クラシック音楽CDの雑談(2005年8月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


上原彩子のチャイコンと展覧会の絵

 2002年のチャイコフスキー・コンクールのピアノ部門で優勝した上原彩子は,EMIとレコーディング契約を締結し,第1弾としてチャイコフスキーのピアノ作品集が発売されていたところですが,ようやく第2弾が発売されることになり,しかも曲目はチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番と「展覧会の絵」という豪華な内容です。演奏内容の一部は東芝EMIのHPで試聴することができます

 これも日本先行発売とのことで,全貌が聴ける比が楽しみですね。
  • チャイコフスキー
    • ピアノ協奏曲第1番
      • 上原彩子(ピアノ),フリューベック・デ・ブルゴス指揮,ロンドン響
  • ムソルグスキー
    • 組曲「展覧会の絵」
      • 上原彩子(ピアノ)
      • 東芝EMI TOCE-55695 (8月24日発売 2,800円)


※コメントは掲示板へ。

2005.8.15


ポリーニのショパン夜想曲全曲録音

 現役ピアニストの中にあっても,テクニックと表現の安定度においてはダントツの存在といえるポリーニは,ショパン・コンクールの優勝者ですし,ショパンのまとまった録音としては,練習曲,前奏曲,ポロネーズ集,ソナタ第2,3番,スケルツォ,バラードなどがありました。

 実際のコンサートでもポリーニはショパンの作品を弾くことも多いのですが,マズルカや夜想曲のまとまった録音は行われておらず,ポリーニ自身の琴線に触れる作品だけを演奏しているのだろうと思っていました。

 そのポリーニが,独グラモフォンにショパンの夜想曲全曲の録音を行ったというのです。これも本家の独グラモフォンでは発売予告されておらず,国内先行発売になるのでしょうか。しかも初回限定特価だとのことですので,どうせでしたらこれで入手したいですし,個人的にもポリーニの夜想曲がまとめて聴けるというのはとても楽しみです。
  • ショパン
  • 夜想曲第1〜19番
  • ポリーニ(ピアノ)
  • グラモフォン UCCG 9647/8 (10月25日発売 4,200円)


※コメントは掲示板へ。

2005.8.14


アシュケナージのバッハ平均律全曲録音

 現在はN響の音楽監督として指揮を行っているアシュケナージは,ピアニストとしての演奏活動も平行して行っていて,DECCAやオクタヴィアレコードにソロの録音も行ってきているところです。アシュケナージはピアニストとして比較的広汎なレパ
ートリーを有していると思いますが,その中にあってバッハの平均律全曲の録音に手を染めたことはありませんでした。

 そのアシュケナージがついに平均律全曲を録音しました。今年の3月20日から24日にかけて一気に全2巻を録音しています。国内大幅先行発売ということです。

 同様に指揮も行う名ピアニストで,ここに来て平均律全曲録音を行ったバレンボイムに刺激されたというわけでもないでしょうが,ここにきて相次いで平均律全曲の録音が登場したというのは興味深いところで,やはり音楽家としての成熟を待って録音に着手したというところなのでしょうか。

 個人的にはアシュケナージとバッハの平均律というのは相性がよいような気がするので,大変楽しみです。とはいえ多忙の中で全曲聴き通すのは大変だなと思ったりもしているのですが。
  • J・S・バッハ
    • 平均律クラヴィーア曲集(全2巻)
      • アシュケナージ(ピアノ) <2005.3.20-24>
      • DECCA UCCD 1148/50 (10月26日発売)


※コメントは掲示板へ。

2005.8.13


キーシンのロシア物の新譜

 今や30代も半ばに差しかかり,てますます演奏に深みを加えつつあるエフゲニー・キーシン(Evgeny Kissin,1971-)は,着実なペースでCDリリースを続けてきているところですが,今度はお国ものともいうべき,ロシアの作曲家の作品集が発売予告されています。これらはキーシンとしても得意のレパートリーの方ではないかと思いますし,それゆえ素晴らしい演奏が聴けるのではないかと今から楽しみにしています。
  • スクリャービン
    • ピアノ・ソナタ第3番
    • 5つの前奏曲 作品15
  • メトネル
    • 忘れられた調べ第1集〜追憶のソナタ
  • ストラヴィンスキー
    • ペトルーシュカからの3楽章
      • キーシン(ピアノ) <2004.8.7&8>
      • 独RCA 82876-65390-2


※コメントは掲示板へ。

2005.8.12


クレーメルのバッハ無伴奏 四半世紀ぶりの再録音

 バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータは,ヴァイオリン曲のみならず古今のクラシック音楽の名曲中の名曲として演奏機会も多く,また,個性的な名録音にも事欠きません。

 その個性的な名録音の1つにラトヴィア出身の名ヴァイオリニスト,ギドン・クレーメル(Gidon Kremer, 1947-)が1980年に録音したものがあります。これはクレーメルが32〜3歳のときの録音ということになりますが,ほかの誰とも異なった切り口で,安逸さを排した鋭い切り口で作品にアプローチした傾聴すべき録音でした。

 クレーメルその後,映画”Le Joueur de Violon”(日本語タイトルは「無伴奏シャコンヌ」)のサントラでパルティータ第2番のシャコンヌを録音していて,これは山あり谷ありの大変ドラマチックな演奏でした。

 そのクレーメルのバッハ無伴奏の再録音がついに発売予告されました。しかも国内先行発売とのことです。前回の録音から四半世紀を経たクレールがどんな演奏を聴かせてくれるのか大変楽しみです。
  • J・S・バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(全曲)
      • クレーメル(ヴァイオリン)
      • ECM UCCE 9068/9 (10月5日発売)


※コメントは掲示板へ。

2005.8.11


コルトー・イン・ジャパン 1952

 20世紀を代表するピアニストの1人であった,(Alfred Cortot, 1877-1962)は,1952年に初来日を果たし,その際,築地の日本ビクターのスタジオでレコーディングを行っており,LPやSPで発売されていました。

 これらの音源のCD化は,新星堂が2枚のCDに17曲,VENEZIAがSPからの復刻を3曲を発売しており,この来日録音の大部分を聴くことができるのですが,メンデルスゾーンの厳格な変奏曲1曲だけがCD化されていませんでした。

 それが突然,96kHz/24ビットのマスタリングでこの来日録音の全曲がRCAレーベルで発売予告されています。1曲を除き既出とはいえ,音質の向上も期待できそうですし,なによりも来日録音の全曲をまとめて聴けるのは貴重であり,愛好家にとって実に楽しみなリリースといえるのではないでしょうか。

  • ショパン
    • ピアノ・ソナタ第2番「葬送」
    • 12の練習曲 作品10〜第3曲 ホ長調「別れの曲」
    • ワルツ第6番「子犬のワルツ」
    • 24の前奏曲〜変ニ長調「雨だれ」
    • 即興曲第2番
    • 夜想曲第2番 作品9の2
    • 12の練習曲 作品25〜第9曲 変ト長調「蝶々」
    • ワルツ第11番
    • 華麗なるポロネーズ 作品22
    • ポロネーズ第6番「英雄」
    • 幻想曲
    • スケルツォ第2番
    • スケルツォ第3番
  • シューベルト
    • 連騰 D343(コルトー編)
    • 楽興の時 第3曲 ヘ短調
  • メンデルスゾーン
    • 厳格な変奏曲 作品54 (初CD化)
  • ブラームス(コルトー編)
    • 子守歌 作品49の4
  • サン=サーンス
    • 左手のための6つの練習曲〜第3曲「ブレー」
  • ドビュッシー
    • 子供の領分〜ゴリウォーグのケークウォーク
  • リスト
    • ハンガリー狂詩曲第11番
    • ハンガリー狂詩曲第2番
      • コルトー(ピアノ) <1952.12.1&3>
      • RCA BVCC 37439 (2CD) (9月21日発売)


※コメントは掲示板へ。

2005.8.10


メニューイン・イン・ジャパン 1951

 20世紀を代表する名ヴァイオリニストの1人であったメニューイン(Yehudi Menuhin, 1916-1999)は,何度となく来日を果たしていたのですが,初来日は1951年のことで,当時メニューインは35歳の壮年期にありました。

 メニューインはこの来日の際に,築地の日本ビクターのスタジオでまとまった量のレコーディングを行い,SP盤で次々と発売されましたが,1999年には英BIDDLUPHがこれらをまとめてCD化していました。
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番〜サラバンド
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番
  • タルティーニ(クライスラー編)
    • ヴァイオリン・ソナタ ト短調 「悪魔のトリル」
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン・ソナタ第5番「春」
    • ヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」
  • ブラームス(ヨアヒム編)
    • ハンガリー舞曲第1番
  • ドヴォルザーク(クライスラー編)
    • スラヴ舞曲第2番
    • 黒人霊歌のメロディ(新世界交響曲の第2楽章)
  • ノヴァーチェク
    • 無窮動
  • グラナドス(クライスラー編)
    • スペイン舞曲
  • サラサーテ
    • アンダルシアのロマンス
    • マラゲーニャ
    • ハバネラ
  • ラヴェル(カテリーヌ編)
    • ハバネラ形式の小品
  • ヴィエニャフスキ
    • スケルツォ・タランテラ
  • クライスラー
    • ウィーン奇想曲
  • バルトーク(セーケイ編)
    • ルーマニア民族舞曲
      • メニューイン(ヴァイオリン),アドルフ・バラー(ピアノ)
      • 英BIDDLUPH LAB 162〜3
 これらの録音のうち赤文字の10曲は1954年にLPでも発売されました。そして,その10曲分だけはマスターテープが現存するのだそうで,このマスターから96kHz/24ビットのマスタリングによるCDがRCAレーベルで発売予告されています。今回は収録曲が少ないのが残念ですが,オリジナルマスターから直接CD化したという音の良さが強調されていますし,この来日時の貴重なドキュメントも付されるということで,発売内容が楽しみです。
  • タルティーニ(クライスラー編)
    • ヴァイオリン・ソナタ ト短調 「悪魔のトリル」
  • ブラームス(ヨアヒム編)
    • ハンガリー舞曲第1番
  • ドヴォルザーク(クライスラー編)
    • スラヴ舞曲第2番
    • 黒人霊歌のメロディ(新世界交響曲の第2楽章)
  • ノヴァーチェク
    • 無窮動
  • グラナドス(クライスラー編)
    • スペイン舞曲
  • サラサーテ
    • アンダルシアのロマンス
    • マラゲーニャ
    • ハバネラ
  • バルトーク(セーケイ編)
    • ルーマニア民族舞曲
      • メニューイン(ヴァイオリン),アドルフ・バラー(ピアノ)
      • RCA BVCC 37436 (8月24日発売)


※コメントは掲示板へ。

2005.8.7


オイストラフ・イン・ジャパン 1955

 20世紀を代表するヴァイオリニストの1人であった,ダヴィド・オイストラフ(David Oistrakh, 1908-1974)は,1955年に初来日を果たし,その際,築地の日本ビクターのスタジオでレコーディングを行っており,1955年に2枚のLPで発売になりました。

 しかし,これらの録音はそれ以後1度も再発売されたことがなく,もちろん未CD化であり,幻の録音と化していました。

 それがようやく,96kHz/24ビットのマスタリングによるCDがRCAレーベルで発売予告されています。さらにボーナストラックとしてオイストラフのメッセージや,村田武雄氏の語りも収録されているとのことです。私もこれらの録音は聴いたことがないので,壮年期のオイストラフの名演を期待していますし,発売が待ち遠しいですね。
  • ブラームス
    • ヴァイオリン・ソナタ第3番(第1楽章の別テイク付き)
  • ロカテッリ(イザイ編)
    • ヴァイオリン・ソナタ ヘ短調 作品6の7
  • タルティーニ(クライスラー編)
    • コレッリの主題による変奏曲
  • チャイコフスキー
    • 懐かしい土地の思い出〜瞑想曲
  • ファリャ(コハニスキ編)
    • スペイン民謡組曲〜ホタ
  • プロコフィエフ
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番
  • ルクレール
    • ヴァイオリン・ソナタ ニ長調 作品9の3
  • ドビュッシー(ローレンス編)
    • ベルガマスク組曲〜月の光
  • ワーグナー(ヴィルヘルミ編)
    • アルバムの一葉
  • アレクサンドル・ザルジツキ
    • マズルカ ト長調 作品26
      • オイストラフ(ヴァイオリン),ウラディミール・ヤンポリスキー(ピアノ) <1955.3.7-8>
      • RCA BVCC 37437 (2CD) (8月24日発売)


※コメントは掲示板へ。

2005.8.6


OPUS蔵の次回新譜

 SP盤やLP盤からの高音質復刻CDをリリースしているOPUS蔵の次回新譜として,下記3点が発売予告されています。最初のフルトヴェングラーはメロディアの黒レーベルからの復刻,カペー弦楽四重奏団の2点はSPからの復刻で,これでカペーの全録音の復刻が完了することになります。以前にもこの欄で述べたことがあるのですが,実は私もこのレーベルのCDは発売される度に入手してきているのですが,CD感想はあまり書いていません。これについてはあまり深い理由があるわけではないので,聴いて思うところがあれば感想も書き込んでいきたいと思います。
  • ブルックナー
    • 交響曲第5番 <1942.10.25-8>
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル
      • OPUS蔵 OPK 7013
  • フランク
    • ピアノ五重奏曲
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第14番
    • カペー弦楽四重奏団,マルセル・シャンピ(ピアノ)
    • OPUS蔵 OPK 2056
  • ドビュッシー
    • 弦楽四重奏曲
  • ラヴェル
    • 弦楽四重奏曲
      • カペー弦楽四重奏団
      • OPUS蔵 OPK 2057


※コメントは掲示板へ。

2005.8.5