで刻まれながら進んでいき,徐々に猛威を
増していくにつれ,それが物量的は迫力で圧倒するだけではなく,身を切られ
るようなシャープさがあって,それが独自の明晰でリアルな感覚をもたらして
おり,その後のファゴットの独白からコーダに至るまでは再び透明で寒々とし
た叙情性の美しい演奏でした。

 第2楽章も淡々と始まり,オーボエのアイロニカルな主題以降も喧噪という
より整然とした印象があり,自らの演奏のスタンスを保ちつつ,この楽章での
錯綜する様々な要素を十全に描き分けていて,その一貫性のある表現力は実に
見事でした。

 第3楽章では,コラール風の主題を強靱なカンタービレで聴かせていて,弱
音での叙情性との対比も素晴らしく,フルートの素朴な旋律の荒涼とした描写
も印象的で,決して思いを込めるといったようなことはないのですが,表現力
の幅は広く真迫性もあって,とりわけ毅然と旋律を奏でられるときの訴求力は
聴いていて思わず衿を正してしまうほどでした。

 第4楽章になっても,基本的に演奏の特質は同様ですが,背後に漂う恐怖に
も似た緊張感が若干希薄になっているようにも感じられます。とはいえ,独自
の克明な演奏の迫力は相変わらずですし,モデラート以降の沈着な叙情性には
同時に色濃い表出力がありますし,フィナーレに向かっては空虚に盛り上がっ
ている印象もあって,なんだか予定調和的に締め括ったようにも思えましたが,
もっとも作品自体がそのようなものなのかもしれません。

 こうして聴いてみると,クールな緊張感を漂わせながら幅広い表現力を駆使
して,聴き手に鮮烈な印象を抱かせずにはおかない演奏を聴かせており,こう
いう演奏を聴くと,ケーゲルのスコアを読む透徹した視線と,意図する表現を
オケらクールに引き出す手腕と,ライプツィヒ放送響の整然としたアンサンブ
ルの表出力には改めて感心せずにはいられません。

 そんなわけで,これもケーゲルの激烈で異常なぎらつきを聴こうという方の
期待に応えられるような演奏ではありませんが,ここでのケーゲルの冷徹な指
揮は実は激烈で異常なぎらつきとは紙一重のところがあり,その意味でもただ
ならぬスリルを感じることができると思いますし,私自身,この作品でこれほ
どまでに冷厳な重みを感じる演奏を聴いたのは初めての経験ですし,これもま
た,ただならぬ名演が聴ける1枚として強力に推薦したいと思います。

2002.12.1


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない