戻る


カラヤン最後の来日公演ライヴ(1988年5月5日)


◎モーツァルト 交響曲第39番
 ブラームス  交響曲第1番

   カラヤン指揮,ベルリンフィル <1988.5.5>

   GRAMMOPHON UCCG-1400


 ドイツ・グラモフォンの国内盤で,カラヤンとベルリンフィルの最後の来日
公演となった1988年のライヴ録音が発売されることになり,これはその第
1弾として発売になったものです。

 カラヤンは1988年4月に11度目の来日を果たし,4月29日と30日
に大阪のザ・シンフォニーホールで,5月2日と5日にサントリーホールで,
5月4日に東京文化会館で演奏会を行いました。カラヤンは翌1989年にも
ウィーンフィルと2度目の来日公演を行う予定でしたが幻に終わりました。

 これらのうち,東京で行われた5月2,4,5日のライヴ録音はNHKが収
録してFMで放送されていました。今回の第1弾のリリースは最終日の5月5
日のライヴ録音です。

 この最後の来日公演のライヴ録音は2000年に3枚のCD−R盤でも発売
されたことがあり,当時,聴いた感想を書き込んでいたところですが,今回の
発売を機に改めて聴いてみたいと思います。

 それで聴いてみた印象はというと,最初のモーツァルトでは,この時期のカ
ラヤンとベルリンフィルの演奏の特徴と思われる,成熟した充実感のある響き
とともに自然な流れをつくり出しており,ソロとアンサンブルの絶妙なバラン
スは筆舌に尽くしがたいほど見事で,まさに至芸ともいうべき演奏を聴かせて
くれています。

 この演奏は,集中度の高い高度なアンサンブルを聴かせつつも,張り詰めた
ような息苦しさはなく,力まず自然にあるがままに弾き進められており,カラ
ヤンの指揮も,演奏の全てを掌握しようとするのではなく,オケの自発性を活
かしつつ,全体を無理なくまとめ上げているといった趣があって,実り豊かな
収穫を思わせる大変に味わい深い演奏でした。

 続いて演奏されているブラームスにおいても同様の傾向にあり,第1楽章で
は,ちょっと穏やかすぎるのではないかと思えるくらいに自然に湧き起こるア
タックやフレージングには,力みのようなものは皆無ですし,充実感のある響
きで雄弁な表現を描き出しながらもどこか淡々としていて,そのに練達の極み
にある演奏にはただただ感服するばかりです。

 ところが第2楽章になると演奏の趣が変わってきて,アンサンブルはシャー
プに引き締まり,カラヤンのタクトがはっきりと演奏をリードするようになっ
ています。このことによって,豊潤な味わいの響きをゆったりと聴かせていた
アンサンブルが,反応の鋭い一糸乱れぬアンサンブルへと一変しており,いっ
たい何があったのかは分りませんが,聴いていて身の引き締まるようなシリア
スで緊張感のある演奏となっています。

 この演奏の傾向は第3,4楽章も同様で,カラヤンのタクトの下で,端然と
したフレージングも,ソロの名人芸も,トゥッティのピントも,まさに嵌りきっ
た最強のアンサンブルを聴かせているのですが,それでいてどこか余裕があり,
両者のポテンシャルがこれほど高度に発揮された演奏は他では聴けないのでは
ないかと思えるほどの圧倒的な演奏でした。

 それにしても,この日の演奏はブラームスの第2楽章から趣が変わっている
というのはいったいどういうことなのでしょうか。実はこれについては,武満
徹と大江健三郎の共著による岩波新書の「オペラをつくる」(※)で,武満徹が
当日の演奏を聴いて感動したこと,ブラームスでのオーボエ・ソロが人間業と
は思えないほど美しく,それから演奏が見違えるようになったことを述べた後,
さらに以下のように続けています。
・・・後で,コンサートマスターの安永徹さんに会ったら,「きょう私
たちはほんとうにいい仕事ができた。親方があんなにいいことをしてく
れたのはこの演奏族行中はじめてでした」という。「それはどういうこ
とですか?」と訊ねたら,「なんたってオーボエが信じられないような
ことをやってぼくらを引っ張ってしまった。そうしたらカラヤンさんも
ぜんぜん変わっちゃった」という。

「前の日,私たちは惨憺たる演奏をしたのですが,きょうはそういうこ
とでみんなが自分がほんとうに好きなように演奏できました」という。
どうもほんとうに好きなように演奏しているということがぼくらにも伝
わってきたのだけれど,それでいて,オーケストラとしての全体がじつ
に見事に出てきたのですね。

 オーケストラというのは,みんなが同じようなことばかり弾いていて,
第一バイオリンは二十人同じようなことをしていて,考えようによって
はグロテスクで不自然なものだと,そんな印象をもつような演奏も多い
のですが,この時の演奏では,このオーケストラは一人でもだめだった
らだめになっちゃうなという印象を持った。それはとても強い印象で,
オペラティックな感動だったですね。一人でも,一つのパートがだめで
も,全体がだめになるのじゃないかというような感動だったのです。

 あれだけみんなが個性を主張していて,あるアノニマスな至福の瞬間
をつくり得たのは,やっぱり西洋オーケストラも馬鹿にできない,大し
たものだという感じでした。(103〜104頁)
ここで述べられている,オーボエが信じられないことをやったというのは具体
的にどこなのかまでははっきり分りませんが,ブラームスの第2楽章冒頭のオ
ーボエ・ソロの可能性は十分ありそうです。

 また,ここで安永徹が述べている「本当に好きなように演奏できた」という
ことについても,この演奏を聴いてつくづく思われることは,単に1人ひとり
が好きなように演奏できたということではなく,カラヤンの指揮の下で一致団
結し,自己の持てる力を最大限発揮して最高の演奏をつくりあげることにある
のではないかということで,それが好きなように演奏するということであり,
自己実現であり,そうでないと納得できないのがベルリンフィルの奏者という
ことになるのでしょうか。

 そうだとすると,安永徹が述べている内容がよく理解できるのではないでしょ
うか。モーツァルトやブラームスの第1楽章の演奏は,要するにカラヤンがあ
まり指揮をしておらず,双方の高い技術と音楽性によって大変に充実感のある
演奏をつくりあげてはいたものの,やはりそれはベルリンフィルの面々の望む
演奏の在り方ではなかったということのようですね。それにしても,来日公演
の最後の最後で納得できる演奏が聴けたことは僥倖というしかありません。

 実は以上のことについては,私もかつて発売されていたCD−Rを聴いてい
たときには気付くことはありませんでしたし,今回のCDの鮮明な音質によっ
て初めて聴き取ることが可能になったのではないかと思います。

 このCDのマスタリングは,ハノーファーのドイツ・グラモフォンのスタジ
オで行ったとのことですが,これまでもカラヤンのライヴ録音をリリースする
に当たって,エリエッテ夫人からドイツ・グラモフォンのスタジオでマスタリ
ングを行うことを条件とされていた経緯があり,今回もそうなのかもしれませ
んが,1988年のライヴ録音としては大変優秀な音質ではないかと思います。

 そんなわけで,これはカラヤンとベルリンフィルの最後の来日公演のライヴ
であるというだけでなく,演奏,音質ともに優れ,さらには晩年のカラヤンと
ベルリンフィルの間での演奏の有り様が生々しく伝わってくる貴重なドキュメ
ントとして,ぜひとも一聴をお薦めしたいと思います。


(※)「オペラをつくる」
   武満徹, 大江健三郎著 
   岩波新書 新赤版147
   1990年11月刊
   ISBN 978-4-004-30147-9(新)
   ISBN 4-00430-147-5(旧)

2008.5.10


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない