戻る


メータ指揮,フィレンツェ5月音楽祭管のベートーヴェンの交響曲全集ライヴ


  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番
    • 交響曲第2番
    • 交響曲第3番「英雄」
    • 交響曲第4番
    • 交響曲第5番「運命」
    • 交響曲第6番「田園」
    • 交響曲第7番
    • 交響曲第8番
    • 交響曲第9番「合唱」
      • メータ指揮,フィレンツェ5月音楽祭管,マンディ・フレドリッヒ(ソプラノ),マリー・クロード・シャピュイ(メゾ・ソプラノ),AJ・グリュッカート(テノール),タレク・ナズミ(バス),フィレンツェ五月祭合唱団,ロレンツォ・フラティーニ(合唱指揮) <2021.9-10, 2022.9>
      • 伊DYNAMIC 57950 (2Blu-ray Disc)
      • 伊DYNAMIC 37950 (3DVD)
      • 伊DYNAMIC CDS 7950 (5CD)

 現代を代表する名指揮者の1人であるズービン・メータ(Zubin Mehta, 1936-)は,今年87歳になるのですが,今なお精力的に指揮活動を行っているところで,特に1985年から2017年までの長きに亘って音楽監督を務めたフィレンツェ5月音楽祭管とは現在も継続的に共演を重ねているところです。

 そのメータ指揮のフィレンツァ5月音楽祭管による,ベートーヴェンの交響曲全集が,ブルーレイ,DVD,CDの3種類のメディアで発売になりました。これは2021年10,11月と翌2022年9月にフィレンツェ5月音楽祭歌劇場で行われた演奏会をライヴ収録したものです。

 メータはベートーヴェンの交響曲の録音を積極的に行ってきたとは言い難く,英デッカ時代にロサンゼルスフィルを指揮して第7番を録音し,米コロンビア(ソニークラシカル)時代にニューヨークフィルを指揮して第3,5,8番を録音していたのみで,他には第3,5,6,8,9番のライヴ録音があるものの,これらを併せても第1,2,4番を聴くことができませんでした。

 2020年にベートーヴェンの生誕250周年を迎えるのを記念して,メータとフィレンツァ5月音楽祭管がベートーヴェンの交響曲全集の演奏とライヴ収録を予定していたそうなのですが,コロナ渦によって延期せざるを得なくなり,2021年から翌年にかけてようやく交響曲全集の演奏と収録が完結することができたのでした。

 これは,輸入盤ではブルーレイ,DVD,CDの3種類が同価格で発売されていましたので,高画質と高音質を期待してブルーレイを入手しました。

 メータがベートーヴェンの交響曲全集の演奏をフィレンツァ5月音楽祭管と行ったというのは,今現在において最も気心知れたオーケストラなのだろうと思われますし,メータとしても指揮者としての集大成のような思いで演奏しているのかもしれず,大いなる関心をもって視聴しました。

 それで,9曲の交響曲の演奏を視聴し終えたのですが,映像があるために気付くことがいろいろあり,指揮者のメータは,ステージ中央までは自力で歩いてくるのですが指揮台上の椅子に座って指揮を行っており,立ち上がって指揮をすることはありません。

 また,これまでライヴ録音もリリースされていない交響曲第1,2,4番の3曲では,スコアをめくりながら指揮を行っており,これまで指揮をしてこなかった作品なのかなということが窺えます。

 映り込んでいる客席を見ると,第1,2,4,6,7番は,感染症対策で座席が1つ置きに塞がれているのに対し,第3,5,8,9番は座席の制限がありません。なので,前者が2021年の演奏,後者が2022年の演奏を収録したのではないかと思われます。

 そして肝心の演奏については,聴く前には予想だにしていなかったようなもので,椅子に座って指揮しているとはいえ,メータの気迫は十分で,眼光も鋭く,オーケストラを完全に掌握して意のままの演奏を行っているという趣があります。

 そしてその演奏表現は,髪振り乱した激しさや落差といったものは敢えて押さえて,無理をせずに的確な演奏表現を追求しており,同時に,ベートーヴェンの交響曲を演奏するということの充実感や楽しさを共有した,心躍るような演奏が繰り広げられており,これはメータの円熟した表現であるというだけでなく,イタリア的なテイストを含んだムジツィーレンの世界をつくり出していることに,言い様もない感動を覚えてしまいました。

 ベートーヴェンの交響曲の演奏に関しては,一方でピリオドインスツルメンツの演奏が台頭し,これに対して従来のモダンオーケストラにおいては,それまでの流儀の演奏を続けてよいのか,はたまた時代に応じた演奏の姿に変容していくべきか,などという葛藤から離れられなくなっているようなところがあります。

 こういう状況に対して,私などは,昨年,ネゼ=セガン指揮のヨーロッパ室内管の録音を聴いて,これこそ今現在のベートーヴェン演奏のあり方だと感激して,興奮気味のCD感想も書き込んでおり,自分なりの結論のようなものが得られたように思っていたのでした。

 しかしながら,世の全てのオーケストラが同様の演奏を行うというわけでもなく,それどころか,今でも様々な演奏が行われている中にあって,今回のメータとフィレンツァ5月音楽祭管の演奏は,ベートーヴェンのスコアの再現をとことん追求するという,ストイックで急進的な姿勢とは異なった,目の前のスコアからインスパイアされるものに基づいて「楽しい音楽の時間」をつくり出しているような印象すらあって,私もこの演奏を視聴していて,ひたすらに惹き込まれて楽しませてもらい,ベートーヴェンの交響曲を演奏するって実はとても楽しいことなのだということを思い知らされた気がしています。

 その一方で,交響曲第9番「合唱」での,第4楽章の合唱などは,きっちり揃ってはいなくて,年末の日本国内各地の「第9」の合唱の方が優れているのではないかと思うくらいなのですが,これも揃っているかどうかということよりも,各々がのびのびと歌っているということのほうが優先しているのかもしれません。

 私はブルーレイでこの演奏を視聴したのですが,画質はハイビジョンの再現性の高いものですし,音声も48kHz/24bitのLPCMで,ハイレゾの音質で聴くことができており,録音としてはいくぶん薄め,細めな感はあるのですが,音の情報量も多く,まずは秀逸な音質で聴けていると思います。

 そんなわけで,これは,すでに膨大な数が存在するベートーヴェンの交響曲全集の中にあっても,メータの円熟した指揮と,オーケストラのイタリア的なエピキュリアンな感性との邂逅によって,ベートーヴェンの交響曲を演奏することの楽しさと充実した手応えの両方を感じさせてくれる,聴いて幸せになれる名演として強力に推薦したいと思います。

2023.11.19


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください