ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・
現在,ロイヤル・コンセルトヘボウ管とバイエルン放送響の首席指揮者を務めるマリス・ヤンソンスは,現役指揮者の中でも特に目立った活躍をしており,新譜のリリースも順調に行われているところですが,EMIに継続的に行われてきたショスタコーヴィチの交響曲録音は,気が付いてみると残るは第3番と第14番の2曲だけになっており,この2曲もすでに録音が完了し発売予告されています。 全曲録音が完了したということで,全集セットでの発売も行われるのだろうと思いますが,演奏水準の高い貴重な全集になりそうですね。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.5.28
渡辺茂夫というヴァイオリニストをご存じでしょうか。渡辺茂夫(1941-1999)は4歳でヴァイオリンを始め,小学生の時に巖本真理にその才能を絶賛されるとともに,音楽理論を石桁真礼生に指示し,ヴァイオリンソナタや協奏曲,さらにはオペラの作曲も行っています。 中学生の時にはマルコム・サージェント指揮の東京交響楽団とチャイコフスキーの協奏曲を演奏しれ絶賛され,この演奏は後にCD化されています。さらにはオイストラフやハイフェッツの前でも演奏を行い,1954年6月にハイフェッツの招請を受けてジュリアード音楽院に留学することになります。 アメリカにおいても渡辺茂夫の才能と上品な振る舞いは注目を浴び,名教師のガラミアンにも師事することになり,1956年からはニューリンカーンのハイスクールにも通学するなど,一見順調な日々を送っているようであったのですが,日を追う毎に日本への連絡が途絶えがちになるとともに,情緒不安定で精神科へ通院するようになり,さらには経済的な困窮もあって徐々に精神的に追い詰められていきます。 そして1957年11月2日に睡眠薬を大量服用し危篤状態となってしまいます。なんとか一命はとりとめたものの,脳障害により明快に意識が回復することは見込めず,翌1958年1月に日本に帰国して自宅療養を続けていましたが,ついに1999年8月15日に58歳で永眠しました。 渡辺茂夫こ名前が広く知られるきっかけとなったのは,1996年に出版された,山本茂著の渡辺茂夫の評伝「神童」が文藝春秋から出版されたことで,同時期に「神童」と題した,渡辺茂夫の日本での演奏録音を集めた録音が3点発売され,10歳過ぎのころからすでに行き届いた申し分のない演奏を行っていることに驚嘆したものでした。 その渡辺茂夫にちなんだ録音が,ミッテンヴァルト・レーベルから2点発売予告されています。1つは永らく日本で活躍したマンフレート・グルリット(Manfred Gurlitt, 1890-1972)のヴァイオリン協奏曲を渡辺茂夫がヴァイオリン・ソロを弾いたライヴ録音で,この作品の世界初演だったとのことです。もう1点は渡辺茂夫の作品の録音でヴァイオリン・ソナタほかを木野雅之のヴァイオリンと吉山輝のピアノにより演奏されています。これらは演奏家としての渡辺茂夫と作曲家としての渡辺茂夫を聴くことができる貴重なCDといえるのではないでしょうか。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.5.27
貴重な放送録音をリリースし続けているクロアチアのゴールデン・メロドラムから,オーストリアの名ピアニスト,フリードリヒ・グルダがドイツのブルッフザールで行ったリサイタルのライヴ録音が発売予告されています。 これはグルダ28歳の時の若き演奏が聴かれることになりますが,すでに十代でレコーディングを行い,名声を確立しつつあった時期の演奏であり,しかもグルダ得意の演目が弾かれており,これは鮮やかな名演が聴けそうで発売が楽しみです。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.5.26
カルロス・クライバーの貴重な放送録音をリリースしているクロアチアのゴールデン・メロドラムから,カルロス・クライバーとシュトゥットガルト放送響の「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死が発売予告されています。 この演奏はすでにMeteorやMemoriesから発売されているところですが,今回はCD2枚にリハーサルが収録されており,こちらは初登場音源ではないでしょうか。カルロスのリハーサルは「こうもり」序曲と,「魔弾の射手」序曲の映像がありますが,「トリスタン」でのリハーサルがどんな様子なのか興味津々です。問題は何を話しているのか全然解らない点ですね。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.5.25
明日5月24日発売予定の新譜として,エイベックス・クラシックから曽根麻矢子のバッハのチェンバロ作品集のSACDハイブリッド盤が予告されています。 曽根麻矢子のバッハというと,昨年はイギリス組曲全曲ととフランス組曲全曲の2枚組SACDハイブリッド盤が2点発売されており,このうちイギリス組曲についてはCD感想も書き込んでいるところですが,円満な達意の演奏を聴くことができる得難い録音でしたので,今回の新譜も大変楽しみなのですが,1つだけ気になったのは価格で,イギリス組曲とフランス組曲はどちらもSACDハイブリッド盤2枚組で税込み3,150円だったのが,今回は1枚で税込み3,000円なのです。これは国内盤新譜としては通常価格なのかもしれませんが,やや割高に感じるのも事実で,もう少し入手しやすい価格だと嬉しいのですけどね。 ちなみに,曽根麻矢子は現在バッハの平均律のリサイタルを行っており,早晩SACDハイブリッド盤での発売がありそうで,これも楽しみに待ちたいと思います。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.5.23
本日,HMV仙台一番町店を訪店したところ,新譜コーナーにメロディア盤CDがあり,特にコンドラシン指揮のCDが3点並んでいたのでさっそく入手してきました。
ちなみに,店頭にはありませんでしたが,同時に下記CDも発売されているようです。両曲ともOLYMPIAからCD化済みですが,未入手でしたらこのリリースは。格好の機会ではないでしょうか。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.5.22
この雑談に毎度書き込んでいることですが,私はフランスやベルギー近代の作品が大好きで,特に録音が多いとは決していえないベルギーの作曲家の作品の録音はできる限り入手して聴きたいと思っているところですが,嬉しいことにベルギーの2つのレーベルからロパルツとルクーの新譜が発売予告されています。 ルクーのピアノトリオが収録されているフェードラ盤のカップリングはピアニストとしても知られるアルトゥール・デ・グレーフ(Arthur de Greef, 1862−40)のピアノトリオで,私もこの作品は未聴のためどんな作品なのか楽しみですし,発売が待ち遠しいですね。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.5.21
モスクワに生まれ1978年にオランダに亡命した名指揮者キリル・コンドラシン(Kirill Kondrashin, 1914-1981)は,史上初のショスタコーヴィチの交響曲全集録音を行ったことでも知られますが,貴重な放送録音を発掘・リリースしている独Profilから,コンドラシン指揮,ドレスデン・シュターツカペレのショスタコーヴィチの交響曲第4番が発売予告されています。 この作品は1936年に作曲され,同年の革命記念日を目標にリハーサルも行われていたのですが,プラウダがショスタコーヴィチの歌劇「ムツェンスク郡のマクベス夫人」とバレエ「明るい小川」を批判したことで,交響曲4番も当局の意に添わないことになることを恐れたためか,自らこの作品を封印してしまいました。 この作品が初演されたのは「雪解け」後の1961年12月30日のことで,コンドラシン指揮のモスクワフィルによって行われました。今回発売されるドレスデン・シュターツカペレとの録音はこの作品のドイツ初演時のライヴ録音で西側初演でもあったとのことです。この録音は初出音源で発売が楽しみですね。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.5.20
フランス生まれの名指揮者ピエール・モントゥー(Monteux,Pierre 1875-1964)は,ストラヴィンスキーの「ペトルーシュカ」や「春の祭典」,ラヴェルの「ダフニスとクロエ」を初演した指揮者としても知られ,晩年までアメリカやヨーロッパで指揮活動を続けましたが,1935〜51年の間,サンフランシスコ響との常任指揮者を務めていた際にはRCAに数多くの録音を行っていたほか,米Music
& Arts からは放送録音を集大成した10枚組のセットが発売されていました。 そのMusic & Arts から,今度はフランス国立放送響との全録音を収録した8枚組CDが発売予告されています。収録内容の一部は仏Disque Montaigneなどから発売されていましたが大半は初出音源ということで,エピキュリアンなモントゥーの名演が聴けるのが楽しみですね。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.5.19
ポーランドの名ヴァイオリニストであったヘンリク・ヴィエニャフスキ(Henryk Wieniawski, 1845-1880)は,自演のための作品を数多く作曲し,今でもヴァイオリン演奏のレパートリーとして定着されている作品が少なからずあるのですが,もちろんその全てを容易に聴けるわけではなく,そんな中でノルウェーの2Lレーベルが2002年にヴィエニャフスキのヴァイオリンとピアノの作品全集第1集をリリースしており続編が待たれていたのですが,ようやく第2集が発売されることになりました。しかもSACDハイブリッド盤ということで発売が楽しみですね。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.5.18
ラザール・ベルマンというピアニストはお聴きでしょうか。ベルマン(Lazar Berman, 1930-2005)はレニングラードに生まれ,最初は母親にピアノを学び,9歳でモスクワ中央音楽学校に入り,名教師アレクサンドル・ゴリデンヴェイゼルに学び,1951年のベルリン国際音楽祭で第1位,1956年のリスト国際ピアノコンクールで第1位を獲得しますが,ピアニストとしての活動は東欧圏内に限られていたため,西側にその名が知られる機会はなかなかありませんでした。 それが1970年代後半になって徐々に西側で演奏を行う機会を得るようになり,1976年のアメリカ公演において大きな成功を収め,カラヤン指揮のベルリンフィルとチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番をドイツ・グラモフォンに録音して評判となり,さらに1977年には初来日して日本のファンにその名妓性を披瀝し,岩城宏之指揮のN響とのチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番の演奏は当時テレビ放映もされ,私もカセットテープに録音して繰り返し聴いていたのが懐かしく思い出されます。 ベルマンの演奏の魅力は,本人も認めているように19世紀的ヴィオルティオーゾといったタイプの演奏で,濃厚なロマンティズムと難所にさしかかるほどに冴えわたる圧倒的なテクニックにあり,ピアノ演奏好きには堪えられない魅力をもったピアニストでした。 ベルマンの録音は西側ではドイツ・グラモフォンやソニー・クラシカルに行ったものは少なからずCD化されているところですが,ロシアのメロディアに残された数多くの録音になると現在CDで聴くことができるものは極めて少ないのが現状です。 そのベルマンの,おそらくメロディア録音が廉価版レーベルのブリリアントから7枚組セットとして発売予告されています。さすがに7枚のCDを費やすと,ベルマンの多様な録音が網羅されていて壮観ですが,特に愛好家の間では評価の高いリストの超絶技巧練習曲全曲の収録がないのが残念です。 とはいえ例えばフェインベルク編のチャイコフスキーの悲愴交響曲の第3楽章の演奏はベルマンの圧倒的なテクニックが堪能できる名演奏であり,この発売を機にベルマンというピアニストとその演奏の魅力が広く知れ渡ることを祈りたいと思いますし,私自身にとっても発売が楽しみなセットです。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.5.12
大指揮者であったにとどまらず,紛れもなく20世紀後半の大音楽家であったレナード・バーンスタインは自らも作曲をしましたし,20世紀の作品を積極的に指揮しており,中でもショスタコーヴィチの作品はバーンスタインが得意とした作品の1つであり,ソニークラシカルやドイツ・グラモフォンに数々の名録音が残されました。 中でも晩年にドイツ・グラモフォンに録音したウィーンフィルとの第6番と第9番のライヴ録音を収録した1枚は,それぞれの作品の性格を鮮やかに描き出した感興あふれる名録音でしたが,実はの演奏は併せて映像収録も行われていたようで,その映像の初リリースがドイツ・グラモフォンから予告されています。
そのVTRでは,同日の演目のシューマンの交響曲第1番も収録されていましたが,やはりショスタコーヴィチの交響曲第5番の演奏の方が集中度と説得力において類い希なる名演を繰り広げていました。今回のドイツ・グラモフォンのDVDも楽しみなリリースですが,これに限らず交響曲第5番の来日公演の映像もぜひDVDで発売してほしいものですね。 ※コメントは掲示板へ。 |
2006.5.11
日本フィルハーモニー交響楽団は今年の6月で創立50周年を迎えます。このオケの歴史を振り返ると,CDファンとしては渡邉暁雄指揮によるシベリウスの交響曲全集の世界初録音と,同じ渡邉暁雄指揮によるシベリウスの交響曲全集の世界初のデジタル録音という2つの全集が記憶に残るところですが,やはりどうしても1972年に後ろ盾であったフジテレビと文化放送がオーケストラの解散と楽団員全員の解雇を通告して財団も解散してしまい,同オケに残って不当解雇を訴えて闘うメンバーと,当時の首席指揮者であった小沢征爾とともに新日本フィルの設立に向かったメンバーとに分かれてしまったという一連の出来事が思い起こされるところで,紆余曲折を経て現在ではそれぞれ独立独歩で活動しており,将来に向かって良い演奏を聴かせ続けてほしいものです。 その日本フィルは以前から自主制作CDをリリースしており,演奏会場やCDショップでも売られているところですが,創立50年の軌跡を辿る記念の1枚として,初代常任指揮者の渡邉暁雄と,現在の音楽監督の小林研一郎の演奏を収録したCDが発売になりました。このCDもあるいはCDショップの店頭に並ぶこともあるかもしれませんが,日本フィルのサイトでもオーダー可能です。収録内容にも絶妙に妙味をそそられますし,私も早々に入手して聴いてみたいと思っています。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.5.10
最近はオーケストラの新録新譜を出すのがなかなか大変になっていると感じている中で,ドイツ出身のピアニスト,指揮者のエッシェンバッハ(Christoph
Eschenbach, 1940-)は,フィラデルフィア管とパリ管の音楽監督を務め,フランスのNAIVE,ドイツのカプリッチョ,フィンランドのオンディーヌといったレーベルから精力的に新譜をリリースしており,しかもSACDハイブリッドでも発売されており,ずいぶんと録音のリリースに恵まれているなと思っているところですが,そのエッシェンバッハの新譜としてパリ管を指揮したルーセルの作品の新譜が発売予告されています。 フランス近代の作品は私が特に愛好するものの1つであるということは,この雑談でもこれまで何度も書き込んでいるところですが,収録作品も親しみやすく聴きやすいものですし,エッシェンバッハがどんな解釈を聴かせてくれるのか大変楽しみです。できることならこれもSACDで聴いてみたいものですが発売予定はないのでしょうか。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.5.9
CDやDVDは音楽や映像だけでなく,データ出版用としても広く用いられているところで,中には百科事典もあったりすることは今さら言うまでもありませんが,ドイツでは全4巻3,200ページに及ぶメッツラー音楽大事典(Das
grosse Metzler Musiklexikon)がCDやDVDで発売されており広く普及しているのだそうで,これを大角欣矢,長木誠司,野本由紀夫の3人が監修者となり,150人もの方々の協力を得て6年がかりで日本語化し,ついに4月28日に教育芸術社からDVDで発売になりました。 日本語の大部な音楽事典というとニューグローブ世界音楽大事典の日本語版がありますが,全23巻598,500円というのはとても個人が購入できるものではありませんし,オンライン版もあるとはいえ,その利用料は最も安価な同時利用1人の場合でも年間252,000円であり,やはり個人では手が出ません。 それに対し今回のメッツラー音楽大事典DVD版は,分量においてニューグローブにはかなわないかもしれませんが,一般の愛好家が参照するには十分すぎる内容ではないかと思いますし,52,500円という価格は高目だとは思うものの,何とか入手可能なギリギリの線ではないでしょうか。 私もこのメッツラー音楽大事典DVD版には食指が動くところですが,1つ気になったのは本国ドイツの価格がいくらなんだろうかということで,調べてみたところドイツのAmazonではCD−ROM版がなんと69.9ユーロで販売されており,DVD版も同価格で,日本円にすると1万円ほどではありませんか。ちなみにCD−ROM版とDVD版はテキストは同じようですが,マルチメディアコンテンツに差異があるようです。 それにしても,確かに6年もの歳月をかけて日本語化したその努力と功績は大とすべきだと思いますし,実際に相当のコストがかかっているのだろうとも思いますが,原語版で1万円のものが日本語版で52,500円というのはやはり割高感を抱かずにはいられません。 そんなわけで,なんだか急に入手する気持が失せてしまいました。私は出版界の事情は分かりませんが,これは妥当な価格なのでしょうか。 ※コメントは掲示板へ。 |
2006.5.8
この雑談にこれまで1度ならず書き込んでいることですが,私が特に愛好しているものの1つにフランス近代の作品があり,フランス6人組の作品などというと,もう飛び付いて入手してしまうところなのですが,仏アリオンの新譜でそのフランス6人組の室内楽曲集が発売予告されています。 すでにこのCDについてはフランス本国では発売済みのようですが,見て驚いてしまったのはジャケット写真で,女性が並んでメイクをしているところだと思いますが,なんというか奇抜ですね。ともあれ,演奏陣も役者が揃っていて,これは楽しみなリリースです。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.5.7
なぜかCD感想には書き込んではいないのですが,オペラのDVDを視聴するのはここ何年かの大きな楽しみの1つで,やはりオペラに関しては映像があった方が楽しめますし,価格も同じ作品のCDよりも廉価の場合もあって入手し易くなっているところですし,発売されるタイトルも増え続けているところですが,それでもなお,レパートリーの隙間ができてしまうことがあり,中にはポピュラーな作品なのに不思議と発売に恵まれないというものもあります。 私が不思議とDVDが発売されないオペラだと思っている作品の最たるものは「蝶々夫人」で,これほどの演奏頻度の高い有名作品であるにもかかわらず,容易に入手できるDVDというとカラヤン指揮ウィーンフィルとフレーニの蝶々夫人ほかのキャストによるユニヴァーサル盤が思い浮かぶ程度で,演奏自体は折り紙付きの素晴らしさとはいえ,映像の方はドラマ演出がされたものであり,舞台映像のよい演奏のDVD化を待ち望んでいました。 それが,人気のソプラノ,フィオレンツァ・チェドリンスが蝶々夫人を歌った,ヴェローナでのライヴ映像がTDKコアから国内盤で発売予告されています。これは長年?の渇望を癒す発売になるのではないかと期待しています。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.5.6
最近のメジャーレーベルのクラシック音楽CDの新譜発売予告を見ると,再発売ものが非常に多く,特にオーケストラの新録新譜が減っているなというのは,何年も前から感じているところですが,何気にワーナーの新譜発売予告を見ていたら,楽しみな新譜が2点発売予告されていました。 1つはロシアのテクニシャン・ピアニスト,ボリス・ベレゾフスキーのチャイコフスキーとハチャトゥリアンのピアノ協奏曲で,周知のようにベレゾフスキーは諏訪内晶子がチャイコフスキー・コンクールのヴァイオリン部門で優勝した際のピアノ部門での優勝者であり,そのベレゾフスキーが再びチャイコフスキーを録音したという点でも興味深いCDです。 もう1つはカナダの俊英女流ヴァイオリニストのリーラ・ジョセフォウィッツによるショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲とソナタで,10代の頃から早熟な演奏を聴かせていたジョゼフォウィッツも20代の終わりにさしかかり,どんなショスタコーヴィチ演奏を聴かせてくれるのか大変楽しみです。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.5.5
ロンドンフィルは昨年から自主レーベルによるライヴ録音CDのリリースを行っており,最新の録音もリリースされていること,SACDハイブリッド盤が含まれること,ロンドンフィルと数々の名演を残したテンシュテットのライヴ録音がリリースされることなどにおいて,愛好家にとって嬉しい内容となっているところですが,次回新譜として下記4点が発売予告されています。今回もバラエティに富んだ内容ですし,特にテンシュテットのマーラーは個人的にも待ちに待ったリリースであり,「さすらう若人の歌」はCD−R盤で発売されていたことがありましたが,交響曲第1番は初出だと思われ,発売がとても楽しみです。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.5.4
タワー・レコードでは,1995年3月に現在の渋谷店が移転オープンし,これは世界最大のCDショップではないかと話題になったものでしたが,昨年はその移転オープン10周年ということで,それを記念して
TOWER RECORDS VINTAGE COLLECTION と題して,ユニバーサル・クラシックの音源から10点のCDを発売しました。その中にはマルツィの一部初CD化,シェリング,イングリッド・ヘブラーの初の一般発売やヘンツェの作品の国内初CD化などの貴重なリリースが含まれ,価格も税抜き1000円という廉価で,まさに感涙もののCDでした。 この好評に気をよくしたのか,6月3日に第2弾となる10点のCDが発売予告されています。今回の初CD化といえるのはコンドラシン指揮バイエルン放送響ほかによるショスタコーヴィチの第13番で,これがCDで一般発売されるのは初めてとなります。 他は初CD化ではありませんが,現在では入手難のものも少なくなく,特にムラヴィンスキーのショスタコーヴィチ8番のフィリップス盤はネットオークションの高額落札常連盤なので,このリリースは歓迎したいですし,発売までの後1月が待ち遠しいですね。 ※コメントは掲示板へ。 |
2006.5.3
ジャンルカ・カシオーリというピアニストをご存じでしょうか。カシオーリ(Gianluca Cascioli, 1979- )はトリノに生まれ,イモーラのピアノ・アカデミー,ジュゼッペ・ヴェルディ音楽院に学び,,1994年に15歳でウンベルト・ミケーリ国際ピアノ・コンクールで優勝して注目を集め,翌1995年からドイツ・グラモフォンに2枚のCDを録音・発売しました。 これらの録音で驚くのは収録内容で,デビューCDはベートーヴェンの幻想曲,変奏曲,バガテルに加え,ウェーベルン,シェーンベルク,リゲティ,ブーレーズの作品を演奏しており,2枚目のCDではベートーヴェンのアンダンテ・ファヴォリと,変奏曲が7曲というなかなかマニアックな内容でした。 当時私も,これは大変な才能が現れたと驚いたのでしたが,その後CDも発売されず,4年ほど前にスイスのノヴァリス・レーベルから発売された,マリオ・ヴェンサーゴ指揮,バーゼル響のシューマンの交響曲録音のシリーズで,ピアノ協奏曲の原曲という,ピアノと管弦楽のための幻想曲イ短調を演奏しているのを目にし,さらに昨年,アンドレア・グリミネッリのフルート・ソロとの共演による,シューベルトの「しぼめる花」変奏曲とベートーヴェンのセレナード作品41とフルートソナタのデッカ録音が国内盤でも発売されました。 そのカシオーリの新譜がイタリアのデッカから発売予告されており,しかも曲目はショパンの作品集です。今や20代後半となったカシオーリがどんなショパンを聴かせてくれるか大変楽しみですね。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.5.2
旧ソ連を代表する名ヴァイオリニストであったダヴィド・オイストラフ(David Oistrakh, 1908-1974)は,東西の冷戦時代の中にあっても,積極的に西側で演奏活動を行っていたのですが,多忙な演奏活動に加えモスクワ音楽院での指導,さらには指揮活動と休むことなく働いたことが祟って1964年に最初の心臓発作で倒れ長期療養を余儀なくされます。しかしその後も多忙な活動は続き,心臓発作や疾患に繰り返し見まわれ,ついに1974年10月23日と24日の2日間アムステルダムでコンセルトヘボウ管を指揮した後,ホテルで急死してしてしまいました。 そのオイストラフが最後に行ったソロ・コンサートは,同年5月29日にウィーンのムジークフェラインザールで行ったバドゥラ=スコダとのリサイタルなのだそうで,このコンサートのライヴ録音がドイツのGENUINから発売予告されています。これはおそらく初出ではないかと思いますが,この貴重な録音のリリースを楽しみに待ちたいと思います。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.5.1