ジンマン指揮,チューリヒ・トーンハレ管のマーラー交響曲第3番
◎マーラー 交響曲第3番 <2006.2.27〜3.1> ビルギット・レンメルト(アルト), ディヴィッド・ジンマン指揮,チューリヒ・トーンハレ管, スイス室内合唱団,スイス児童合唱団 RCA BVCC-38473〜4 (SACD Hybrid) これはジンマンとチューリヒ・トーンハレ管による,マーラーの交響曲全曲 録音の第3弾で国内先行発売です。このシリーズでは最初に発売された第1番 の感想を書き込んでいるところですが,音質,演奏の両面において大変鮮烈な 印象をもたらしてくれるものでしたので,今回の演奏にも期待が高まります。 それでさっそく聴いてみると,第1楽章では響きが明るくなりすぎることな く重量感がありますし,細部まで克明に作品を描き出しており,やや重苦しさ を感じるほどにシリアスな演奏で始まるのですが,行進曲にさしかかる辺りか ら,徐々にリズミカルで精彩のある演奏となって,落差の大きいスケール感の ある表現を自在に喜々として描き出しているといった趣があって,湧き起こる ワクワク感と充実感とともに爽快にこの楽章を聴き終えました。 第2楽章は落ち着きのあるテンポで丁寧な描写を聴かせており,作品の姿が 克明に聴き取ることができますし,この作品全体の演奏のコンセプトに合致し た演奏なのだろうと思う反面,この楽章独自の爽やかさやスムーズな流れとと いった面はいまひとつで,聴いていてややもたれた感じするなと思いながら聴 き進んでいたのですが,楽章の最初の部分が再現するところ(217小節)か らは澄明な響きと共感溢れるフレージングに心洗われる思いがしました。 第3楽章では,この楽章独自のトリルの乱舞するおどけた表現を巧みに描き 出そうとしているものの,フレーズの鋭角的な飛び出しやキレといった面はい まひとつと思えた反面,ポストホルン・エピソードの部分での爽やかで静けさ に満たされた表現は大変に見事で,1つの楽章の中で得手不得手が交互に表れ ていたように思いました。 第4楽章は,アンサンブルの安定度も高く,丁寧な描写を聴かせているのは よいのですが,夜の静寂のような雰囲気は希薄で,ビルギット・レンメルトの ソロも大変充実した歌唱を披瀝している反面,表現が一本調子の感が否めず, ともどもさらに深みのある世界を描き出せたらなおよかったのではないかと思 います。 第5楽章も過不足ない演奏ではあるのですが,合唱はそんなに緻密なもので はありませんし,オケとの音のバランスがよくないせいか,弱音を生かし切れ ずどこか騒々しい印象であることも否めませんでした。 第6楽章は,開始直後こそやや弛めの淡々とした演奏に思えましたが,徐々 にアンサンブルの焦点が定まってきて流れもよくなり,作品に対する共感を自 在に描き出しつつ,静謐な表現からフォルテの高揚に至るまで間然とすること のない,聴き手の心をじわじわと満たしていく感動的な演奏をつくりあげてい ました。 こうして聴いてみると,両端楽章において素晴らしい演奏をつくりあげてい る反面,中間の楽章ではいまひとつぎこちない表現にとどまっており,これは ジンマンの指揮者としての持ち味が,スペクタクルの局面において最も発揮さ れ,アイロニカルな表現や,キレのある俊敏な表現はあまり得意としていない ように思えました。 音のバランスについても,ピアニッシモのレベルがやや高いように感じられ, 管楽器,特に木管楽器が説明的に目立っているところが散見され,これらのこ とが演奏の即物的な分りやすさに繋がっているのではないかと思いました。 録音についても,DSD録音の鮮明な音質を期待していたのですが,響きの 抜けがいまひつとつで,音の反応がやや鈍いように思いました。輸入盤で聴い ていた第1番と第2番はもっとキレのある鮮明な音質でしたので,これはもし かすると国内盤で聴いているせいなのかもしれません。 いろいろ述べてしまいましたが,これはジンマンがオケの自発性と合奏力を 引き出しつつ,特に両端楽章では自身の持ち味と力量が十二分に発揮された演 奏を堪能できることに加え,中間の楽章での奮闘ぶりもなかなかに興味深い録 音といえると思いますし,ぜひともご自身の耳で聴いて判断されてはいかがか と思います。
2007.8.11