AUDITEのフルトヴェングラーの「ルツェルンの第9」のSACD
◎ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱」 <1954.8.22> シュヴァルツコップ(ソプラノ), エレナ・カヴェルティ(アルト), ヘフリガー(テノール), エーデルマン(バス), フルトヴェングラー指揮,フィルハーモニア管, ルツェルン祝祭合唱団 独AUDITE 92.641 (SACD Hybrid) AUDITE KIGC 17 (SACD Hybrid) ドイツのauditeレーベルは,昨年からルツェルン音楽祭のライヴ録音をリリ ースしているところですが,ついにフルトヴェングラーの「ルツェルンの第9」 が発売になりました。なんと,SACDハイブリッド盤での発売です。 これは1954年8月22日のライヴ録音で,フルトヴェングラーが指揮し た生涯最後の第9の演奏でした。録音はLP時代から繰り返し発売されており, 2008年には仏TAHRAからSACDハイブリッド盤でも発売されていました が,その音質はSACDとしては満足できるものではありませんでした。 今回のマスタリングに当たっては,バーゼル放送局に機材を持ち込んで,門 外不出のオリジナルテープからマスタリングを行ったとのことです。 さっそく聴いてみると,気になる音質については,SACDレイヤの方は, ようやくオリジナルマスターに近い音質で聴けたと実感できるもので,ディティ ールや空気感も再現されており,各パートの録音のバランスの悪さや,特にティ ンパニが突出して聴こえるところなどの,元々の録音に由来する問題は如何と もし難いのですが,現在の録音を聴き慣れた方が聴いても決して違和感を感じ ないと思います。 こういう音で聴けるとなると,実際の演奏表現についても明瞭に聴き取るこ とができるので,フルトヴェングラーの生涯最後の第9の演奏がどのようなも のであったのかについて,明解で高い理解度が得られるのではないかと思われ ます。なので,以下の感想についてはSACDレイヤを聴いてのものです。 改めて聴いてみると,この時期のフルトヴェングラーの演奏に特徴的な,意 気込んだり力んだりということのない,ほどよく力の抜けた,スムーズでスケ ール感のある演奏となっています。 第1楽章では,巧みな演奏設計により,独自の曲線的にうねる旋律と,やや ピントの荒いシリアスな響きとによって,緩急のある流れに乗せて弾き進めな がら,テンポやダイナミズムの巧みなコントロールによって,独自の作品のド ラマを描き出しています。 第2楽章においても,独自のタメとアクセントのある,リズミカルで推進力 のある演奏をつくり出しており,きっちり決めるところでの,表出力のある響 きや,スムーズにすうっーと流れていく旋律線の作り方などは,まさに独壇場 というべきもので,心地良い手応えを感じながら聴き入ることができました。 第3楽章は,この作品を演奏する際のフルトヴェングラーが,特に比類ない 表現を聴かせていると評価されているところですが,この演奏においてはどう いうわけか,明朗で軽やかでどこか崇高さを感じる境地というところまではい かず,冷静沈着で悟性を感じるものではあっても,自在さや伸びやかさや,迷 いの無い吹っ切れた表現といったところがいまひとつであったために,非常に 優れた演奏を聴いているという手応えは感じつつも,フルトヴェングラーの演 奏の世界まで「行く」ことができなかったように思いました。 第4楽章は,テンポを急がず,やや抑え目に開始されますが,うねるフレー ジングとともに徐々に高揚感を増していき,独唱及び合唱が加わってからはさ らに精彩を帯び,アンサンブルはさらに緊密となり,力感と充実感も加わって きて,むしろフルトヴェングラーの方で,演奏が過熱しすぎないように抑えて いるようなところがあり,最後のプレストに向かって,高揚感の迸る充実の演 奏を行っていて圧倒される思いでした。 こうして聴いてみると,この演奏は単純に充実した完成度の高い演奏と言っ てしまえるようなものではなく,フルトヴェングラーの指揮は以前ほどの気力 と集中力には至らず,それに代わってツボを押さえた,よりスムーズな指揮を しており,それによってフルトヴェングラーらしい演奏の世界をつくり出そう としていたように思われます。 それに対して,オーケストラや独唱,合唱の演奏意欲,モチベーションといっ たものが尋常ではなく,フルトヴェングラーの僅かな指示に対しても最大限の 反応をすることで,フルトヴェングラーを大いに助けることにもなっているの ですが,それでも第3楽章ではフルトヴェングラーのカリスマやマジックが十 分ではないために,さすがにそれを補って現世を離れた独自の世界へ行くこと まではできなかったのではないかと感じました。 逆に第4楽章では,作品の力や勢いといったものも手伝って,フルトヴェン グラーの指揮以上に,オーケストラや合唱が過熱気味となっていて,指揮者の 方がそれを抑えるようなことになっていたのも印象的でした。 ベートーヴェンの「第9」の指揮者としては,フルトヴェングラーは史上最 大の巨匠と目されていたでしょうし,それが世界中が注目するルツェルン音楽 祭という晴れ舞台で演奏されるとなれば,各々が並々ならぬ期待とモチベーショ ンを抱くこととなっても何ら不思議ではありません。 さらには聴衆も,同様に大きな期待を持って演奏会に挑んでいたでしょうか ら,これはもう会場全体が宗教的あるいはスーパースターのカリスマの元に集っ たような,ある種独自の雰囲気の中にあったのだろうとも思いました。 通常の演奏会であれば,演奏の出来栄えについての責任は指揮者が一身に担 うことになるわけですが,このルツェルンの第9の演奏においては,フルトヴェ ングラーに不本意な思いをさせないように,演奏者たちが信奉者のごとく,自 らあらゆることに気を配りながら最善を尽くし,聴衆も心酔するかの如く聴き 入っていたのではないでしょうか。 また,オーケストラはフィルハーモニア管で,フルトヴェングラーが渡英し た際にも指揮をしており,「トリスタンとイゾルデ」全曲の有名な録音も行っ ているので,これが初めてという間柄ではないのですが,それでもベルリンフィ ルやウィーンフィルがフルトヴェングラーの指揮で演奏する場合とは勝手が異 なって,阿吽の呼吸で演奏するといった度合いが小さく,指揮に逐一反応しな ければならなかったために,なおさらこのような性格の演奏会となったのでは ないかと思われます。 ちなみに,今回のリリースはSACDハイブリッド盤のほか,auditeのサイ トにおいてダウンロード販売も行なわれており,48kHz/24bitのFLACのハ イレゾが入手可能でしたので,これも入手してWAVに変換して聴いてみたとこ ろ,我が家の再生環境では,SACDの音質はやや膨らみがあってソノリティ の美しさが聴けるのに対し、ハイレゾはリジッドで忠実性の高い印象の音質で, それぞれに特徴がありましたが,これだけの高音質であればどちらで聴いても 問題ないと思われます。 いろいろ述べてしまいましたが,このSACDの音質は,フルトヴェングラ ーの全録音中でも最上位にあると思われ,肝心の演奏についても,これまで経 験したことがないほどの,実在感を持って聴くことができました。その演奏に ついても,上述のように際立って印象的なものであり,まさかフルトヴェング ラーのライヴ録音を聴いて,それがロックスターかジャニーズのコンサートみ たいだなんて感想を書くことになろうとは自分でもビックリですが,これはぜ ひともご自身の耳で聴いてみられることを強くお薦めしたいと思います。
2014.12.13