ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・
ドイツの新興レーベル,エームスは積極的に新譜のリリースを行っているところですが,そのリリースしているシリーズの1つにザルツブルク音楽祭のライヴ録音があります。もちろん,ザルツブルク音楽祭のライヴ録音は独オルフェオやメジャーレーベルからもリリースされているところであり,これまではユベール・スーダンやアイヴァー・ボルトンなど他のメジャーレーベルとは重複しないアーチストの録音がリリースされてきたように思います。 それが突然,ザルツブルク音楽祭で小沢征爾指揮のウィーンフィルの録音が発売予告されています。曲目はコルンゴルトのヴァイオリン協奏曲で,ヴァイオリン・ソロはこのレーベルから数多くの録音をリリースしてきているベンヤミン・シュミットです。 実は小沢征爾とベンヤミン・シュミットは,昨年7月に新日本フィルとこの曲を演奏しており,今回発売される録音はその直後の演奏会のライヴ録音ということになります。カップリングもコルンゴルトの作品ばかりを収録しており,これは大変楽しみなリリースですね。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.7.16
世界のトップ・ヴァイオリニストとして活躍を続けているアンネ=ゾフィー・ムターは,11歳でドイツ青少年音楽コンクールに優勝し,1976年のルツェルン音楽祭での演奏を聴いたカラヤンはすっかり気に入ってしまい,その後カラヤン指揮の下で演奏家重ねていくことになります。 そのムターのデビュー録音は,カラヤン指揮のベルリンフィルと1978年2月に行った,モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3,5番でした。さらにムターはモーツァルトのヴァイオリン協奏曲を,ムーティ指揮のフィルハーモニア管と第2,4番を,マリナー指揮のアカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズと第1番と協奏交響曲K364ほかを録音していました。 このムターのデビュー録音からはすでに四半世紀以上が経過してしまいましたが,再びムターはモーツァルトのヴァイオリン協奏曲全曲録音を指揮振りで録音しました。バシュメトのヴィオラによるK364もカップリングされています。 モーツァルトのヴァイリン協奏曲の演奏は,シンプルさゆえ演奏は容易でなく,むしろ幼少年期や老境での巧まざる演奏に傾聴すべき味わいがあったりもするのですが,充実期にあるムターがどんな演奏を聴かせてくれるか大変楽しみですね。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.7.15
ここのところコンスタントにアバド指揮ベルリンフィルによるマーラーの交響曲録音が発売されてきているところですが,最新盤として今年の5月にベルリンのフィルハーモニーホールでのマーラー4番が発売予告されています。 特にマーラーの交響曲第4番というと,かつてアバドがウィーンフィルとフレデリカ・フォン・シュターデと録音した独グラモフォン盤が私にとってのベスト録音の1つであり,今回のライヴ録音でアバドがどんな演奏を聴かせてくれるのか大変楽しみです。 さらに今回は,カップリングとしてベルクの「初期の7つの歌」が収録されているのも嬉しく,ベルクが大好きな私としてはますます楽しみなリリースです。 個人的にはこれもぜひSACDで聴いてみたいところですが,多少遅れてSACDハイブリッド盤が発売されることになるのでしょうか。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.7.14
ドイツのcol legno は,モダンあるいはアヴァンギャルドな作品の録音を数多くリリースしているレーベルですが,もちろんこれは録音当時における現代音楽なのであって,今となっては演奏会のレパートリーとなっている作品であることも少なくありません。 そのcol legno の新譜として,ゲザ・アンダ(Geza Anda, 1921-1976)とエルネスト・ブール(Ernest Bour, 1913-2001)のバルトークのピアノ協奏曲全3曲のライヴ録音が発売されています。これは1957年の録音で,当時としてはまだまだ先鋭的な作品であったのかもしれませんし,現代音楽を積極的に指揮していたブールの指揮であるという点も当時の作品の状況が推し量れるような気もします。また,1度の演奏会で全3曲が演奏されているというのも驚異的なことではないでしょうか。 アンダは,同郷のバルトークの作品を得意とし,ピアノ協奏曲全3曲についても,やはり同郷のフリッチャイの指揮で独グラモフォンに録音していて,定盤的名演として聴き継がれてきているところであり,今回発売されるライヴ録音ではどのような演奏が聴けるのか大変楽しみですし,すごい録音が発売になるものですね。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.7.13
私の地元の仙台フィルハーモニー管弦楽団は,今年の3月4,5日に第200回の定期演奏会を行いました。当日のプログラムは,音楽監督の外山雄三が北方寛丈の新作「菅原拓馬:コラーゲンII」とR・シュトラウスのアルプス交響曲,常任指揮者の梅田俊明がR・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」を指揮するという豪華プログラムで,休憩時間にはワインが振る舞われるとともに,会場の旭が丘青年文化センターの空間を活用してこれまでの仙台フィルを振り返るパネル展も行われるなど,お祝いムードにあふれる定期演奏会でしたし,肝心の演奏も,キッチリした演奏の外山,感性を素直に表出する梅田と,両指揮者の持ち味が発揮された聴き応えのあるものでした。 この演奏会はこれだけにとどまらず,3月8日には,すみだトリフォニー・ホールでも200回記念演奏会が行われました。この演奏会は録音も行われ,CDで発売されることになりました。私も東京での演奏がどんなだったのか大変興味がありますし,少なくとも仙台での演奏を聴く限り,充分に聴き応えのある演奏ではないかと思われますので,ぜひとも聴いていただきたいですね。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.7.12
ホルショフスキというピアニストをご存じでしょうか。ミエチスラフ・ホルショフスキ(Mieczyslaw
Horszowski, 1892-1993)は,レンベルク(リヴォフ)に生まれ,ウィーンでリスト門下のレシェティツキに学び,10代の頃から演奏活動を行っていた神童で,愛好家の間では巨匠カザルスのベートーヴェンのチェロ・ソナタの伴奏録音などで知られていますが,その後も永らく演奏家として,またアメリカに帰化してカーティス音楽院の教授として活躍しました。 ホルショフスキのソロ・ピアニストとしての活動は,必ずしも充分な評価を得ていなかった面があるのではないかと思うのですが,ホルショフスキが90歳代になった1980年代になってもなお演奏活動を継続しており,日本での演奏会も何度か行われ,その一部はライヴ録音CDが発売されていました。 その中でもとくに印象深かったのは,95歳の1987年にカザルスホールで行ったリサイタルのライヴ録音で,確かにテクニックの切れ味は影を潜めているとしても,実に滋味深い演奏を聴かせてくれたものでした。
それにしても,こういう微妙に重複したリリースというのは悩ましいですね。本来ならDVDを入手してしまえばいいところなのですが,CDにしか収録されていない曲目があるとなると,両方入手することになるのでしょうか。これは抜け目のない商法ともいえると思いますが,残された記録を最大限活用したリリースを行うといった観点からすると,よくぞこれだけ発売してくれたという気もします。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.7.11
ロシア出身の名ヴァイオリニストナタン・ミルシテイン(Nathan Milstein,
1904-1992)は,その演奏の素晴らしさに相応した評価や人気を得ていないのではないかと思っているのですが,ミルシテイン独自の洒落た演奏は,むしろ今でこそ評価されるのではないかという気もしています。 そのミルシテインの未発表録音ばかりを集めた2枚組CDが米Music & Artsから発売予告されています。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.7.10
若手ヴァイオリニストの中でも私がその演奏を最も評価しているヒラリー・ハーン(Hilary
Hahn, 1979-)の録音は発売される度に飛び付いて聴いているところですが,次回新譜としてモーツァルトのヴァイオリン・ソナタ集が発売予告されました。 ピアノ演奏を受け持つナタリー・シュウ(Natalie Zhu)とは13歳の頃から共演を重ねている間柄だということで,どんな演奏が聴けるか楽しみですが,今のところ,CDの発売予告があるのみですが,SACDでの発売がどうなるのかが気になるところです。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.7.9
近年,様々なレーベルから名演奏家のライヴ録音CDがそれこそ雨後の筍のように発売され続けていて,正直なところウンザリの管もあるのですが,時には初出や初CD化音源があったりもするので油断できないところです。 往年の名録音をリリースしているイタリアのIDISレーベルの新譜予告の中にもそういった録音があり,そこに収録されているカラヤンがゲザ・アンダによるブラームスのピアノ協奏曲第2番はLPで発売されていたことはありましたが,初CD化となります。 カップリングのモーツァルトの交響曲第40番はポリドール(独グラモフォン)録音です。初出の録音が聴けるのは楽しみですが,音質はどの程度なのかちょっと心配です。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.7.8
ショパンの練習曲集はピアニストにとって難曲に違いないはずなのに,ポーランド出身の超絶ピアニストレオポルド・ゴドフスキ(Leopold
Godowski, 1870-1938)はこのショパンの練習曲集を編曲して53曲ものさらなる難曲にしてしまいました。 この曲集に対しては,腕に憶えのあるピアニストがチャレンジしてきており,53曲全曲の録音もアムランのハイペリオン盤と,カルロ・グランテの米アルタルス盤がありましたが,特にアムランの演奏はこの難曲を見事に弾ききっていました。 現役ピアニストでも圧倒的なヴィオルティオジティを聴かせるボリス・ベレゾフスキーが,CD1枚の抜粋盤ながらこの曲集の録音にチャレンジしました。収録曲等の詳細はまだ不明のようですが痛快な演奏が聴けることを期待したいですね。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.7.7
エストニア出身の名指揮者ネーメ・ヤルヴィ(Neeme Jarvi, 1937-)は,瑞典BISや英シャンドスに膨大なレパートリーの録音を残しているほか,その後,独グラモフォンにも北欧やロシアの作品を中心に数多くの録音を行っています。 ヤルヴィは1963年からイェーテボリ交響楽団の首席指揮者を務めていましたが,2003−4年のシーズンをもってこの名誉首席指揮者(Emeritus Principal Conductor)となり,後任にはチューリヒ生まれのマリオ・ヴェンツァーゴ(Mario Venzago 1947-)が就任しました。 イェーテボリ響は今年創設100周年を迎えるのですが,その記念リリースとして,独ヤルヴィ指揮のシベリウスの交響曲全集が発売されます。しかもSACDハイブリッドということです。 ヤルヴィは瑞典BISにシベリウスの交響曲全集と管弦楽曲集を録音していたほか,独グラモフォンにもシベリウスの管弦楽曲集の録音を行っていたところでしたが,円熟期にあるヤルヴィが手兵のイェーテボリ響とどんな演奏を聴かせてくれるか,大変楽しみです。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.7.6
ラトヴィア生まれのマリス・ヤンソンス(Mariss Jansons,1943-)は自ら首席指揮者を務めるバイエルン放送響との録音をドイツのソニークラシカルからリリースしているのですが,国内盤では発売されていないこともあって,認知度はいまひとつかもしれません。 そのヤンソンス指揮,バイエルン放送響の新譜として,ストラヴィンスキーとシチェドリンの作品が発売予告されています。特にシチェドリンのピアノ協奏曲でのピアノ・ソロは1998年のチャイコフスキーコンクール優勝者のデニス・マツーエフであることも注目です。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.7.5
図らずも先月14日に亡くなった,イタリアの名指揮者カルロ・マリア・ジュリーニ(Carlo
Maria Giulini, 1914-2005)の追悼リリースのように名手しまいましたが,独オルフェオのザルツブルク音楽祭ライヴのシリーズの1で,ウィーンフィルを指揮したモーツァルトの交響曲第40番と,マーラーの大地の歌が発売になります。 ジュリーニのモーツァルトの交響曲40番というと,ベルリンフィルとの1991年録音のソニークラシカル盤と,ニューフィルハーモニア管との1965年録音のデッカ盤のいずれもが名演として聴き継がれているところですし,大地の歌はベルリンフィルとの1984年録音のグラモフォン盤が聴き応えのある名演でした。 今回の録音はジュリーニが心技体ともに充実していた時期の録音であり,大変楽しみです。ちなみに,今回発売される2曲とも,米HALOOMというレーベルから発売されていたものと(HAL 16)同一録音と思われます。
※コメントは掲示板へ。 |
2005.7.4