戻る


ヴァン・クライバーンのロンドン・ライヴ


◎英国国歌
 モーツァルト ピアノ・ソナタ第10番 K330
 ショパン   スケルツォ第3番
        バラード第3番
        幻想曲
ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第23番「熱情」
プロコフィエフ ピアノ・ソナタ第6番
リスト     ハンガリー狂詩曲第12番

   ヴァン・クライバーン(ピアノ) <1959.6.7>

   英TESTAMENT JSBT2 8445 (2CD)


 英TESTAMENTの新譜で,ヴァン・クライバーンが第1回チャイコフスキー・
コンクールで優勝した翌年にロイヤル・フェスティバルホールで行った,最初
で最後のロンドン公演のライヴ録音が発売になりました。

 これは,チャイコフスキー・コンクールの優勝後,無我夢中で演奏活動を行っ
ていた時期のライヴ録音ですが,それがどのような演奏であったのか,興味が
持たれるところです。

 さっそく聴いてみると,拍手の後に,おもむろに英国国歌が弾き始められ,
事に気付いた聴衆が急いで起立するゴソゴソといった音が聴かれます。当時の
演奏会での慣習はよく知らないのですが,解説書には「これは英国民に対する
極めてテキサス的な過剰なまでの(現代の外交用語で言えば「その特別な関係」
に対する)讃辞だった。」と書かれています。

 最初のプログラムのモーツァルトのソナタは,端正で粒立ちの良い演奏であ
り,その繊細で瑞々しい表現には,聴いていて心洗われる思いがする一方で,
当時24歳のピアニストの演奏にしては未成熟な演奏ではないかと思われ,こ
のあたりをどう感じるかによって演奏に対する評価が変わってくるのではない
かと思われます。

 続いてショパンの作品が3曲演奏されているのですが,いずれもテクニック
の面では余裕があり,明快かつ細やかで,ソノリティも美しいですし,フレッ
シュな魅力に溢れた演奏を聴くことができるのですが,明快さの反面で,クラ
イバーン自身が演奏に込めた主張,あるいは詩情や情感といった面が希薄であ
ることが気にならないでもありませんでした。

 次のベートーヴェンの熱情ソナタは,切れの良いタッチと,高い集中度によっ
て,シリアスで正攻法な表現をつくり出しており,その若々しく果敢な演奏の
姿には,聴くものを惹き付ける真摯さを感じますし,この作品の克明かつ誠実
な演奏ではないかと思うのですが,この作品の演奏としてはやや線が細く,力
感やエモーションはいまひとつではないかと感じてしまいました。

 プロコフィエフのソナタでは,克明でダイナミックな演奏となっており,高
域の華やかさの加わったブリリアントな響きを聴かせ,メカニカルな印象のあ
るこの作品からフレッシュな表現を引き出しているところは大変に見事ですし,
聴いて満足度の高い演奏ではないかと思いました。あえて難をいうとするなら,
ガツンとしたエネルギー感や,求心的なシリアスさがあれば更に良かったとい
うことでしょうか。

 最後にアンコールのリストのハンガリー狂詩曲第12番が収録されています
が,これが実に目覚ましい演奏で,鮮やかなテクニックに加え,自信と活力が
漲っており,まさに聴くものを圧倒する演奏で締め括っていました。

 こうして聴いてみると,当時のクライバーンの演奏の姿を如実に感じ取るこ
とができ,鮮やかなテクニックと,フレッシュではち切れんばかりの若々しい
魅力のほとばしる演奏によって,聴衆を熱狂させていたことが窺い知れます。

 しかしながら,私自身,この演奏を聴いて楽しめたか,あるいは感動できた
かというと実はそうではなく,優れたテクニックと真摯な演奏姿勢は認めるも
のの,表現内容に乏しい未熟な演奏ではないかと思えてなりませんでしたし,
さらには,クライバーン自身の必死の葛藤が感じられたのでした。

 しかも,その未熟さというのが「鈍感な未熟さ」であればまだよかったので
すが,実際には「傷つきやすいナイーヴな未熟さ」であり,時間をかけて自己
の演奏表現を深めていく余裕もなく,ある意味,見せ物的なテクニックを頼り
に演奏活動に明け暮れていては,早晩行き詰まることとなるのは必定で,その
ことに対する周囲の配慮も足りなかったのか,その懸念は現実のものとなって
しまいました。

 もちろんこれは,半世紀後の私の耳で聴いてそう感じられたということであ
り,後知恵的な見方に過ぎないのですが,いずれにせよ,結果としてクライバ
ーンはその演奏を過大評価され,賞賛され続けることによって,前途が閉ざさ
れてしまうこととなったように思えてなりません。

 このCDは,秀逸な音質と相まって,当日の演奏会の姿を生々しく体験する
ことができたのですが,当時のクライバーンの演奏に関して,すでに内面の危
機が露わになっているなどという批評には,寡聞にして目にしたことがありま
せん。私はかつてクライバーンの代表的な録音であるチャイコフスキーのピア
ノ協奏曲第1番のSACDを聴いたときにも同様の感想を抱いていたのですが,
実は単なる思い込み,勘違いかもしれません。

 いずれにしても,これはクライバーンが最も充実した演奏活動を行っていた
時期の,魅力的で鮮やかな演奏を堪能できるものであり,後は各々がこれを聴
いてどのような印象を抱くかだろうと思いますし,その意味でもぜひとも一聴
をお薦めしたい1枚ではないかと思います。

2010.1.31


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない