ラファウ・ブレハッチのショパン・コンクール・ライヴ


KCh 15-06 KCh 15-13
◎ショパン 24の前奏曲〜第7〜12曲
      夜想曲第17番 作品62の1
      12の練習曲 作品10〜第10曲
      ワルツ第6〜8番 作品64
      舟歌
      <以上,2005.10.10>

      ポロネーズ第6番「英雄」
      マズルカ第33〜35番 作品56
      ピアノ・ソナタ第3番
      <以上,2005.10.16>

   ラファウ・ブレハッチ(ピアノ)

   ポーランドDUX KCh 15-06


◎ショパン ピアノ協奏曲第1番 <2005.10.21>

   ラファウ・ブレハッチ(ピアノ),
   アントニ・ヴィット指揮,ワルシャワ国立フィルハーモニー響

   ポーランドDUX KCh 15-13


 昨年10月に開催された第15回ショパン国際ピアノ・コンクールで優勝す
ると同時に,協奏曲賞,ワルツ賞,マズルカ賞の3賞も独占するというコンク
ール史上初の快挙を成し遂げた,ラファウ・ブレハッチ(Rafal Blechacz 1985-)
のショパンコンクールでのライヴ録音です。10月10日は第1次予選,16日
は第2次予選,21日は本選での演奏です。

 さっそく聴いてみると,最初のCDの10月10日と16日のピアノ独奏で
は,演奏に集中しつつも肩に力が入らず,自身の感じたままの演奏を行ってい
るところは,コンクールでの演奏とは思えないほどで,ブレハッチの持ち味が
十二分に発揮された演奏のように感じます。

 最初の前奏曲では,余裕をもって弾いているような印象があり,フレーズが
堅く感じられることはありませんし,強弱の幅もあまり広く取らず,楽譜にな
いピウ・ピアノやリテヌートが散見され,緩徐系で表情付けを行う傾向がある
ように思えますが,そのせいもあってかスムーズで雰囲気や余韻の魅力的な演
奏となっていると思います。

 夜想曲は,クレッシェンドやフォルテを際立たせることなく,終始弱音の領
域で演奏されているのですが,音の間やフレーズの味わい深さは見事ですし,
詩情豊かな表現を作り上げていて,聴いていて胸に染み入る演奏であり,ブレ
ハッチの適性が発揮された演奏ではないかと思います。

 練習曲ではテンポもあまり急がず,流れのよいスムーズな演奏であり,ここ
でも強弱の変化を際立たせずに,ゆるやかに変化させながら,音の美しい粒立
ちとともに,美しい余韻を残す演奏を聴かせていて惹き付けられます。

 ワルツにおいても,全般に弱音をベースとしている点は同様ですが,作品の
せいか,やや細めでシャープな音色となっており,音の反応も俊敏で,心もち
速めのテンポでワルツをリズミカルにくっきりと描き出しており,この緻密で
積極的で清新な表現は大変優れたワルツの演奏の1つといえるのではないかと
思います。

 舟歌においても,冒頭のフォルテから弱めに演奏されており,弱音ベースの
演奏なっているのですが,フレーズの端々にまで神経の起き届いたデリケート
な演奏を聴かせており,これまでの演奏と同様の傾向かなと思いながら聴いて
いたのですが,51小節目からのトリルに始まるフォルテのクレッシェンドを
力強く弾き鳴らしたり,93小節目からのピウ・モッソからはテンポを速めた
り,それ以外にも細やかな変化が随所に聴かれ,自らの作品に対する思いが率
直に表出された,まさに感動的な演奏を聴かせてくれました。

 次からは第2次予選の演奏になりますが,最初の英雄ポロネーズは,ピアノ
を朗々と鳴り響かせており,低域が薄いのは相変わらずですし,やや勢いに優っ
ている感はあるものの,明瞭かつ軽やかにポロネーズのリズムを刻み込んでい
て,非常にフレッシュな印象の演奏を聴かせてくれており,ブレハッチも健闘
したなと思える演奏でした。

 次のマズルカの作品56の1は,明朗な響きで持って回ったところのない,
開放的なリズム感で作品を明朗に描き出しており,特にポコ・ピオ・モッソ
での軽やかでスムーズなリズム感とフレージングは大変見事で,率直に作品に
アプローチしつつ,明るく感興あふれる演奏を聴かせてくれたと思います。

 作品56の2では,意外にもテンポは速めで,弱音をベースに,明快なフォ
ルテでのアクセントや,俊敏な分散和音が鮮やかなコントラスト描き出してお
り,積極性とテクニックが際立った演奏なのですが,ブレハッチのこれまでの
演奏の路線とは若干印象が異なるのも事実で,これは作品のせいなのかもしれ
ませんが,あるいは自分はこういう演奏もできるということをアピールする意
図があったのかもしれません。

 作品56の3になると,デリケートで注意深く演奏しているといった印象で,
流れに任せて演奏するというより,1つ1つのフレーズやリズムを明快な意図
をもって精妙にコントロールしつつも,自然で有機的な流れが終始保たれてい
ますし,この作品のアンニュイな雰囲気を絶妙に醸し出した,見事な演奏だと
思います。

 次のソナタ第3番の第1楽章は,明朗な響きで克明に演奏されているのです
が,明るく快適な流れを創り出しつつ,フレージングもスムーズかつ自在であ
り,やや控えめながら,エレガントな美しさを堪能させてくれるような演奏で
した。

 第2楽章はスイスイと流していくような演奏で,軽やかなタッチで,あれよ
あれよという間に楽章を一気に駆けぬけていき,第3楽章になると今度は作品
と静かに対話するような趣となり,ブレハッチの弱音での音色の美しさと絶妙
なフレーズの味わいも素晴らしく,明晰な中にも詩情の漂う大変に見事な演奏
を聴かせてくれています。

 第4楽章では強めのタッチで主題を弾き込んでいて,これまでの演奏と比較
しても,僅かながらエモーショナルな面が聴けますし,粒立ちの揃った見事な
パッセージを駆使して自在に作品を駆け巡っており,基本的なテクニックの高
さを感じさせるとともに,華やかで聴き映えのする楽章として全曲を締め括っ
ていたように思います。

 次のCDには,本選でのピアノ協奏曲第1番の1曲のみが収録されています。
こちらの演奏は,本選の緊張感からか,あるいは協奏曲の演奏であるからなの
か,第1楽章ソロの入りのところはいくぶん演奏が堅いようで,特にピアノ・
ソロが第2主題を弾く少し前のところ(6分25秒)で音を外しているのには
ハッとしましたが,その後は徐々に持ち前の生き生きとしたニュアンス豊かな
演奏となり,音量は控えめながら,溢れ出る情感を巧みに描き出している練達
度の高い演奏であり,聴き手の胸を揺さぶる表現を聴かせてくれていました。

 第2楽章では,最初から自分の演奏の世界の中で伸び伸びと演奏していると
いった印象があり,作品の世界を静かにニュアンス豊かに描き出すとともに,
表現も変化に富んでおり,ブレハッチの描き出すファンタスティックな世界に
聴き手を誘うかのようなファンタジー豊かな演奏であり,聴いていて夢心地な
気分にに酔いしれつつ堪能してしまいました。

 第3楽章は,やや小粒な印象はあるものの,明瞭で敏捷で弾むような演奏を
行っており,作品を明るくクリヤーに描き出していることに加え,前向きの積
極性が感じられるのは良いとしても,演奏自体が小さくまとまっている感があ
ることは否めず,この辺りは,たまたまこの日の演奏がそうだったのか,ある
いはこれがブレハッチの持ち味なのかは判然としませんが,それでも演奏終了
後の聴衆の反応はブラボーと喝采の嵐でした。

 こうして聴いてみると,ブレハッチの演奏はさすがにダントツの優勝を果た
しただけのことはあって,技術的には全く問題がありませんし,デリケートで
ニュアンス豊かな表情や,粒立ちの揃った鮮やかなフレージングや,自然な感
興を感じるリズム感などが遺憾なく発揮された,ショパンの作品の演奏として
申し分ない出来栄えであったのではないかと思います。

 それゆえ,あくまでショパンの作品の演奏を競うショパン・コンクールとい
う観点から捉えれるならば,このブレハッチの演奏は,近年のブーニンやユン
ディ・リのそれよりもずっとこのコンクールの優勝者としてふさわしいのでは
ないかと思いますし,今回のコンクールでこのような優れたショパン弾きを輩
出し得たことに対しては,素直に慶賀したい気持です。

 反面,これは録音のせいもあるのかもしれませんが,音量が控えめで,力感
に乏しいと感じたことも事実で,これは最近の若手ピアニストのバリバリと弾
く演奏とはまさに対照的な印象ですし,ブレハッチとしても,まさかショパン・
コンクールに限ってこのような演奏を行ったというわけではないでしょうから,
他のレパートリーでどれだけの演奏を聴かせてくれるのかは,ちょっと気にな
るところです。

 いずれにせよ,この録音はコンクールのライヴ録音という特殊な状況での演
奏の記録とはいえ,ブレハッチの卓越したショパン演奏を堪能することができ
る文句なしのお薦め盤であり,ポーランド盤ゆえ入手しやすいものではないの
が難点ですが,1月21日にビクターから2点とも国内盤CDで発売予定との
ことですので,ぜひとも聴いてみていただきたいと思います。

2006.1.10


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない