ユジャ・ワンとマズアほかによるメンデルスゾーン・イン・ヴェルビエ
◎メンデルスゾーン ピアノ六重奏曲 <2009.7.29> ユジャ・ワン(ピアノ),キリル・トルソフ(ヴァイオリン), ディヴィッド・アーロン・カーペンター(ヴァイオリン), マキシム・リザノフ(ヴィオラ),ソル・ガベッタ(チェロ), レイ・メッシュ(コントラバス) メンデルスゾーン ピアノ協奏曲第1番 <2009.7.31> ユジャ・ワン(ピアノ), マズア指揮,ヴェルビエ祝祭管 メンデルスゾーン 交響曲第3番「スコットランド」 <2009.7.31> マズア指揮,ヴェルビエ祝祭管 ストラヴィンスキー 「ペトルーシュカ」からの3楽章 <2009.8.1> ユジャ・ワン(ピアノ) 独EUROARTS 3079248 (DVD) 2009年はメンデルスゾーンの生誕200周年でしたので,それを記念し た演奏会や録音などが数多く行われましたが,同年のヴェルビエ音楽祭でもメ ンデルスゾーンの作品が集中的に演奏されたようで,そのライヴDVDが発売 になりました。 収録曲のうち,マズア指揮のスコットランド交響曲以外の曲では,このフェ スティバルの常連であるユジャ・ワンがピアノ演奏を受け持っています。また, ボーナストラックとして,ストラヴィンスキーのペトルーシュカからの3楽章 が収録されています。今回の演奏陣も豪華ですし,どんな演奏を観ることがき るのか非常に楽しみです。 さっそく視聴してみると,最初のピアノ六重奏曲は,各奏者が触発し合いな がら実に楽しそうに演奏しているのが印象的で,いずれ劣らぬ腕自慢たちが鮮 やかなテクニックと表現力を発揮して作品に生気を吹き込んでおり,こんなふ うに音楽ができるなんて素晴らしいなあ,羨ましいなあなどと思いながら見入っ てしまいましたし,若手奏者たちのフレッシュな感性による心洗われる演奏を 存分に楽しませてもらいました。 次のピアノ協奏曲第1番では,なんといってもユジャ・ワンのピアノ・ソロ がダイナミックで勢いがあって切れ味抜群で,まさに圧倒される思いで見入っ てしまいましたが,アグレッシヴに畳み掛けるかと思えば,メロディアスなと ころでのクリヤーで叙情的なフレージングも魅力的で,聴いていて痛快この上 ない縦横無尽な演奏でした。 マズア指揮のヴェルビエ祝祭管も,ピアノ・ソロの勢いに押されそうに感じ られることもあるのですが,マズアの落ち着いた指揮の下で,ダイナミックで 覇気のある演奏でしっかりと対抗しており,聴き手を惹き込んでいくスリリン グな協奏曲の演奏を聴かせてくれました。 続いて演奏されているスコットランド交響曲では,若手奏者からなるヴェル ビエ祝祭管の面々が,大変真剣に演奏に取り組んでいるのが印象的で,思わず 励ましたくなるような気持がしてしまいましたし,マズアの指揮はタクトを持 たずに小さな身振りで行っているのですが,オーケストラからモチベーション を巧みに引き出しており,さすが百戦錬磨といった感がありました。 肝心の演奏内容も,アンサンブルの精度は問題ありませんし,音色感はいま ひとつながら,締まりのある良い響きを聴かせており,表現がストレートに過 ぎる感はあるのですが,それは若いオーケストラの魅力でもありますし,作品 のシリアスな側面やしっとりとした情感,覇気のある表情や格調ある表現など を十全に描き出し得ており,聴き終えて爽やかな感懐が残りました。 ボーナストラックとして収録されている「ペトルーシュカからの3楽章」は, 昨年,ドイツ・グラモフォンからCDでも発売されていた作品で,これはレコ ーディングセッションならではの周到で細やかな表現を聴くことができたので すが,今回はライヴの収録ということで,演奏に気分が上手く乗っていて,さ らに生き生きとしたノリのよい演奏になっており,超絶技巧のテクニックは多 分にアクロバティックな感はあるものの,これだけ鮮やかに弾かれるのを聴か されると胸の空くような爽快感を感じます。 こうして収録されている4曲の録音を視聴してみましたが,マズア指揮のオ ケの好演や,六重奏曲での感興あふれるアンサンブルも印象的でしたが,何と いってもユジャ・ワンの驚異的な演奏に圧倒されたという思いが強く,彼女が 出てくると音楽祭での他の演奏が喰われてしまうのではないかというくらいの 存在感がありました。 画質については詳細までは分りませんが,まっ暗い会場の中で演奏者や楽器 にだけ照明が当たっている,コントラストの強い条件の中での収録ながら,ま ずまず見やすい映像になっているのではないかとおもいますし,音質について も,音色のニュアンスがもう少しあるとよいとは思ったものの,リアリティの ある音質を聴くことができました。ただし,録音環境の制限もあるのか,会場 ノイズや不意に人の声が聴こえたりということがあって,ドキッとすることが ありました。 そんなわけで,これは一昨年のヴェルビエ音楽祭での,大変に印象深い演奏 ばかりが収録された,見応え,聴き応え十分な1枚として強力に推薦したいと 思います。
2011.2.11