戻る


TBS VINTAGE CLASSICSの,エドゥアルト・シュトラウス2世と,アーサー・フィードラー


◎エドゥアルト・シュトラウス1世 ポルカ「テープは切られた」
 ヨーゼフ・シュトラウス     ワルツ「天体の音楽」
 ヨハン・シュトラウス2世    ポルカ「オーロラ舞踏会」
                 ワルツ「美しき青きドナウ」
                 ポルカ「雷鳴と電光」

   エドゥアルト・シュトラウス2世指揮,東京響 <1958.8.23>


 イヴァノヴィチ           ワルツ「ドナウ川のさざ波」<1961.11.13>
 オッフェンバック(ロザンタール編) パリの喜び~
                    序曲
                    第1曲 アレグロ・ブリランテ
                    第2曲 ポルカ
                    第6曲 ブラジル人の踊り(アレグロ)
                    第8曲 ワルツ・レント
                    第9曲 行進曲
                    第16曲 カンカン
                    第22曲 ヴィーヴォ <以上,1961.11.20>

   アーサー・フィードラー指揮,東京響

   ユニバーサル・ミュージック(EMI) TYGE-60014 (SACDHybrid)


 これは,ユニバーサル・クラシック(旧EMI陣営)による,東京放送(現
TBS)が保有する音源から選りすぐった録音を順次SACDハイブリッド盤
で発売するシリーズの1枚です。

 この1枚には,これまでのところ,シュトラウス一家の最後の音楽家である
エドゥアルト・シュトラウス2世の1958年の来日公演の際の産経ホールで
のウィンナ・ワルツと,ボストン・ポップスの指揮者として名高いアーサー・
フィードラーの1961年の来日公演の際の東京厚生年金会館でのライヴ録音
が収録されています。

 このうち,エドゥアルト2世のウィンナ・ワルツについては,ウィーン響を
指揮した録音の感想を書き込んでいたことがありましたが,今回は東京響との
ライヴ録音ということで,どんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。

 さっそく聴いてみると,最初のエドゥアルト2世のウィンナ・ワルツの演奏
は,ポルカでは洗練された引き締まった響きと,軽快で反応の良いリズムと旋
律の刻みが心地良く,ワルツにおいても円を描くような滑らかな流れと,心地
良い推進力があって,聴いていて非常に心地良く,笑みがこぼれてくるような
演奏を聴かせています。

 聴く前には,1958年当時の東京響がウィンナワルツをどれだけ演奏でき
るのか全く想像ができませんでしたが,実際に聴いてみると,すっきりとした
軽やかな響きというのはさすがに難しいとしても,野暮ったさは微塵も無い,
快調で洗練された実に魅力的な演奏であることに嬉しい驚きを覚えます。

 これは他でもない,エドゥアルド2世の指揮の賜物ということなのでしょう
が,それにしても,当時の日本のオーケストラが最も苦手にしていそうな,軽
快なリズムやスムーズなワルツの流れを東京響から引き出していることは感服
するほかありません。

 これはエドゥアルト2世の持って生まれた音楽性の賜物なのか,あるいは自
身のオーケストラを持たずに,世界各地でウィンナワルツを指揮することによっ
て身に付いた,ある種の指揮の奥義のようなものなのか,この辺りは知る由も
ありませんが,いずれにしても,これより後,エドゥアルト2世に匹敵するほ
どのウィンナワルツの指揮者は出現していないのではないかと思ってしまいま
した。

 続いて収録されているアーサー・フィードラーは,ボストン・ポップスの指
揮者であり,日本でも数多くの録音がリリースされていてお馴染みの存在です
が,こちらも手兵ではなくて,東京響を指揮するとどんな演奏になるのか興味
深いところです。

 最初に演奏されている「ドナウ川のさざ波」は,序奏がでは多少もたついて
いるような感があって,不安に思いましたが,主部に入ってからは,やや重め
ではあるもののリズミカルでほどよいメリハリのある演奏となり,憂いを帯び
たメロディーを,明るさの中にも陰影のある表情をつくりだしており,聴いて
いてじーんとくるものがありました。

 次の「パリの喜び」は,オッフェンバックのオペレッタや,フレンチ・カン
カンの,きらびやかで軽くイカれた世界といったものはあまり意識されません
が,もっと純粋に,指揮者,オーケストラ共に,自らの感興に任せながら,楽
しんで演奏しているといった感が強く,聴き手を大いに楽しませてくれるエン
ターテイメントな演奏ではないかと思います。

 こうして聴いてみると,エドゥアルト2世とアーサー・フィードラーという
2人の名指揮者の魅力や持ち味が存分に発揮された,実に楽しい聴きものとなっ
ていることが嬉しく,これだけの演奏を実現している東京響の演奏能力と柔軟
性にも素晴らしいものがあると思いました。

 録音については,1958年と61年のモノーラル録音であり,ダイナミッ
クレンジ,周波数レンジも,音の情報量にも限界はあるとはいえ,演奏の姿は
明瞭に捉えられていますし,特にSACDレイヤでは演奏の雰囲気や空気感が
見事に再現されています。

 ちなみにCDレイヤにおいても,聴こえてくる音はあまり変わりがないよう
にも思えるのですが,オーケストラの音のリアリティや,感興あふれる雰囲気
の再現といった点で遜色があり,要するにこの録音を聴いて楽しく感じる要素
がCDだと希薄になってしまうので,演奏に対する評価も低くなってしまうか
もしれません。

 そんなわけで,これはエドゥアルト2世とアーサー・フィードラーが東京響
を指揮した一期一会的名演が,当時の雰囲気を伝える申し分のない音質で楽し
むことのできる1枚として強力に推薦したいと思います。

2014.2.23


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない