戻る


長富彩の-12の情景-


  • ラヴェル
    • 水の戯れ
  • グリーグ
    • 抒情小曲集第5集~第4曲「ノクターン」
    • 抒情小曲集第3集~第1曲「蝶々」
    • 抒情小曲集第3集~第6曲「春に寄す」
  • リムスキー=コルサコフ(ラフマニノフ編)
    • 熊蜂の飛行
  • リスト
    • 3つの演奏会用練習曲~第3曲「ため息」
  • ラフマニノフ(リチャードソン編)
    • ヴォカリーズ
  • ラフマニノフ
    • 6つのロマンス~第3曲「ひな菊」
    • 幻想的小品集 作品3~第1曲「悲歌」
    • 12のロマンス 作品21~第5曲「リラの花」
    • 絵画的練習曲 作品39~第1曲「音の絵」第1番
  • ラフマニノフ(平井丈二郎)
    • パガニーニの主題による狂詩曲~第18変奏曲
      • 長富彩(ピアノ) <2017.11.27>
      • TV MAN UNION TVU-S-4-003

 長富彩(1986-)は,2010年にDENONから国内メジャーデビューを果たし,3枚のCDをリリースしていたのですが,その後,所属しているマネジメント会社のテレビマンユニオンからベートーヴェンのピアノ・ソナタを演奏したCDが発売されており,当時聴いた感想も書き書き込んでいたところです

 さらにテレビマンユニオンから,-12の情景-というアルバムタイトルのCDが発売になりました。今回はアルバムタイトルからも想像できると思いますが,小品が12曲収録されています。ラヴェル,グリーグ,リムスキー=コルサコフ,リスト,そしてラフマニノフの作品が演奏されています。

 このCDの解説書は,2つ折りのシンプルなもので,曲目解説も長富彩のプロフィール紹介なども無いシンプルなものなのですが,本人のメッセージが掲載されており,「聴いた後に,不思議と幸せな気持になるようなアルバムにしたい」という想いから12の小品を選んだとのことです。

 さっそく聴いてみると,最初のラヴェルの水の戯れは,きらやかな音とくっきりとしたタッチによって,クリスタルのような演奏をつくりあげており,駆け巡るようなパッセージの粒立ちも良く,水のナチュラルさや変幻自在さというよりは,工芸品的な美しさを思わせるものではあるのですが,このアルバムのコンセプトに沿った演奏なのだろうと思います。

 次にグリーグの抒情小品集から3曲が演奏されており,「ノクターン」は,かなり抑え目にデリケートに弾かれており,センシブルなフレーズを丁寧に共感豊かに描き出していて,美しい余韻に感懐を覚えるような思いのする,大変印象深い演奏で,「蝶々」は,タッチを絶妙にコントロールしながら克明で美しく流れるフレーズラインをつくり出しているのですが,それ以上に表現するものがなく内容空虚な感もしてしまいました。「春に寄す」も,精妙にコントロールされた美しい演奏ですが,明朗なだけではなく,感情的な翳りが見え隠れしているところにも持ち味が表れているような気がしました。

 ラフマニノフ編の「熊ん蜂の飛行」は,軽快で明解で,目まぐるしいパッセージワークも小気味よく,ここまで演奏してきた穏やかな曲調に対して,スパイスのような味わいをもたらしてくれているように思われました。

 リストの「ため息」は,やわらかめの響きをつくりだしながら,揺れ動く感情の起伏を描き出しているような感があり,それがスムーズで違和感なく伝わってきて,素直に共感できる演奏でした。

 リチャードソン編の「ヴォカリーズ」は,淡々と弾き進めているようで,バスや装飾音に力が入っていたり,流れやテンポが微妙に変化したりと,秘めたる想いが巧まず滲み出ているようにも感じられる,聴いていて胸がつまるような大変印象深い演奏でした。

 これ以降もラフマニノフの作品が続きますが,「ひなぎく」は,デリケートなタッチで愛でるように弾き進められていて,まさにひなぎくの可憐さを思わせるような演奏でした。

 「悲歌」は,ピアノの響きにも若干の重苦しさやシリアスさがあって,抑え目ながらもエモーショナルな感情や気持の高ぶりが率直に表出されていて,それが聴く者にじわじわと染み入ってくる大変印象深い演奏でした。

 「リラの花」は,花びらが開いていくかのような,めくるめくパッセージの展開が大変に見事で,薄くヴェールのかかったようなソノリティも絶妙な,目覚ましく印象的な演奏を聴かせてくれました。

 「音の絵」第1番は,やろうと思えば激しくドラマチックに弾くこともできると思われますが,そこを適度にコントロールして,テクニカルで華やかで変化に富んだ,快適な演奏をつくり出していました。

 最後は平井丈二郎編によるパガニーニ狂詩曲の第18変奏で,ピアノのソロだけで作品の華麗さをどれだけ表現できるかなという思いもあったのですが,音数の少ないシンプルなアレンジが行われていて,それをイマジネーション豊かで余韻の美しい演奏によって,オリジナルの作品以上にピュアな世界が聴けたように思います。

 こうして聴いてみると,長富彩が目指していたような「聴いた後に,不思議と幸せな気持になるようなアルバム」というような演奏ばかりで,技術的にも全く不安は無く,余裕を持って自分の思うような演奏が出来ていたのではないかと思います。

 演奏の完成度はどれも高かったと思いますが,感情を演奏に乗せるのが巧みなピアニストということもあり,グリーグの「ノクターン」,リストの「ため息」,リチャードソン編の「ヴォカリーズ」,そして何よりもラフマニノフの「悲歌」のような作品での,湧き出ずるエモーションの隠しようのない演奏はとりわけ印象的でした。

 一方で,表現の多彩さといった観点からすると,響きのつくり出し方やタッチの変化などは絶妙なところを聴かせていたとはいえ,基本的に同一の表現のパレットによる演奏ではないかと思われ,通常,小品集においては,その表現の多彩さを披露するということも重要なのですが,このCDにおいては,それよりも現在の長富彩の演奏表現の魅力やメッセージを聴かせることに主眼が置かれているようであり,その意味ではこれでよいのだろうと思われます。

 このCDを聴いて1つだけ気になることがあるとすれば,長富彩は今後どのようなピアニストを目指そうとしているのかということで,こういったムーディでサロン的な路線に進むのか,あるいは改めてクラシックの本格路線を行こうとするのか,これはもちろん本人の気持次第ですが,今の段階で前者の方に行ってしまうのだとしたら,個人的にはちょっと寂しい気がします。

 録音については,いわゆるコアなクラシック音楽の録音のような,実演を再現するようなハイフィデリティなものではなく,録音物として快適に観賞しうるところを目指しているようで,それが小振りで物足りないと思う面もあるのですが,演奏のコンセプトもメッセージも伝わる録音であり,再生もしやすいと思われるので,これはこれで優秀録音と言うべきなのだろうと思います。

 いろいろ述べてしまいましたが,これは長富彩による「小品集」として,独自の演奏の魅力も高い完成度も,コンセプトの一貫性も有した,秀逸な1枚として強力に推薦したいと思います。

2018.2.25


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください