戻る


ヴェンツァーゴ指揮,タピオラ・シンフォニエッタのブラームスの交響曲&セレナード


  • ブラームス
    • 交響曲第2番 <2017.2.17-19>
    • セレナード第1番
    • 交響曲第1番
    • セレナード第2番 <以上,2016.1.9-15>
    • 交響曲第3番 <2015.9.19-20>
    • 交響曲第4番 <2015.1.30 - 2.5>
      • マリオ・ヴェンツァーゴ指揮,タピオラ・シンフォニエッタ
      • 独SONY CLASSICAL 19075853112 (3CD)

 ここのところ,比較的小編成のオーケストラによるブラームスの交響曲の録音のリリースが相次いでおり,ピリオド奏法あるいはHIP(Historically Informed Performance)による演奏も少なくなく,なんだかブームになっているような感じもするのですが,新たに新譜として,マリオ・ヴェンツァーゴ(Mario Venzago, 1948-)とタピオラ・シンフォニエッタによる4曲の交響曲と2曲のセレナードを収録した3枚組CDが発売になりました。

 フィンランド第2の都市であるエスポー(Espoo)で1987年に設立されたタピオラ・シンフォニエッタは,41人のメンバーからなる比較的小規模のオーケストラで,常任の指揮者を置かず,指揮者なしで演奏することも少なくないのですが,演奏する作品によっては指揮者を必要するので,その際には2007年からアーティスト・イン・アソシエーションを務めているヴェンツァーゴが主に指揮をしています。

 さっそく聴いてみると,これもいわゆるHIP的なアプローチで,明るく澄明で,切れ味と力感を伴った鮮烈な演奏がつくり出されており,緊密なアンサンブルから繰り出される冴えわたった響きと機敏なフレージングには痛快なインパクトがあり,その目覚ましいばかりの演奏には刮目してしまいました。

 こういうアプローチによるブラームスの演奏はこれまでにもありましたし,少し前に発売された,ロビン・ティチアーティ指揮のスコットランド室内管のCD感想も書き込んだばかりで,室内オーケストラによる非常に秀逸な演奏が聴けたのですが,このティチアーティの演奏は楽想豊かで作品を再創造する喜びに満ちた演奏だったのに対し,今回のヴェンツァーゴの演奏では,リズムもフレージングもオーソドックスなもので,この点において新機軸を感じさせるものではありません。

 むしろ今回の演奏において際立っていると思われるのは,リズムもフレージングもオーソドックスと思えるものでありながら,HIP的なアプローチの演奏によって,フレッシュで鮮烈な印象をもたらしており,さらには,タピオラ・シンフォニエッタの卓越した技量と表現力によって,ブラームスに相応しいと思える響きの厚みや表出力を実現していることで,それゆえ小規模なオーケストラによる引き締まった演奏ながら,表現力の面でも聴き応えの面でも物足りなく感じることがありません。

 これらの演奏は,4曲の交響曲それぞれについて,独自のアプローチによって作品の姿を明解に描き出しているのですが,実は交響曲の演奏にも増して,画期的なまでに素晴らしいと感じたのは2曲のセレナードの方なのです。

 ブラームスの2曲のセレナードについては,演奏頻度も録音頻度も交響曲とは比較にならないほど低く,その決して多いとはいえない演奏を聴いても,作品と演奏とがどうもしっくりしないというか,若きブラームスのピュアで生真面目な楽想を持て余しているように思えたりもして,演奏するにはなかなかの難物ではないかと思っているのですが,このヴェンツァーゴの演奏は,響きの面でも表現の面でも,まさに作品にジャストフィットしている感があり,この作品をこれほど屈託ない思いで聴けたのは初めてではないかと思ったほどでした。

 録音については,通常のCDゆえの響きの薄さは如何ともしがたいのですが,聴感上の解像度も確保されていますし,音のキレや解像度も良く,何よりも演奏のコンセプトや特徴が伝わる音質で聴けているのではないかと思われ,その意味では非常に秀逸な録音であり音質だと思います。

 そんなわけで,これは比較的小編成のオーケストラによるブラームスの交響曲演奏としては,オーソドックスながら非常に鮮烈で引き締まった演奏を聴くことができ,さらにはセレナードにおいては作品にジャストフィットした画期的と言っても過言ではない名演を聴くこができ,何度でも繰り返し聴きたくなる強烈な魅力を有した名演名盤として強力に推薦したいと思います。

2018.8.15


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください