クラシック音楽CDの雑談(2006年1月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


ガッティのチャイ6

 昨日,ガッティのチャイコフスキーの交響曲第4番の新譜が,CDだけで発売された後にSACDハイブリッド盤が発売されたと書き込んだところでしたが,さらに続けて今度は第6番「悲愴」が発売予告されています。しかも今回は,CDとSACDハイブリッド盤が同時に発売されるのだそうで,私としても一安心ですし,発売を楽しみに待ちたいと思います。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第6番「悲愴」
    • 弦楽セレナード
      • ガッティ指揮,ロイヤルフィル
      • 仏HARMONIA MUNDI(USA PRODUCTION) HMU 807394 (SACD Hybrid)
      • 仏HARMONIA MUNDI(USA PRODUCTION) HMU 907394 (CD)


※コメントは掲示板へ。

2006.1.30


ガッティのチャイ4のSACD

 私が注目している指揮者の1人であるガッティ(Daniele Gatti, 1961-)の新譜としてチャイコフスキーの交響曲第4番が昨年末に発売されたのですが,期待していたSACDでは発売されず,私もやむなく通常のCDを入手していました。

 それが今ごろになって,SACDハイブリッド盤が発売予告されたのです。私としても今さら買い直すのは痛い出費ですが,個人的にも注目している録音だけあって無視するわけにもいかず,おそらく発売を待って入手するのではないかと自ら危惧しているところです。と同時に,SACDで聴いた方が格段に演奏の姿を的確に聴くことができるのは紛れもない事実なので,やはりSACDで聴いてからCD感想を書き込もうかなと思ったりもしています。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第4番
    • イタリア奇想曲
      • ガッティ指揮,ロイヤルフィル <2004.12.13-14>
      • 仏HARMONIA MUNDI(USA PRODUCTION) HMU 807393 (SACD Hybrid)


※コメントは掲示板へ。

2006.1.29


ヤンソンスとコンセルトヘボウの新譜

 マリス・ヤンソンスとロイヤル・コンセルトヘボウ管は,ここのところ続けざまに自主制作レーベルで,ライヴ録音のSACDハイブリッド盤を発売しているところですが,次回新譜としてシベリウスの交響曲第2番が発売予告されています。ヤンソンスはオスロフィルとも同曲を録音しているので再録音ということになります。

 正直なところ,このヤンソンスとコンセルトヘボウ管のライヴ録音は当たり外れがあって,昨年発売されたベートーヴェンとブラームスの交響曲などは本当に素晴らしい演奏だったので,この新譜も同様に素晴らしい演奏が聴けることを期待したいですね。
  • シベリウス
    • 交響曲第2番 <2005.6&8>
    • ヤンソンス指揮,ロイヤル・コンセルトヘボウ管
    • 蘭ロイヤル・コンセルトヘボウ管 RCO 05005 (SACD Hybrid)


※コメントは掲示板へ。

2006.1.28


カルロス・クライバーの新譜の2種類のケース

 昨日,カルロス・クライバー指揮,バイエルン国立管による,ベートーヴェンの交響曲第7番のライヴ録音の感想を書き込んだところでしたが,その演奏内容は期待を上回る素晴らしいものでした。

 これは話題の新譜ということで,CDショップには大量陳列されているところですが,このSACDハイブリッド盤には2種類のケースがあることに気が付きました。下記画像のように,1つはCDを留めるクランプ側が赤色で左端に CARLOS KLEIBER と書かれているもの。もう1つは真っ白なものです。私が見た限りでは,店頭に並んでいるのは大部分が白色のもので,赤色のものはほとんど見かけませんでした。

 この違いによって,何か内容も違っているかもしれないと思い両方入手して確認してみましたが,それ以外については,音盤,ケース,解説書,ケース裏面とも全く同一でした。

 そういうわけで,どちらを入手したとしても特段の支障はないと思われますが,やはり白色は見かけとしては寂しいので,どちらかといえば赤色のものの方がモノとしての魅力があるように思います。

 こういうことは知らずにいればどうということもないことですが,いったん知ってしまうと,気になるものかもしれませんね。





※コメントは掲示板へ。

2006.1.22


グルダのモーツァルトのピアノ・ソナタ集

 ウィーンの名ピアニストフリードリヒ・グルダ(Friedrich Gulda,1930-2000)は,クラシックのみならず,ジャズや自作の演奏にも積極的でしたが,バッハ,モーツァルト,ベートーヴェンなどの演奏も比類ないもので,残されている録音は今なお名演として聴き継がれているところです。

 これらのうち,バッハは平均律全2巻の録音がありますし,ベートーヴェンはピアノ・ソナタ全集を2度録音しているのに対し,モーツァルトのソナタのまとまった録音はありませんでした。

 それが突然,ドイツ・グラモフォンから,グルダのモーツァルトのピアノ・ソナタ集が発売予告されました。これらは1980年に録音されていたのがこれまでお蔵入りになっていたもののようで,全曲録音ではないにしても収録曲数も多く,モーツァルトにおいて比類なく巧みで自由な演奏を聴かせてくれたグルダの録音だけに,これはどんな演奏が聴けるのか大変楽しみです。
  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第1〜5,9,10,12,13,15番
    • 幻想曲 ハ短調 K475
      • フリードリヒ・グルダ(ピアノ) <1980>
      • 独GRAMMOPHON 477 6130 (3CD)


※コメントは掲示板へ。

2006.1.15


スタンデイジのルクレールほか

 今や英国の老舗レーベルともいえるCHANDOSにはCHACONNEというバロック音楽のシリーズがあって,バロック・ヴァイオリンの名手,サイモン・スタンデイジ(Simon Standage, 1941-)の録音が何点か発売されていて,特にルクレールのヴァイオリン協奏曲のシリーズは発売される度に入手して愛聴していました。

 そのスタンデイジの新譜も見かけなくなってきたなと思っていたところ,今度はルクレールのヴァイオリン・ソナタが発売予告されています。今回はチェンバロのニコラス・パールのソロも何曲か収録されていますが,私自身,ここのところバロック音楽のCD購入割合が落ちていると感じているところでもあり,これは久々に楽しみなリリースです。
  • ルクレール
    • ヴァイオリン・ソナタ集第4巻 作品9〜第1,3,5,8曲
  • フランソワ・クープラン
    • クラヴサン曲集第3巻第17組曲〜第1曲「傲慢な女,またはフォルクレ婦人」
  • フォルクレ
    • ルクレール
  • ジャック・デュフリ
    • フォルクレ
      • サイモン・スタンデイジ(ヴァイオリン),ニコラス・パール(チェンバロ)
      • 英CHANDOS CHAN 0726


※コメントは掲示板へ。

2006.1.14


ラファウ・ブレハッチのショパン・コンクールライヴの国内盤

 本日,ポーランドDUXレーベルの,昨年のショパン・コンクールでの優勝者のラファウ・ブレハッチのライヴ録音2点の感想を書き込んでいたところですが,これらの録音は感想でも書き込んでいるとおり,国内盤でも1月21日に発売予定です。

 実は,私が感想を書き込んだ2枚のCDの収録曲は,ブレハッチがコンクールで演奏した曲目の全てではなく,第1次予選で演奏した練習曲作品10の8とスケルツォ第4番の2曲は数録されていません。

 まあ,2曲収録されていないからといって,演奏全体の印象が大きく変わることはないとは思いますが,ビクターから発売予定の2枚の国内盤CDにはブレハッチの第1次予選から本選までの全ての演奏を収録されています。

 この国内盤CDは税込み3000円とやや割高なのが難点ですが,ブレハッチのコンクールでの演奏を全て聴いてみたい方には見逃せないリリースでしょうね。

個人的には輸入盤CDでも,ほぼ全容を聴けたかなと思っているので,改めて国内盤を入手する予定はありませんが,これから入手するのでしたら,価格は割高とはいえ,コンクールでの演奏が全て聴ける国内盤を入手されてもいいのではないでしょうか。


※コメントは掲示板へ。

2006.1.10


ニューイヤーコンサートのCD

 今年のニューイヤーコンサートのライヴ録音CDは,すでにヨーロッパでは売られているようですが,国内の輸入盤ショップには1月13日入荷予定だとのことです。DVDの発売は1月末の予定です。

 それはそうと,SACDでは発売されないのでしょうか。

 ニューイヤーコンサートはBSで放映されているので,それなりの音質と画質で鑑賞することができますし,個人的にやはり期待するのはSACDの高音質なのですが,発売予告全く見当たりません。

 どうもここのところ,ユニヴァーサル・クラシックはSACDの発売に積極的ではないようですね。

 ユニヴァーサル・クラシックの音源は,DSD音源ではなく,24ビットPCMからSACDにしているようで,それゆえ,他者のSACDほどの音質ではないのかなと思っているところで,もちろんDSD録音やマスタリング盤を発売しれくれれば有り難いのですが,現在のPCM音源からのSACDであっても現行のCDよりは遙かに音質に優れているので,lあまり難しく考えずに,SACDでどんどん発売してほしいと思っているのですが,私ごときの思いがユニヴァーサル・クラシックに伝わることはおそらくないでしょうね。もしご覧になっている関係者の方がおられましたら,どうかSACDを積極的に発売していただきたいと思います。


※コメントは掲示板へ。

2006.1.8


今年のニューイヤーコンサートを聴いた印象

 今年のニューイヤーコンサートも,BS2の放送をタイマー録画していたものを本日視聴いたしました。

 今年の指揮者は,ニューイヤーコンサート初登場のマリス・ヤンソンスで(Mariss Jansons,1943-)で,どんな演奏が聴けるか楽しみにしていたのですが,実際に視聴してみると,ヤンソンスの持ち味である,率直でストレートな指揮振りで,指揮台上で思う存分に動き回っており,ダイナミックでメリハリのある,非常に聴き映えのする演奏を行っていると思います。

 このヤンソンスの演奏は,ポルカやギャロップや行進曲などの快活な作品において特に聴き映えがし,演奏頻度の高いポルカ「ことづて」や「憂いもなく」などは,私がこれまで聴いたこの作品の演奏の中では最も見事ではないかと思いました。

 ところが,スローなワルツになると,テンポや強弱についてははっきりと指示しているものの,フレーズラインがオケ任せの感があって,いまひとつ味気なく感じてしまいました。

 今年の演奏を一言でいえば,「聴いて元気の出る演奏」ということになるのでしょうか。ヤンソンスの指揮は精力的かつ大きなアクションでオケからもダイナミックな演奏を引き出しており,ニューイヤーコンサートでこんなに元気な演奏が聴けるというのは初めてでしょうし,こういう演奏の年があってもいいのではないかと思います。

 反面,せっかくウィーンフィルを指揮してウィンナ・ワルツを演奏しているというのに,ウィーンフィル独自の持ち味である軽やかな愉悦感や,蠱惑的な響きといった面はやや希薄なので,この辺りは評価が分かれそうなところです。

 個人的には前半はヤンソンスのストレートでダイナミックな表現が画期的に思え,大変感心しつつ聴き入っていたのですが,後半にはその一本調子な表現に飽きてしまったというのが正直なところです。

 プログラムはここ3,4年の傾向なのですが,優雅なワルツが少なくて,ポルカやギャロップや行進曲などが多くなっており,これもヤンソンスの適性を反映したプログラムということなのでしょうか。

 いずれにせよ,今年のヤンソンスの指揮によるニューイヤーコンサートは,他のどの年にも増して特色明快な演奏を聴かせていたという点においては,やはり大したものだと思うと同時に,毎年繰り返されるこのコンサートがマンネリに陥っていないことにも改めて感心した次第です。


※コメントは掲示板へ。

2006.1.2