戻る


AUDITEレーベルのヨハンナ・マルツィの放送録音


  • ドヴォルザーク
    • ヴァイオリン協奏曲 <1953.6.8> (初出)
      • マルツィ(ヴァイオリン),
        フリッチャイ指揮,RIAS響
  • ブラームス
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番 <1962.5.4> (初出)
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第1番 <1962.5.4>
  • ヘンデル
    • ヴァイオリン・ソナタ イ長調 作品1の3 <1962.5.4>
  • ヴィヴァルディ(レスピーギ編)
    • ヴァイオリン・ソナタ ニ長調 RV10 <1964.2.9> (初出)
  • クライスラー
    • ベートーヴェンの主題によるロンディーノ <1966.4.4>
  • フィオッコ
    • クラヴサン曲集作品1~第1組曲~第10曲アレグロ <1966.4.4>
  • ラヴェル
    • フォーレの名による子守歌 <1966.4.4>
  • ファリャ
    • 歌劇「はかなき人生」~スペイン舞曲 <1966.4.4>
      • マルツィ(ヴァイオリン),ジャン・アントニエッティ(ピアノ)
      • 独AUDITE 23.424 (2CD)
      • 独AUDITE 23.424 (48kHz/24bit PCM)
 ドイツのauditeレーベルは,これまでドイツの放送局のオリジナル音源を使
用した高音質のライヴ録音や放送録音のCDをリリースしてきているところで
すが,新譜としてハンガリー出身の女流ヴァイオリニスト,ヨハンナ・マルツィ
(Johanna Martzy, 1924-1979)の放送録音が発売になりました。

 収録内容は上記のとおりですが,このうちドヴォルザークのヴァイオリン協
奏曲は1953年6月3~5日にドイツ・グラモフォン(DG)にも録音を行っ
ていて同曲の名盤とされているところです。今回のCDに収録されているのは
DG録音の3日後の6月8日にベルリンのイエス・キリスト教会で行われた放
送録音で初出となります。

 続いて,1962年5月4日,1964年2月9日,1966年4月4日に
ジャン・アントニエッティのピアノ演奏と録音したものが収録されていますが,
これらのうち,初出と標記されていない録音は英Coup d'Archetの2点のCD
(COUP CD 006, COUP CD 007)に収録されていました。ちなみにこの2点のCD
が発売されていた当時にも聴いた感想を書き込んでいましたが,今回改めて聴
いてみることにします。

 収録順に聴いていくと,最初のドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲はDG
録音と比較すると,ドライで細身の音質となっており,かなり即物的な印象が
あります。

 演奏についても,同時期に同じ顔ぶれで演奏しているので基本的に同様のは
ずですが,演奏へののめり込み度,集中度,スリリングさといった面ではDG
録音の方が優っており,今回の録音の方は技術的には全く遜色がないのですが,
聴き手をグイグイと惹き込むようなものではなく,落ち着いて冷静に聴けるも
のになっているように思われます。この違いについては,DG録音は3日がか
りで行われたのに対し,今回の録音は1日だけの収録ということもあり,安全
運転の演奏になってしまったということかもしれません。

 次のブラームスのヴァイオリン・ソナタ第1番は初出録音ですが,作品への
思い入れや共感がといったものが伝わってくるような演奏で,ボリューム感の
ある音色で朗々と歌い上げられており,曲趣に応じた表情の変化も新鮮で,深
いロマンティズムというよりは,清新で率直な演奏といった印象であり,好感
を持って聴き入ることのできるものでした。

 バッハの無伴奏ソナタ第1番は,端正で造形のしっかりした演奏でありなが
ら,同時にシリアスで強い表現力をも有しており,キリリと締まった端然とし
た音色も実に魅力的かつ印象的で,惹き込まれるがままに聴き入ってしまいま
したし,数え切れないほど存在するこの作品の録音の中にあっても,最も優れ
た演奏の1つといい言い得るものだと思います。

 ヘンデルの作品1の3のソナタは,現代の演奏でしばしば聴かれる,明解で
歯切れの良い演奏というのとは異なり,ゆったりした優雅な演奏とでも言えば
いいのか,ほどよい厚みのある音色と,急がず朗々と弾き進められるフレージ
ングとともに,ロココ的なエレガンスを感じる演奏でした。

 レスピーギ編のヴィヴァルディのニ長調のソナタも初出です。こちらはいく
ぶんカラッとした明るさのある,細身でコントラストの明解な演奏を行ってお
り,強めの陽光が射すような表現がつくり出されていて,これも作品に即した
表現を聴かせてくれているのではないかと思います。

 ベートーヴェンの主題によるロンディーノは,肩の力をぬたような,リラッ
クスした親しみを感じる歌い口になっており,音色にも柔らかい味わいがあっ
て,心地良く聴き入らせてもらいました。

 フィオッコのクラヴサン曲集からのアレグロは,明るくてクッキリ明解な演
奏で,作品の構造というか,骨組みをきっちりと組み立てていくような,構築
性を感じる演奏でもありました。

 ラヴェルのフォーレの名による子守歌では,冒頭のヴァイオリンの音がかす
れ気味に聴こえるのは録音のせいでしょうか。その後は高域の糸を引くような
美しさを持った音色で奏でられていて,どこかミステリアスな感じのする演奏
でした。

 ファリャのスペイン舞曲は,情熱的な演奏をいうわけではないのですが,軽
快なリズムに乗せて,ボリューム感のある低音と,明るいカンタービレの高域
とが交錯する,洗練された味わいの演奏を楽しむことができました。

 こうして聴いてみると,いずれも壮年期のマルツィの演奏の魅力を存分に聴
くことのできるもので,最初のドヴォルザークの協奏曲だけはテイクを重ねた
DG録音と比較すると,安全運転でまとめた感はあるのですが,それ以外の演
奏においては,マルツィ独自の引き締まった中にもエレガンスのある美しい音
色と,キリリと引き締まった造形感のある演奏表現,そして演奏から伝わる火
照るような熱気など,その演奏の魅力を存分に味わうことができました。

 今回は,RIAS放送が録音し,ドイツラジオが所蔵する音源からのCD化
ですが,今回が初出となる録音以外は Coup d'Archetからも同じ音源を使用し
たCDが発売されているので聴き比べてみると,今回のaudite盤はかなり積極
的にデジタルマスタリングを行っているのに対し, Coup d'Archet盤の方は,
音源由来と思われるハム音がするものの,マスターに忠実な印象で,ヴァイオ
リンの音の質感も Coup d'Archet盤の方がずっと良好です。

 ちなみに, Coup d'Archet盤は,単売のほか,8枚組のボックスでも発売に
なりましたが,こちらはデジタルマスタリングが行われており,音色のニュア
ンスの表現が後退しているので,上述の音質は単売CDについてのものです。

 audite盤の方は,マスタリングのせいか,薄く淡泊な音になってしまってお
り,聴き手に訴えるものが弱く,さらりとした演奏に聴こえてしまうので,私
もこれは困ったなと思っていたところ,auditeのサイトでハイレゾのダウンロ
ード販売が行われていたので,48kHz/24bitのFLACを入手し,これをWAVに
変換して聴いてみたところ,音質に格段の違いがあり,特にヴァイオリンの音
の粘りや,音色の濃淡の表現がしっかりと聴けるようになり,マルツィの演奏
の姿がより明瞭に伝わるようになりました。そのため,以上の感想はもっぱら
ハイレゾ音源を聴いてのものになります。

 いろいろ述べてしまいましたが,これは初出録音も含め,マルツィ独自の魅
力的な演奏の数々を聴くことができるもので,音質についてはauditeのCDは
いまひとつなので,ぜひハイレゾで聴くことをお薦めしたいと思います。

 さらには初出音源以外については,ハイレゾ音源以上に, Coup d'Archetの
単売CDの方がナチュラルな音が聴けるのでお薦めです。これはアナログ音源
にデジタルマスタリングを施したハイレゾよりも,アナログ音源に余計な手を
加えずにそのままCD化した音の方が好ましいという1つの実例になっている
と思います。

2015.4.12


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない