ラトル指揮,ベルリンフィルのシューベルト交響曲第9番
◎シューベルト 交響曲第9番 <2005.6.8-11> ラトル指揮,ベルリンフィル 英EMI 3 39382 2 ラトルとベルリンフィルの新譜で,昨年6月の演奏会でのライヴ録音です。 シューベルトのこの作品はベルリンフィルにとっては,おなじみの曲目でしょ うが,むしろラトルがこの作品を指揮するということの方が興味津々です。 さっそく聴いてみると,第1楽章では,爽やかに抜けきったアンサンブルが 実に爽快で,軽やかなフットワークとともに進んでいく演奏には,清新な魅力 があり,聴き慣れたこの作品が,新たに生まれ変わったようなフレッシュな魅 力に溢れた演奏を聴かせてくれています。 第2楽章では,リズミカルな部分ではアクセントのはっきりしたキビキビし た演奏を聴かせているのに対し,ゆったりとした旋律の部分での表現は意外に もオーソドックスで,細心の注意とともに精妙な味わいの演奏を聴かせていま す。 第3楽章では,明朗で積極的で前向きな演奏であり,表現上の際立った特色 は感じられませんが,流れのよい,正攻法のアプローチを行っていて,大変ス ムーズな印象をもって聴き通すことができました。 第4楽章においても,持ち前のアンサンブルの正確さに加えて,響きの充実 感も感じさせながら,快調なテンポで,オーソドックスで開放的な演奏を行っ ており,円滑にフィナーレを迎えたといった印象で聴き終えました。 こうして全4楽章を聴き通してみると,第1楽章の冒頭からこの演奏に対す る清新なアプローチが明らかになっているように感じるのですが,特に奇を衒っ た演奏を行おうとしているわけでもなく,アンサンブルの緊密さや,各パート 絶妙な表現の魅力を一貫して聴くことができるのはよいとしても,作品の解釈 としては楽章が進むにつれて,だんだん変わり映えのしないオーソドックスな 表現になっていくように感じられてしまったのも事実です。 おそらくラトルはスコアを詳細に検討し,綿密な再現を行っているはずなの でしょうが,ときおり特徴的に演奏している点が散見され,特に際立っている 点というと,例えば第1楽章の583〜4小節と589〜90小節の弦楽器に おいてスコアにないレガートで演奏しているのが耳を惹きます。 その他では,第3楽章の冒頭4小節の弦楽の主題は第1小節の冒頭ににフォ ルテの記号があり第4楽章がスフォルツァンドになっているのですが,大抵の 演奏においては最初の3小節を同じくらいの強さで奏しているのに対し,この 演奏では,第1小節だけがフォルテで,第2小節を若干弱く演奏し,さらに第 3楽章を僅かにクレッシェンドさせてスフォルツァンドに繋いでおり,これも 聴いていてかなり特徴的ですが,同じ旋律が現れる際には毎回同様に演奏して いるので,これはラトルの解釈のようです。 この演奏に関しては,全曲を通じてアンサンブルの正確さ,スコアの再現能 力は驚くほどで,各パートは明瞭に聴こえますし,ところどころ独自の解釈を 行っているところがあるとはいえ,この作品の演奏でこれほど細部までくっき り明瞭な演奏というのは聴いた経験がありません。 この演奏を聴いていると,改めてラトルとベルリンフィルの演奏能力の高さ や的確さに感服する一方で,基本的にノンレガートのくっきりした演奏を行い つつも,特にピリオドインスツルメンツを志向しているわけでもないでしょう し,要するに演奏のコンセプトや表現の焦点がいまひとつ不明瞭で,説得力不 足ではないかと感じてしまったのも事実です。 いろいろ述べてしまいましたが,現在のラトル指揮のベルリンフィルは,常 に表現の新たな可能性を追求しようとする演奏姿勢を強く感じているところで すし,それゆえ現代のオーケストラ演奏の最先端の1つの在り方を顕現してい ると思っているところですが,少なくとも今回の録音に関しては,高度な技量 による演奏の見事さに感服する一方で,この作品の形而上の表現としての手応 えを聴き手にもたらすには至らなかったのではないかという気がしてます。 とはいえ,このライヴ録音はラトルとベルリンフィルによって,さすがに当 代随一といいうる高度な技量による演奏を聴かせており,このことを素直に評 価するならばこの上ない充実した名演として堪能できると思います。 反面,この作品の旧来の演奏の共感に満ちた感動的な演奏とは一線を画して おり,私自身はこれはこれでユニークかつ見事な演奏だと思って堪能すること はできたのですが,このあたりは評価が分かれそうなところで,聴き方によっ ては作品の素晴らしさに相応しない凡庸な演奏でしかないと感じられても何ら 不思議ではないと思います。 いろいろ述べてしまいましたが,この録音は,シューベルトの交響曲第9番 という定番的な作品に対する,ラトルとベルリンフィルの演奏について各々が 聴いて評価する他ないと思いますし,個人的には,過去の巨匠指揮者の演奏と は異なった,清新な表現が聴ける1枚として,一聴の価値があると思います。
2006.2.1