ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・
今年の3月にTDKが記録型CD・DVD製品の生産から撤退することを発表したことをご存じでしょうか。このことは報道もされていたところで,今さら新しいニュースではないのですが,1つだけ気になっていたのは,TDKの音楽専用高音質CD-Rの”THEORY”はどうなるのだろうということでした。というのも,THEORYだけは他に代替できる製品がないため,入手できなくなるとその影響は小さくないと思ったからです。 TDKのサイト内にはTHEORYの専用ページがあるので見てみたところ,なんとすでに生産終了のアナウンスがされていました。慌ててCD-Rを販売しているオンラインショップをいくつか見てみましたが,すでにどのショップでもTHEORYは扱っていませんでした。 THEORYの音を聴いたことがない方は,なぜこれが大変なことなのか理解に苦しむかもしれませんが,例えば私のHPのヴィルヘルム・フルトヴェングラーのCDでの音質比較でも,THEORY盤の音の優秀さ,優れた表現力は抜きん出ており,まさにかけがえのないCD-Rなのです。 高音質CD-Rというと他には太陽誘電がマスターディスク用として発売している CD-R for Master があり,忠実度の高い音質という点ではTHEORYを上回っているのではないかと思っているところですが,音の質感に関してはTHEORYには及びません。その意味では CD-R for Master は文字通りマスター用で,THEORYは観賞用といえるかもしれません。 いずれにせよ,THEORYはもう入手できないのでしょうか。ぜひ生産再開してほしいと思いますし,それが無理なら他者へのライセンス生産でもいいので,復活されないものでしょうか。 ※コメントは掲示板へ。 |
2006.4.30
19世紀の終わりから20世紀の初めにかけて活躍したベルギーのヴァイオリニストであり,作曲家でもあったウジェーヌ・イザイ(Eugene Ysaye,
1858-1931)は,フランクやルクーのヴァイオリン・ソナタを献呈されたことでも知られているところですが,実はイザイが献呈された作品は他にもあって,中には演奏されることの少ない作品もあるのですが,ベルギーの
Musique En Wallonie から,そのイザイが献呈されたヴァイオリン・ソナタを集めた4枚組CDが発売予告されています。 ベルギー近代の作品は私が特に愛好しているものの1つですが,このCDの発売は嬉しい驚きですし,何とか無事に入手せねばと思っています。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.4.29
昨年10月22日の雑談で,モニク・ド・ラ・ブルショルリ(Monique de la Bruchollerie, 1915-1972)の初CDが,仏INAで発売されると書き込んでいたとろこですが,これに続いて,国内盤ではグリーンドア音楽出版からモーツァルトの協奏曲とチャイコフスキーの協奏曲の2点が発売されたと思ったら,今度は加DOREMIから,ブルショルリの録音がリリースされるようで,第1弾として下記2枚組が発売予告されています。 どういうわけか,これまで全く発売されていなかった演奏家や作品が一度発売になると,同時期に続けて発売されるということがしばしばあるのですが,今回もその事例の1つということになるのでしょうか。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.4.28
貴重なライヴ録音をリリースし続けているBBCレジェンドの新譜予告については,この欄で紹介するのが恒例になっているところですが,次回発売は下記ような興味深い録音揃いです。それにしても,このレーベルがコンスタントに新譜を発売し続けていることには感嘆するほかない気持です。あとは発売を楽しみに待ちたいと思います。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.4.27
これはレコード芸術2006年3月号の「ワールド・トピックス」での中矢一義氏の紹介で初めて知ったのですが,ガーディナー指揮のイングリッシュ・バロック・ソロイスツは,今年の2月9日にロンドンのカドガン・ホールでオール・モーツァルト・プログラムの演奏会を行ったのですが,この日の前半のプログラムはモーツァルトの交響曲第39番と41番で,この2曲のライヴ録音を休憩時間と後半の演奏が行われているうちに大急ぎでCD-Rを制作し,コンサート終了後に演奏会場で即売されたのだそうです。 だとすると,録音から1,2時間後にはCD(-R)が販売できる状態にあったということであり,紛れもなく録音からCD発売までの世界最短記録といえるのではないでしょうか。 ちなみに,このCD-Rはコンサートの翌日から,ガーディナーと手兵のオケのレーベルである Soli Deo Gloria のサイトでのみ10ポンドで発売されており,限定3,000枚ということですが,現在も同サイトで販売されているのでさっそくオーダーしてみたところ,昨日無事に届きました。 アイテム自体は2つ折りの紙ジャケットのシンプルなもので,予め制作しておいたパッケージにCD-Rを収めて販売しているといった感があります。肝心の演奏は,ややシンプルな響きながら積極的で反応の良い意欲的なもので,当日の聴衆の反応も良好です。 このCD-Rはまだソールドアウトにはなっておらず,今ならまだ入手可能ですので,興味がおありでしたら,至急オーダーされてはいかがかと思います。 |
※コメントは掲示板へ。 |
2006.4.26
20世紀を代表する大指揮者の1人であるトスカニーニ(Arturo Toscanini, 1867-1957)は,80歳を過ぎても,いささかの衰えも感じさせない,強靱なカンタービレに満ちた輝かしい演奏を聴かせていたのですが,そのトスカニーニの最後の指揮というのは突如やってきました。 それは,1954年4月4日のカーネギーホールでのコンサートで,プログラムはワーグナーの管弦楽曲集でした。しかもこの演奏会はラジオで中継放送されていました。最初は滞りなく演奏が行われていたのですが,プログラム4曲目の歌劇「タンホイザー」序曲とバッカナールの演奏の途中で,トスカニーニは曲の記憶を失ってしまったのか,演奏が止まってしまったのです。 実は,前日のリハーサルのときからその兆候があり,放送局側もその時に備え準備をしていたらしく,演奏が中断しそうになったところで,アナウンスが入ります。 "Due to operation difficulities, there is a temporary pause of our broad-cast from Carnegie Hall ." 「オペレーションが困難になりましたので,カーネギー・ホールからの中継を一時中止します」 そして,突然ブラームスの交響曲第1番の冒頭が開始されます。このような事態を予測して,あらかじめ用意していた録音なのだそうですが,曲も曲ですし,演奏がやたら元気がいいので,唐突さが一層強調された感があります。 中断は1分くらいで,さきほど停止した箇所をいくぶんに過ぎたところから放送が再開され,無事終了します。盛大な拍手の後,最後の曲である,マイスタージンガー前奏曲が演奏され,これも何とか無事終了します。演奏終了後は聴衆の盛大な拍手が鳴りやみませんでしたが,それでもトスカニーニは再びステージに姿を現すことはありませんでした。そして,この演奏会がトスカニーニの生涯最後の演奏会となったのでした。 この演奏会のライヴ録音は,米MUSIC & ARTS からCDが発売されていたものの,現在では入手不能となっているのですが,この歴史的録音が再び発売予告されました。 この録音は,トスカニーニのラスト・コンサートとしてのドキュメントとして貴重であるだけでなく,ステレオ録音である点でも希少なものです。 このCDでは演奏が中断したその瞬間は収録されておらず,演奏が再開した後と編集で繋ぎ合わせて,中断のない演奏として収録されています。ちなみに,問題の中断の部分はどこかというと,トラック4の歌劇「タンホイザー」序曲とバッカナールの18分50秒と51秒の間のやや51秒寄りのところで,わずかに録音を継ぎ足したように感じられるところがあり,そこが問題の箇所です。 いずれにせよ,これはトスカニーニを愛聴する者にとって,ひとかたならぬ感懐を抱かずにはいられない希少な録音であり,再び入手可能となることを喜びたいと思いますし,クラシック音楽演奏史上のドキュメントとしても聴く価値のある録音ではないかと思います。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.4.10
2002年に90歳で世を去ったギュンター・ヴァント(Gunter Wand, 1912-2002)は,紛れもなく20世紀最後の巨匠指揮者であったと思いますが,その晩年の指揮は,1982年に首席指揮者に就任して以来,終世緊密な関係にあった北ドイツ放送響を指揮した練達の極みにある演奏や,ベルリンフィルを指揮してのオーケストラ演奏としての1つの究極を思わせるダイナミックで整然とした演奏があり,その多くがCDとして発売されていて,充実の極みにある演奏が堪能出来ます。 実は,以上の他にも,晩年のヴァントはミュンヘンフィルも継続的に指揮していました。いうまでもなく,このオケはチェリビダッケが1996年に亡くなるまで音楽総監督を務めており,ヴァントがこのオケを指揮すると,ヴァントの検討し尽くされた十全な解釈と,チェリビダッケの薫陶による超越的な表現の世界とが見事な邂逅を果たし,空前の名演を聴かせていたのでした。 しかしながら,ヴァントがミュンヘンフィルを指揮した演奏は,実演を聴いた人たちだけでなく,エアチェックテープを聴いた人や,非正規盤でリリースされた音盤を聴いた人たちも,究極的名演として拝聴してきたところですが,それがようやく,ヴァント指揮ミュンヘンフィルのライヴ録音CDが正規盤として発売予告されました。 ヴァント指揮ミュンヘンフィルの演奏は,ヴァントの指揮者としての力量に加え,チェリビダッケの薫陶をなお保持しているこのオケの持ち味との類い希な表現の世界を描き出しており,これはオーケストラのの名演に関心のある方でしたら,絶対に聴き逃せない,貴重な録音ではないかと思いますし,私自身も発売が待ち遠しい録音です。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.4.9
戦後,1950年代になって,日本には世界的な演奏家が数多く来日公演を行っているところでしたが,これらの演奏については語り草にはなっていても,その演奏の姿を目にすることは,現在の愛好家にとっては叶わぬ夢でしかありませんでした。 そんな中,愛好家に大きな朗報となったのは,NHK教育テレビで1999年1月9日から2000年8月13日にかけて,全8回の放映を行った「20世紀の名演奏」という番組で,1957年のカラヤンとベルリンフィルの来日公演の演奏から,1980年代の演奏までを数多く紹介し,貴重な映像が数多く残されていることを目の当たりにしたものでした。 この全8回の放映内容については Hayes さんのHPで詳細に知ることができます。 これだけ貴重な映像が残されているとなると,ぜひとも映像ソフトとして発売してほしいと思っていたところですが,これがついに「NHKクラシカル・シリーズ」として発売されることになりました。 その第1回発売として,カラヤンとショルティの映像がそれぞれ2点の合計4点が発売予告されています。続いてベーム指揮ウィーンフィルの70年代の演奏の数々や,ミュンシュ指揮ボストン響の発売が予定されており以後もリリースが続くとのことで。これは楽しみなシリーズのリリースが始まったものですね。この第1回発売は6月23日の予定です。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.4.8
仏Timpaniレーベルは,フランス近代作曲家の知られざる名曲佳曲を次々とリリースして,フランス近代音楽ファンにとってかけがえのないレーベルとなっているところですが,このレーベルが積極的に録音を行っている作曲家にロパルツ(Joseph
Guy Ropartz, 1864-1955)がおり,現在交響曲や管弦楽曲の録音が進行しているところです。 それらに加えて,新たにロパルツの弦楽四重奏曲の録音がスタートし,その第1弾の新譜が発売予告されています。これも2007年を目標に全集録音を行う予定とのことで,その完結が待ち遠しいですが,まずは第1弾のCDの発売が楽しみですね。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.4.5
現役の弦楽四重奏団の中にあっても,エレガントな表現力と切れ味のある表出力を兼ね備えた出色の存在といえるハーゲン弦楽四重奏団は,これまでドイツ・グラモフォンにモーツァルトやベートーヴェンを初めとするレパートリーを録音していたところですが,新たな新譜として,ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲が発売予告されています。 発売されるのは第3,7,8番の3曲ですが,他の曲も引き続き録音されていくのかどうかは不明です。いずれにせよ,ハーゲン弦楽四重奏団によるショスタコーヴィチの演奏は,聴く前から大変楽しみであり,発売が待ち遠しいですね。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.4.4
現在に至るまでいわゆるミニマル・ミュージックのスタイルで作曲を続けつつも,ある種の円熟も感じられるフィリップ・グラス(Philip Glass,
1937-)は,交響曲も作曲していて,その最新作となる第8番は,デニス・ラッセル・ディヴィスとリンツ・ブルックナー管の委嘱で,昨年11月2日ににニューヨークのブルックリン・アカデミー・オブ・ミュージックで委嘱者により初演されました。 その最新作である第8番の録音が,フィリップ・グラスの録音を続々とリリースしているORANGE MOUNTAIN MUSIC から発売予告されています。この録音が初演時のものかどうかは不明ですが,フィリップ・グラスの最新作の交響曲が聴けるというのはとても楽しみです。
※コメントは掲示板へ。 |
2006.4.3