カペー弦楽四重奏団のベートーヴェン後期録音


◎ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第14番 <1928.10.5&8>
               第15番 <1928.10.9&10>

   カペー弦楽四重奏団

   新星堂 SGR-8548


 新星堂が一昨年に発売した「フランスの弦楽四重奏団」という全20枚のシ
リーズの中の1枚です。このシリーズでは,カペー弦楽四重奏団が遺した全録
音を6枚のCDを費やして収録しています。実はこのシリーズは発売と同時に
全20枚を入手していて少しずつ聴いていたのでしたが,先日,スメタナ弦楽
四重奏団のベートーヴェン後期の録音を聴いて,さらに他の演奏も聴きたくな
り,まずは歴史的名演として不動の評価を得ているこの録音を聴いてみること
にしました。

 私もカペーのこの録音は他の復刻CDでも聴いてきましたが,このCDの復
刻の音質は大変素晴らしく,スクラッチノイズのカットはしていないようです
が,復刻に用いたSPのコンディションが比較的よかったせいもあり,特に問
題のない状態で聴くことができますし,何よりも,カペーの面々の弦楽器の音
色とハーモニーが見事に再現されているのが素晴らしく,演奏内容のよく伝わ
る復刻といえるのではないかと思います。

 さて,それで肝心の演奏の方はというと,ポルタメントを多用したやや曲線
的なイメージで,多少時代を感じさせるものがあるとしても,モダンで洗練さ
れた雰囲気もあって,この録音が行われた当時の雰囲気を偲ばせてくれる,な
かなかに味わい深い演奏を楽しませてくれるものです。

 とはいえ以上のことは,この演奏の表面的な印象をなぞっただけに過ぎず,
私がこの録音を聴いて最も強く印象付けられたのは,作品に対する真摯な姿勢
と作品への深い理解と共感,そしてそれらのすべてをストイックに追求しなが
らも,自分たちの流儀である明晰で洗練されたプロポーションの中で実現して
いく演奏としての高い完成度で,演奏が普遍的な高みを獲得していくほどにそ
れは個性的な度合いを増していくということを改めて思い知らされます。

 カペーの演奏は,例えば同時代のブッシュ弦楽四重奏団のようないわゆる伝
統的なドイツ的イメージとは全く異なるものですが,しかしそれでも,当時か
らこのカペーの演奏がベートーヴェン演奏の最高峰として評価されていたとい
うのは,それは解釈や方法論の問題や技術レベルの問題にとどまるものではな
く,非常に個性的なスタイルでありながら,演奏の高い完成度とともに高踏的
といえるほどの高みにあることを明瞭に示し得ているところにあったのではな
いでしょうか。

 ところで,収録されている2曲のうちでは,あらえびす氏の「名曲決定盤」
では15番の方を第一に推しており,第2楽章について「幽玄な幸福感と慎ま
しい諦観とは,なんという美しさだらう。」と述べておられ,また,野村光一
氏の「名曲に聞く」では,まず第14番の演奏に触れ「全く斯様な透徹した,
寧ろ非人間的な演奏の故に,此の人智の限りを盡くして高揚した積極的な音楽
に完全な魅力を賦與し得たのではないだらうか。言葉を變えて云ふならば,こ
れは「抜け切った」演奏である。そしてベートーヴェンが艱難辛苦して此の大
曲に於いて到達しやうとした境地は斯くの如きものではなかったのだらうか。」
と述べておられます。

 この演奏の特色については,この2人の大御所の評に言い尽くされているの
かもしれませんが,いま改めて聴いてみると,幽玄というよりもどこまでも明
晰な演奏であり,慎ましい幸福感というよりも抑制された毅然とした歌い口で
あり,透徹した演奏ではあるにせよ,非人間的というより自らの信念や美意識
が強烈に現れ出た演奏であり,そしてこれがベートーヴェンが到達しようとし
た境地なのかどうかはもちろん知る由もありません。

 いずれにせよ,ここで聴かれる演奏は,その後の4分の3世紀の間,ついぞ
聴くことのできなかったほどの高みにあるものであると思わずにはいられませ
ん。真に優れた演奏を聴くとき,後で冷静になれば実はそうともいいきれない
のに,これこそ唯一最高の演奏だと確信してしまうものですが,このカペーの
演奏を聴いたときにも,これこそ唯一無二の録音だと思わずにはいられません
でした。

 そんなわけで,これは音質を度外視すれば今なおこれらの作品の最高峰とも
いうべき演奏であり,SPのスクラッチノイズが目立つとはいえ,非常に優れ
た音質の復刻であり,これらの作品の演奏を論じる際には,今なお絶対に聴き
逃すことのできない名演としてぜひとも一聴をお薦めしたいと思います。

2002.7.7


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない