戻る


ニコラ・ベネデッティのエルガーのヴァイオリン協奏曲とヴァイオリン小品


  • エルガー
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ニコラ・ベネデッティ(ヴァイオリン),
        ウラディーミル・ユロフスキ指揮,ロンドンフィル
    • ソスピリ
    • 愛の挨拶
    • 夕べの歌 作品15の1
      • ニコラ・ベネデッティ(ヴァイオリン),
        ペトル・リモノフ(ピアノ)
      • E-ONKYO uml00028948509669 (96kHz/24bit Flac)

 スコットランド出身のヴァイオリニスト,ニコラ・ベネデッティ(Nicola Benedetti, 1987-)は,私の好きなヴァイオリニストの1人ですが,新譜でエルガーのヴァイオリン協奏曲がリリースされました。

 収録されているのはウラディーミル・ユロフスキ指揮のロンドンフィルとのエルガーのヴァイオリン協奏曲のほか,ペトル・リモノフのピアノとによるエルガーの小品が3曲です。ニコラ・ベネデッティはエルガーの人と作品を熱烈に愛しており,レコーディングできたことを大いに喜んでいるとのことです。

 この録音については,ハイレゾが先行発売されており,CDのリリースは7月だというのでハイレゾを入手しました。いつものようにFLACをWAVに変換したものを聴いています。

 さっそく聴いてみると,エルガーのヴァイオリン協奏曲は長めのオーケストラのイントロで始まるのですが,オーケストラがロンドンフィルとはいえ,指揮をしているのがユロフスキだからなのか,解像度が高くクッキリとした演奏を行っている一方で,ソノリティの面ではエルガー特有の翳りのある,胸に染みいる響きの感触というのとは異なっていて,非感傷的あるいは即物的な響きであり,演奏なので,この後ヴァイオリンのソロが加わるとどんな演奏になるのだろうかと,ちょっと不安な気持ちになってしまいました。

 そして,ニコラ・ベネデッティのソロが加わるのですが,ほどよいスケール感やテンションを伴いつつ,ほとんど泣きが入っているくらいの,感情的な起伏を臆面も無く,雄弁に朗々と弾ききっていて,この作品のイメージと思われる,翳りのある抑制した表現というのとは正反対の演奏ながら,のっけから心を鷲掴みにされてしまいました。

 ユロフスキ指揮のオーケストラも,ソノリティに変化はないとはいえ,ヴァイオリンのソロとの掛け合いの呼吸は絶妙で,音色感を抑えたオーケストラのソノリティが,雄弁極まりないソロをいっそう引き立てることになっているのかなとも思ったのですが,聴き進むにつれて,これはソロもオーケストラも,内面を隠さない明け透けな演奏を行っているという点において,コンセプトの一致した演奏を行っているのだと思うようになりました。

 第2楽章でも,クリヤーで見通しの良いオーケストラの響きや,クッキリとした演奏表現が実に美しく,ヴァイオリンのソロも伸び伸びと朗々と演奏しきっており,共に相まって非常に澄明な演奏の世界をつくり出しているのですが,感興豊かに喜々として演奏しているのが,聴いている側にも真っ直ぐに伝わってきて,あふれる感情が抑えられなくなってくる思いがしたほどです。

 第3楽章もクッキリ明解な演奏で,ヴァイオリンのソロはさらに切れ込みが深くダイナミックになっており,キリリと引き締まった,絞り出すようなシェイプアップされた旋律線を変幻自在に描き出し,オーケストラも伴奏の域に止まらない,デュナーミクの幅の大きい雄弁な演奏で大胆に絡んでおり,スリルもインパクトもあって,さらには深い思い入れやエモーションあふれる表現で迫り来る,圧倒的な演奏でした。

 エルガーのヴァイオリン協奏曲については,これまで様々な演奏を聴いてきた中で,この作品独自の,あるいはいかにもエルガーらしいと思える響きや表現のイメージがあって,それは,深い,あるいは激しい感情をそのまま表出するのではなく,外に対しては冷静にコントロールした表現をしつつ,内面には深く沈滞したものが,聴くものの奥底に伝わって共感を呼ぶといったものなのですが,今回の演奏は全く異なっていたことに驚かされました。

 そしてその演奏は,上述のように,ニコラ・ベネデッティのソロは,エモーショナルな感情を隠しもせずに,明け透けに朗々と演奏しきっており,さらには演奏のテクニックもソノリティも非常に優れているために,自身の表現意思と実際の演奏とに齟齬やギャップがなく,そうか,そう表現したかったのかということが手に取るように聴き知ることができました。

 こういうドラマチックな演奏というと,ピアニストのカティア・ブニアティシヴィリが思い浮かびますが,ブニアティシヴィリの場合は,大女優の大熱演といった感じなのに対し,ニコラ・ベネデッティの場合は,ドラマチックであってもそれは演技ではなく,自らの内面の真実がストレートに表れ出ているといった印象があります。

 ユロフスキ指揮のロンドンフィルも,聴き始めこそ,技術レベルは高いけれどもエルガーらしくない響きだなと思ったのでしたが,ニコラ・ベネデッティのソロに反応の良いダイナミックな演奏で応えており,両者の相乗効果でさらに雄弁でインパクトのある演奏として結実したように思えます。

 それにしても,エルガーのヴァイオリン協奏曲という作品のイメージの殻を破ったら,こんなにも凄い演奏の世界があったのかというのは,目から鱗というか,コロンブスの卵というか,もうビックリしてしまいましたし,これは実にあっぱれな演奏と言うほかありません。

 続いてヴァイオリンとピアノのための作品が3曲演奏されており,最初のソスピリは,大きめのヴィヴラートとともに,非常に丁寧でコントロールの行き届いた演奏を行っおり,聴いていて心が震え,ジワジワとエモーションが湧き出ずるような実に印象深い演奏でした。

 次の愛の挨拶は,デリケートかつ巧みな強弱のコントロールと,旋律の揺らし方をしていて,大きめのヴィブラートも非常に効果的で,演奏に気持ちを込めるというよりは,演奏の巧みさで聴くものを楽しませようといったコンセプトの演奏に思えました。

 最後の夕べの歌は,丁寧で比較的穏やかな演奏からは,確かな共感が伝わってきて,心に染み入りますし,静かな曲調からは,ここまで聴いてきた気持ちをクールダウンするような思いがしました。

 これら3曲の小品の演奏は,協奏曲のときの内面をさらけだした全身全霊の演奏というのとは異なっていて,プロのヴァイオリニストとしての,音楽作りのセンスや,高度なテクニックとともに,聴き手を楽しませ,満足させる演奏をつくり出しているといった感があって,それが非常に高い次元で成し遂げられていることに改めて感服もしましいたし,存分に楽しませてもらいました。

 録音については,最初に述べたように,96kHz/24bitのFLACをWAVに変換したものを聴いたのですが,ハイレゾらしい解像度の高さと,響きや音色のリアリティを聴くことができ,いずれも特徴的な演奏の姿を存分に聴き取ることができたと思っています。これが仮にCDで聴いていたなら,例えばオーケストラの響きの音色感の無さが,実際の演奏がそうなのか,録音ゆえにそう聴こえるのかの判断が難しかっただろうと思われます。

 そんなわけで,これはエルガーのヴァイオリン協奏曲の,これまでのイメージの殻を破った,実に雄弁でダイナミックでドラマチックな画時代的演奏と,小品3曲での,高度にエンターテイメントな演奏という,対照的な名演を聴くことのできる録音として強力に推薦したいと思います。

2020.6.21


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください